個別指導塾の学習空間(神奈川西部エリア)
秦野西・伊勢原教室の石原です!
本日多くの学校で修了式が執り行われたかと思います。皆様、2022年度お疲れ様でした!!明日から春休みですね~もう休みの予定は決まっていますでしょうか? 友達と遊ぶ人、家族とどこかへ出かける人さまざまな過ごし方があると思います。生徒からも休み中の予定を聞くと色々な話を長期休み中は聞くことができるので、また思い出話を聞くことができるのを楽しみにしています!!
さて、春休みといえば、そう春期講習ですよね!長期休みに復習予習をするうってつけの講習になっています!レギュラー指導も、もちろんあるので長時間の学習にはなりますが、その分達成感も抜群です!!この講習後、新年度の授業を万全の状態で挑めるように6日間一緒に頑張りましょう!
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
神奈川の塾なら個別指導の学習空間
また単語に戻ります。
個別指導の学習空間 松本南教室・松本西教室の橋本です。
英文解釈やっていましたが、生徒と単語を一緒に覚えるので、一旦単語に戻ります。
システム英単語第3章の500語を4/15(土)までに覚えます。
現在76単語は頭に入っているので、毎日復習しながら、数を増やしていきたいと思います。
ちなみに、単語を覚える際には、1日10単語より、1日で50単語ぐらいをドカッとやって繰り返した方が良いです。
日本語同様、見た回数が多いほど頭に残りますからね。
それでは。
久々のスキー!楽しかった!
個別指導の学習空間 静岡西部エリア
浜松天王教室の宮本です(´꒳`み)
先日、浜松天王教室は連休がありまして、私は久方ぶりにスキーをしてきました。子供の頃から20年近く付き合いのある友人たちと3人で滑りに行ってきたのですが、本当に楽しかったです!
地元の友人たちとは、昔から釣り、バーベキュー、登山、キャンプ、スキー・スノボと色んなことをしてきましたが、ここ最近はこのご時世で遠出ができなかったので、今回は久々のウインタースポーツになります。
動画(gif)は友達を追いかけて雪玉を投げてる私になります(笑)手持ち無沙汰なので、雪玉を作って友人に向けて投げたんですが、なかなかのノーコンですね( ̄▽ ̄;)
今年は学習空間の先生たちともスキー・スノボに行ってみたいと、個人的に画策してますが、どうなるか…。またブログでご報告できればと思います!(うわさだと静岡中部の篠田先生がめっちゃうまいらしい・・・ヒソヒソ)
サクラサク
個別指導の学習空間 松本東教室・松本南教室の小野です!
最近、暖かくなってきました。
温かくなってくると、桜が咲きます。
この時期は、松本東教室から帰る際に、教室を西に行ったところにある「松本城」の桜を見て帰っています。
昨日はまだ咲いていませんでした。
なお生徒の皆さんは、公立・私立高校への合格、専門学校への合格、大学への合格を勝ち取り、一足早く
サクラサク
を実現してくれました。
来年も、松本城の桜が咲くように、生徒さんの合格を導いていければと思います。
ではまた(^^)/
傾向と対策
個別指導塾の学習空間、富士西教室・三島北教室の宮林です。
ここ最近は少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じさせますね。桜も咲き始めてます。お花見・・・花粉症との戦いです(笑)
さて、先日静岡県では、公立高校入試の合格発表がされました。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。受験がゴールではなくその先の将来を考えながら、この先も頑張っていってほしいですね。
突然ですが、みなさんスターバックスに行ったことはありますか?スタバって月一くらいのペースで新作が出ているんです。新作というよりは期間限定といったほうが正しいかもしれません。
その時の流行や旬なもの、季節を考えて新しいドリンクをば出しています。しかし季節やイベントに合わせたものが多いのか、新作にも傾向があるんです。
例えば、1月~3月の新作はバレンタインと重なることもありチョコレートが販売され、春シーズンになるとサクラ、夏にはピーチの新作ドリンクなど傾向が見られます。
もちろん季節やイベントとは関係なく出すこともあります。今回のコーラはそっちに当てはまりますね。
実はテストも同じで過去のデータから傾向を読み取ることで、どんな問題が出るか予想することができます。それが対策です。
特に入試は傾向の型があるので、この問題出てきたら確実に取りたい!という問題もあるんです。
もちろん知識や理解も大事ですが、“データ”も大事な要素なんですよ。
野球【WBC】100マイル時代に突入!
個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。
野球のWBC、
日本の優勝で終わりましたね。
ラストの日米の主将対決は、
感動的でした。
(大谷VSトラウト)
WBCは2006年から観ていますが、
完全に
「100マイル時代」に突入したな〜
という感想でした。
©️World Baseball Classic
100マイル(mile)。
キロメートル(Km)に直すと、
約161キロですね。
1マイルは約1.61キロ。
だから、
100マイルは約161キロ。
時速100マイル、
つまり時速161キロ。
このスピードボールを、
投手がバシバシ投げてますよね…。
90年代から野球を観てますが、
昔って
150キロ出す投手がいたら、
「すげ〜!!」
って騒がれてました。
令和の怪物になると
102マイル…。
©️World Baseball Classic
162キロ‥。
時代が進むとこうなるのか…
て感じでしたね。
しかも
それを精密にコントロール。
スプリットやツーシーム、
チェンジアップも混ぜてくる。
打てるわけがない!!
という事で、
個人的には
選手のヒジや肩の負担を考え、
このまま無尽蔵に上限スピードが上がってくレース、
「どうなのかなあ〜」
なんて思ったりもします。
と言いながら、
海外の打者を力でねじ伏せる日本人投手に、
今回もワクワクしてしまうのでした…。
以上
ありがとうございました〜
☆春☆
こんにちは!
個別指導塾の学習空間、岐阜エリア大垣東・岐阜則武教室の桂木です!
いよいよ3月も下旬に差し掛かり、冬の寒さもだいぶ和らいできましたね。
高校受験をした子たちは合否の結果が、わかった頃だと思います。
合格をした子たち、おめでとう。でも高校のスタートラインに立ったばかりです。またここから3年間、目標や夢に向かってしっかりと努力していってください。せっかく自分で選んだ高校に入ったことを後悔しないよう、精一杯3年間を過ごしてください。
残念ながら不合格になってしまった子たち、悲しいと思います。悔しいと思います。でもあなたの人生はここで終わりではありません。まだまだ続いていきます。この失敗を笑って話せる日が来るよう、必ず立ち直ってください。そしてこの失敗を人生の糧として、大きく成長していってください。
色々なことが目まぐるしく起こる世の中だからこそ、強くて優しい人間に。
今の子どもたちが1人でも多く、そうなるよう私もまた生徒指導頑張っていきます。
いやあ、高いものは高い、クライミングから学ぶ
個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
北の大地も一気に雪解けが加速し、気温も上昇。
しかしながら、まだ風は冷たいです。
異常な寒さから、普通の寒さへと変わりました。
気温、零度、暖かいと睨み、走り出してみると、
風が。
風が強い、冷たい。
目標達成できず、断念。
ただし、このようなときのコツは、必ず次はやってやると誓うのです。
自分自身へ約束をします。
そして、2日後。
達成します。
当たり前ですが、どうだみたか、と自分自身が感じます。これが達成感と自己満足です。笑。
自己満足は、大切でして、
自己満足から他人満足も生まれることも多いものです。
冬場の間もコツコツと夏の大会へ向け、コンディションを整え、練習に励みます。
練習をやるぞ!
ガンガンいくぞ!というのが、好きではないので、自然とやるべきことのように行います。これまたコツです。
だから、勉強も同じでした。
勉強を今からやるぞ!
これは、好きではありません。宣言なしで無のまま始めたいです。
やってやるぞ、なんていう気合いは、あって当たり前ですからね。わざわざ宣言しなくても問題ありません。
これは個人の見解ですが。笑。
変わってるなーやってみようかな、と思う方は真似してくださいね。笑。
さてさて、前回、前々回に続きます。
ロッククライミングならぬウォールクライミングでしたね。
続きですので、読んでいない方は、是非、前編、後編その一をどうぞ。
ウォールクライミングをスタートさせた私は、周りの方々のあおりのような笑、応援をまといながら、するすると登っていきました。
何だか良くわからない内に俄然やる気が出てきた私は・・・
調子つきました。
暫く登り、ここで下を見下ろすと良くないとは思いながらも、下をチラチラみながら、今どの辺りだ?と
数字をみて3m、5m、
約半分か、まだ半分?!
下を見ますと真上を向いている沢山の人達が見守って?います。笑。
加速する私。
これはもう高所恐怖症等とは言ってられず、一気に勝負をかけました。
10mの地点まで到達し、
どんなもんだ!と
思いきや、下から声が。
さらに数メーター上にある鐘を鳴らせ、と。笑。
終わりではないのか…
さらに登りに登ると
赤い鐘が見えました。
やっとだ。
豪快に鳴らしました!
気持ちがええ!!
しかし、高すぎる…
最後は、命綱とワイヤーでゆっくりゆっくりと
操作されながら、うまーく降りていきました。
地面に到着。
生き返りました。笑。
地上のありがたみを知りました。
やり遂げて、どうだったのかというフィードバックが始まります。
生徒さんたちが、
勉強に挑戦をしていくときの気持ちに似ている面、大切さが沢山ありました。
そのイベントのあとに書き出したのですが、その時に感じたことや学んだことをまとめてみますと、
実にありきたりなことなのですが、以下の通りです。
一部ではありますが、
なかなかの数です。
一、覚悟を決める。
一、制限時間がある。
一、一人ではない、仲間がいる、コーチがいる。
一、達成感が異常にある。
一、やり方がわからなくてもわかってくると楽しさもある。
一、集中力が大切。
一、恐怖心に打ち勝つ勇気、その為の周りのサポートも必要。
一、やってみようとするチャレンジング精神が大切。
一、やってみなければ、出来るか出来ないかもわからないまま。
一、自分自身が変われるようなきっかけができる。
一、自信が一つ、また生まれる。
一、このイベント自体や道具のありがたみを知る。
一、応援してくれる人たちへ感謝の心が芽生えてくる。
一、挑戦できた自分自身が少しだけでも輝いて見える、それは自分自身にしかわからないことである。
一、一所懸命に取り組んでみる大切さ。
一、目標、ゴールがあり、自分自身だけではなく、サポートをしてくれている人もそれを知っており、共有しているということ、また、共有していることの大切さ。
一、事前に私が高所が大の苦手だということは、サポートをしてくださった方々はご存じであったこと。
それもあり、様々なフォローをしていただけた。
一、挑戦してよかった、達成できてよかったという喜びが格別。
たかだか、ウォールクライミングをするだけのイベントの一つ(他にも多数行っています)でしたが、
私にとっては歴史的瞬間、快挙でした。
いつ思い出しても、改めて、なかなか為になる研修であったと思えました。
あの高かった景色は眼に焼き付き、鳴らした赤い鐘の音は耳に残っています。
生徒の皆さんに少しでもサポートをしていけるよう講師一同、成長してまいります。
共に成長しましょうね!
ではまた。
個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室・江別野幌教室へ
恵庭市、千歳市・江別市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ
春の季節
個別指導塾の学習空間、神奈川西部エリア大井松田・厚木睦合教室の石垣です!
3月も中旬となり、桜の開花の便りが聞こえてくるようになりました。
桜は開花してから散るまであっという間なので、家の近所を散策しながら春を感じていきたいと思っております。
スポーツも本格的に始まってきました。Jリーグをはじめ、野球のWBC、高校野球と楽しみなものが一斉に来て、楽しめています。
話は変わりまして、4月から新生活となる方もいらっしゃると思います。知っている人がいない環境など、不慣れなことが続く時期ではありますので、がんばりすぎず体調に気をつけながら生活をしていきましょう!
また、受験を終えて高校に進学される方はめいっぱい遊ぶことも大切ですが、少しずつ勉強していきスタートダッシュを切れる準備をしていきましょう!
2023卒業
個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川緑が丘教室の渡邉です(^o^)丿
旭川からも雪が消えつつ
春の陽気が楽しめる今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?
学習空間では公立高校入試後に
直前講習の代休として
春休みを設けさせていただいております。
今回は次男と二人で旅行に行ってました!
高校を卒業して大学に進む前のこの時期
時間に余裕がありますからね。
次男の今後の人生にとって
何かのきっかけになったでしょう。
自宅には幼いころの写真や
思い出の品が飾ってあります。
あっという間ですよね。
高校の卒業が
こんなにすぐ来るとは。
一人の大人として接していきます。
卒業と言えば別れ
そんなイメージがあります。
母校で初めて担任を任され
順調に3年が進み
初めて迎えた卒業式
担任の大仕事として「呼名」があります。
しかも最後の…
何てことが頭によぎると
練習でも涙が出て来てしまいます。
卒業式本番
なるべく名簿を見ずに
生徒一人ひとりを見つめて呼ぶ
その方が上手くいきそうに思えました。
が
上手くいかないものですね。
生徒は見ていますが
生徒を通してその子の思い出まで
なんだか見えてきました。
名簿さえも良く見えません。
涙ながらの呼名は
演技ではなく
素直な担任の寂しさだったと思います。
次男の卒業式
野球部顧問や大学の先輩方と会話もでき
野球部の保護者の皆様と参列できました。
久しぶりの夫婦での参列です。
この学年は
中学卒業式と高校入学式に
保護者は参加できませんでした。
ようやく今まで通りとまではいきませんが
見覚えのある卒業式でした。
時代の流れなのか
入退場の曲は流行りの曲でした(笑)
涙ながらではなく
皆緊張はしながらも笑顔でした。
最後のHRも動画編集で振り返り
3年間を見つめ直していましたね。
制限のある生活を生きてきたこの代は
今後の人生で活躍が期待できますね!
教室からも卒業生が出ています。
入塾した頃と比べて立派になりましたね。
卒業する時のイメージをもって
私たちは日頃から接しています。
今の気分も大切ですが
それ以上に先の理想を掲げて
今をコントロールする
そのコツコツと積み重ねることが
何よりも大切だと伝えていきたい。
卒業のシーズンになると
いつもそう感じています。
卒業後の活躍を期待して
新たな出会いを楽しませていただきます!
on the road 2023/03/19
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】