立って勉強しよう!

こんにちは。
個別指導の学習空間 静岡中部エリア
焼津小土・藤枝南教室の篠田です。

皆さん、勉強は座ってするものだと思っていませんか?
実は座って勉強することの問題点が結構あるんです。
例えば、ずっと座っていると血流が悪くなってしまい、体に負担をかけることになります。
また、座っていると眠くなっていしまいます。特に食後は体温が上がって、副交感神経が優位になるので特に眠くなりやすいですね。
学校でも、お昼休みが終わった後の授業が眠くなるのはこれが原因です。

しかし、座って勉強することの良い点もあります。
長時間勉強の肉体的な疲労を軽減できます。なので、目の前の勉強に集中できるという利点もありますね。

ここで本題です。
これは私の持論ですが、立って勉強するほうがはるかに効率的だと思います。
まず立って勉強すると眠くなりづらいです。体に血が巡りますし、交感神経が優位になるためです。立った状態で眠くなることってほとんどないですよね…?

また立って勉強するほうが暗記力が上がります。
座った人と立った人を対象にした実験では、立った人の方が多く覚えられたという結果が出ています。

ただずっと立っていると疲れてしまいますね…

結論としては、両方をうまく使って勉強しましょう!ということです。
最近はスタンディングデスクもたくさん売っているので是非検討してみてください。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

カロリーゼロ生活

個別指導塾の学習空間、大宮宮原・埼大通り教室担当の貝塚です!

私ごとですが、ただいま絶賛ダイエット中でございます。こう見えて今まで10キロダイエットに何度も成功している猛者ですw
私のダイエットは基本的にカロリーコントロールと簡単な運動だけになります。その為食べるもののカロリーはかなり気にするところです。
コンビニで何か買うときもやたらとお弁当の裏側の成分表を見るため、店員さんには変な目で見られています。最近はそれを見越してか、カロリー表示が表についている商品が多いですね。暇なときに皆さんも見てみてください。

そんな私のダイエット生活ですが、今日食べたゼリーがあまりにおいしかったのでご紹介します。
セブンイレブンで売っている”ゼロゼリートリプルグレープフルーツ220g”というものです。

これまでもカロリーオフのゼリーは食べてきましたが、ゾロゼリートリプルはその名の通りカロリーゼロ!いくら食べても太らない強者です。
しかも味がかなりいい。私はあまりゼリーは好んで食べませんが、このゼリーに関しては別物です。
今回のダイエットはこのゼリーを主軸に進めていこうと思います。みなさん、こうご期待★

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

2023約束Ⅱ

個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川緑が丘教室
担当の渡邉です(^o^)丿

夏のように暑い日もあり
10℃を下回る日もあり
大自然の中の旭川(笑)
体調面にお気を付け下さいね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は…と言えば
最近体を動かす機会が増えました。
毎週末
野球の審判の割り当てがあります。
選手同様
完璧なプレーを目指したいので
グラウンドに立つ前に
平日は身体のチェックをしています。
ただ、
動くとお腹が減るので
食べる量
飲む量
しっかり増えました(笑)
バランスも考えていきます。

前回のブログでも「約束」でした。
後半で触れていた
「今度飲みに行こう!」
実現しました!!
この2週間の間に!
ブログを書いたその週
とある生徒から
「○○先生が飲みたいって言ってました」
早速のお誘いです。
しかも生徒を通じて(笑)
LINEでもメールでも
今なら色々手段がありますよね。
昭和のニオイが漂う
生徒を介しての会話。
TEL番号を記入し
生徒に名刺を渡しました。
2日後
ホントに電話が来ました!
さすが先輩です!
大学の3学年上の先輩です。
1年生と4年生
その昔は「神様」の領域でしたね。
たった1年しか接していませんが
色々な出来事(飲みばかり)を
しっかり覚えています。

お互いの自宅も近く
近所で飲みました。
開店時間に入りましたが
気が付けば閉店時間(笑)
それだけ話に夢中になってました。
先輩らしく
「定例で飲みに行こうよ!」
素晴らしいお誘いを頂きました!
先輩の事なので
その「約束」もすぐ叶います。
既に次回のお店も相談しました。
二人きりも最高でしたが
懐かしい顔ぶれでも飲みたい
次回誘う仲間も相談しています。
今から楽しみ過ぎてたまりません。

他にも教室での生徒との会話で
大学時代の仲間とも話せています。
LINEやメールで
つながっている方々が
まだまだいらっしゃいます。
次の「約束」を信じて
「飲みに行きましょう!」
また声を掛けていきます。
人とのつながりは最高です!
子どもたちにも伝えたい。
最も大切なことの一つです。

on the road 2023/06/05

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】

3年生へのメッセージPart1
~高校ってどうやって決めたらいいの???~

まいど!(根っから関東人) 北本教室・入間藤沢教室講師の羽鳥と申します!

さて、6月になり新3年生はいよいよ受験への一歩を踏み出しているころかと思います! 踏み出せていますか?
受験生諸君もまさか「公立高校なんてどうせどこも普通科なら変わんないし…学力に合った入りやすいところでいいや~」とか思っていませんか??(先生は当時思っていました笑)
そんな中、まだなにからやろう…となっている生徒・保護者様も多いかなと思います。
生まれも育ちも埼玉県出身の私としてまずこう思い立った時にやってほしいことがあります!
ずばり「学校にある埼玉県高校受験案内を読もう!」です。
おそらくどの学校でもおいてあると思いますが教室の後ろの方に置いてあるあの冊子。まさか手を付けていないなんてことありませんよね…? 

誰も触ってない? いやいや、ならば独占しちゃいましょう!(。-`ω-)

高校を選ぶときみんなどうやって選んでいるのかなぁ…そうやって思ったこと一度はありますよね!
実はこれまでの卒業生を見ていてもこれは本当に人それぞれなんですよ~。 例えば「やりたい部活動が強いから」とか「学科で自分のやりたいことができるから」といった真っ当なものから「制服がかわいい!」「学食がおいしい」「家が近い」などそんなんでいいのかっ!!って思ってしまうような理由など様々です(笑)
かくなる私も学校を選んだ理由は「学食がおいしかったから」と「学ランでないから」と「プールがなかったから」でした!(特定待ったなし)

ただ大事なのがこれでいいんです!(`・ω・´)キリッ

多くの生徒たちが県内の公立高校の普通科を目指していきます。
でもぶっちゃけ同じぐらいの学力の生徒たちがいく普通科同士では学校のカリキュラムや授業内容はそこまで大きく変わりません。
そんな中でそれぞれの高校の魅力を考えるためには学校の中の何かしらに魅力を感じて、その学校を目指す意思を持つことが必要なのです。
そのためには自分がその学校に通っていることをイメージしてそのイメージのようになりたい!と強く自分が思える必要があります。自分がそう思えるのであれば理由はなんでもかまいません!

小さいことでも自分の中で「どうしてこの高校に行きたいかの理由付け」をしっかり決めることは受験で後悔しない大きなポイントと言えるでしょう!また、強い意思こそ受験を乗り切れる大きな力となること間違いなしです!

さて、高校受験案内に戻りましょう。
中を開くと前半に公立高校、後半に私立高校という形で大きく分けられていてあいうえお順に高校が並んでいます。
ではまず自分の家から一番近い高校を開いてみましょう!(わからない人は自分のスマホの現在位置をONにしてGoogleMapで高校と検索すると近い順に表示されますよ!)

一番見てほしいのは高校名のすぐ下。アイコンで書かれた何があるのかマークですね!
制服はある? プールはある? 学食は? エアコンはついてる? 体育館はある?といった身近なことですね! でもここにこだわりがある生徒も多いはず!
ここで見つけたこと、思ったことをベースに自分の通える範囲の高校の中で比べて行きたい!と思える高校を探していきましょう。

少し下や右のページには年間行事や今ある部活動のことなど中学生のみんなでも気になる情報がもりだくさん!
気になった学校はそこまで見て自分の中で通っているイメージにできるといいですね!

私立高校のページや専門学科の高校のページも見てみることも高校に対して視野を広く持つために必要なことになりますよ!

こうして気づけばきっと気になる高校が3つぐらい見つかっていることでしょう!
ここまで来たら次のステップ「Part2 高校っていつ行ったらいいの??+夏休みの勉強ってどれくらいしたらいいの?」に進みましょう♪

夏休み前には更新したいと思います! また次回をお楽しみに!

Part2へのリンクはこちら↓
7月初頭更新予定!

繰り返すことの大切さ

個別指導塾の学習空間、神奈川西部エリア小田原東教室・平塚中原教室担当の山本です。

本日は、繰り返すことの大切さを実感したお話をお伝えできたらと思います。
ある中3の生徒さんのお話です。
その子は今年の春期講習に参加してくれていました。
その時の数学のメニューは、中3になって学ぶ“展開・因数分解をひたすら解きまくる!”というものでした。
多い時には一日100問ほど解いていました。
初めて習う単元で、もちろんすべてがスラスラ解けるわけではなかったので、本人としては、やはり毎日大変だったそうです。(笑)
泣きそうなこともありましたし、毎日へとへとになって帰っていました。
その子から最近、「春期講習でたくさん解いたから、学校の授業が分かる!学校の授業が楽しい!」と言ってきてくれました。
私は感動いたしました。
これはきっと弱音を吐きながらも、なんとか最後までやり遂げた、食らいついた、その成果だと思いました。

このこのように計算練習に関してもそうですし、英語の単語練習、理科・社会の語句の暗記、国語の漢字練習など、同じものをただ繰り返すというのは退屈で大変なことですが、結局は定着への近道になるのですね。
夏期講習への参加を考えている諸君、覚悟しておいてください!☆
たくさん用意しておきますね!☆

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

【今日もどこかで馬は生まれる】

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
桶川西教室&入間扇台教室の本橋です。

アマプラ(Amazon prime video)。

だんだん映画も観つくして…
最近はドキュメンタリーに手を出しまくってるなあ〜


という事で、
ドキュメンタリーを観ました。


「今日もどこかで馬は生まれる」

(2019年)


華やかで巨大産業の、日本競馬界。

その裏で、引退馬はどうなるのか。
そこに焦点を当てた作品。

馬の生産者、馬主、調教師、騎手など。
実際に馬に関わる人達の、現実や本音。
そこにせまりながら、
どうしてくべきかを考える。

なかなか面白い内容でございました。


ちなみに
競馬はやった事ないんですが、

馬に関しては
・サラブレッドはカッコいいな〜
・馬ってカワイイな〜
・乗馬やってる人って、体型がカッコいいな〜
・ディープインパクトは知ってる
・武豊は知ってる

こんな感じのド素人です…。
(埼玉西部エリアは、プロばかりです)



世界でも有数の競馬大国、日本。
1年間に約7000頭以上もの競走馬が産まれてるそう。

常に、1時間に1頭は産まれてる計算ですね。

中央競馬の売上は、
年間2兆7000億円ほど。
巨大産業です。

そのうち約3000億円は国庫納付金となるため、国にとっても競馬は重要な産業となっています。

しかしその一方で、
屠殺される馬(国内生産馬)は
年間で約8000頭いるそうです。

中央競馬で活躍できなかった馬は、
地方競馬で現役を続ける。
もしくは乗馬クラブで人を乗せる。
種馬になる。

はたまた、
警視庁の騎馬隊として活躍する事も。

《警視庁 騎馬隊》


しかし、
それ以外の多くの引退馬は、
屠畜され、人間に食されたり家畜のエサになるとのこと。

競馬という巨大産業の中で、
人間が大量のサラブレッドを生み出してるわけですが、

引退馬のその後。
特に馬の幸せを考えた時に、
競馬界そのものも含め、どうあるべきか。
そんな事を投げかける内容でした。

「何が正解か。」
決して番組内では踏み込みません。

もちろん、正解は無いからです。


「こういう現実があるよ」
事実を取材し、皆に知ってもらう。

より良い未来を
みんなが考えるきっかけを作る。
あくまで、そんなスタンスに徹してました。

まさに、
ドキュメンタリーらしい作品。



印象的だったシーンは、
次の2つです。

①馬のお産のシーン
初めて見たので、
「こんな感じなんだあ」と思いました。
母馬が大声で力んでるシーンは、やはりつらそうでした。

…しかし補助してる職員は、
恐ろしいほど冷静…。
毎日お産に立ち合ってるわけですからね。


②馬の屠殺場
職員は、これから屠畜する馬の目をまともに見れないそうです。
馬は頭が良いので自分の最期を悟るらしく、涙を流したり暴れたりするそう。
あわわわわ…


その他、
馬の生産者や馬主、調教師、騎手など、様々な関係者を取材。
それぞれの本音を聞いてくわけですが、
特に印象的だったのは
「馬の生産者」の言葉でした。
ファームの職員ですね。

■割り切らないと、こっちの精神状態はもたなくなる。
大切に育てた馬が引退し、その後どうなるかとか、考えると心は折れる。
だから、一線を引く。ある程度、割り切って仕事をしている。

■大切に育てた馬には、
できる限り長く生きてもらいたい。
中央競馬で使ってもらえなくても、「丈夫な馬」でありさえすれば、地方競馬で使ってもらえる。
だから、「とにかく丈夫に育てること」しか考えてない。
「引退して行方不明」が1番つらいこと。

競走馬という宿命を背負い、
この世に産まれてくる馬。

強く丈夫に育てなければ、
競走馬として使ってもらえない。

弱いがためにケガしたりして、
走れなくなったらそれが1番不幸な事。

生産者の思いは、
「育てた馬には、競走馬として成功してもらいたい」

しかしそれ以上に、
「1年でも長く生きてほしい」
と思っている。

馬が幸せな一生を送る事を、
誰よりも望んでいるんだな〜と。
思いました。

当たり前ですよね。
産まれてくる瞬間から立ち会って、
ヨロヨロと一生懸命に立ち上がる所を見守って、
我が子のように育てるわけですから。


国も絡んでいる巨大産業である競馬。
今さら縮小するのは難しいこと。

しかし、
生き物を使うという点で、
色々と難しい面があるのは事実。

競走馬が引退した後の道。
乗馬クラブで活躍や、種馬になる。
また、牧場でのんびり暮らす。

運良くそうなった馬は、
まあ幸せかなあと思います。

しかし、馬1頭を養うのは維持費がハンパない。
そのため、
全ての馬がその道に進めるわけではない。
なかなかやはり難しいですね。


そこでそこで。
引退馬を集めて飼育して、
巨大な引退馬テーマパークを作るとか、
どうなんですかね?

莫大な維持費がかかりますが、
入園料をとって経営する。

日本の競馬ファンの数を考えると、
けっこうみんな来る気がしますが。
それでも赤字かなあ〜…


以上、終わりです。
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【入間扇台教室のTwitterアカウント】
@iruma_ougidai

(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)

いつかではなく今

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室 桶川西教室の山本です!

皆さんはやるべき事を先に終わらせるタイプでしょうか?
それともギリギリまでやらないタイプでしょうか?

私は早めにやろうとするのですが、いつもギリギリになってしまいます。

あれをやった後やろうと思っていたら、いつのまにか時間が経ってしまいます。

生徒もワークなどを提出ギリギリまで残している事がよくあるのですが、
立場上毎日コツコツやろうねと言いますがいつも私は自分に言い聞かせている気になります。

今年こそは自分で自分を律せるようにしていきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
桶川市周辺の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのチャンネルはこちら

「テストの結果をどう受け止めるのか」 とても大切です!

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
坂戸東&本庄南南教室の望月です。


中学生の1学期中間のテストが徐々に返却されました。
テスト勉強お疲れ様でした。
テスト前の日曜日も長い生徒で6時間、一生懸命取り組みました。

目標点に届いた生徒も、届かなかった生徒もぜひ、
次のテストに向けてまた気持ち新たに取り組んでいきましょう。

そんな教室指導中にとある中3の生徒が

「やらかしました。。。。」
と生徒が教室に入室しつつ、
凹んだ声で教えてくれました。

テストの結果が思ったより良くなかったようです。

残念・・・・私も悔しいです。

その生徒の担当している教科は 英語と理科です。
返却された英語を詳しく聞いてみると、

point1 前学年の復習問題で結構落とした。
point2 長文問題でつまずいた。

です。

テストの範囲表から読み取れる対策はしっかりできたものの、
どうやらそれ以外の問題を落としたようです。。。。

生徒から 
「次のテストどうしたらいいですか?」
と聞いてきました。

二人で1か月後のテストに向けていろいろと話をしました。

凹みながら反省もしつつ、
次のテストに向けてどう取り組むべきなのか
しっかり考えようとしているその姿勢がとても良い点です。

大人でさえ

がんばったのに・・・・
こんなに頑張ったのに結果がでないなら やらなければよかった
やっぱり俺なんて頑張ってもダメなんだ

なんて思いそうなものです。

結果を受け止めている生徒は、
次に何をすべきなのかわかっています。

中学3年生は6月に最後になる部活動大会も控えています
「忙しい中でどう時間を使うのか」
部活をしつつ、勉強もしつつ、と時間を有効活用することが大切ですね。

そういう点では中学生も大人も同じだなと思います。

「やっぱ 土日に勉強するしかないかー 」
と言っていたいその生徒が
行動に移して、継続できるように
塾としてもサポートしていきたいです。!

話は変わりますが、
私事になりますが、7月に富士山に登ることになりました。
いまからとてもワクワクしています。

が、いかんせん運動不足!

「忙しい中でどう時間を使うのか」
という言葉がブーメランのごとく私の胸に刺さります。

生徒にコツコツ取り組みましょう とコメントを書いている

私自身はどうなのか??笑

はい。 
他の登山メンバーに迷惑かからないように
いまから準備してまいります!


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

「知る」とは「それまでとは見える景色が変わる」ということ

札幌の個別学習塾、学習空間 北41条東教室・あいの里教室の尾造です!

インスタもやってるのでぜひ見にきてくださいm(__)m
「学習空間 札幌」
で今すぐ検索です

タイトルですが、
なんのこっちゃいだと思いますが、

この話をするのに
良い具体例はないかなと、
ふと考えたときに、
どうしても、
関ジャニ∞の横山裕さんが思い浮かびました。

最近なにかと話題の
ジャニーズ事務所ですが、
ファンの私としては
ドキドキしながら今後の動向を見守るのみです。

関ジャニの横山さん、ご存知でしょうか。
ご存知ですよね。

ファンの間では有名な話ですが、
彼の生い立ちが壮絶なのです。

ウィキペディアさんから一部抜粋です。

3歳で両親が離婚。

5歳で母親が再婚。

義父とは折り合いが悪く、
一時的に祖父母の家で暮らすこともありました。

中3のときから
ジャニーズ事務所入りしますが、
下の弟2人を養うために
高校へはいかず
建設現場で働きます。
他のジュニアの子たちが
レッスンを受けに
学生服で事務所に来るのですが、
横山さんだけ
建設業の人が着るニッカポッカで
事務所に来ることも。

しかし建設現場でも
真面目に働くことから
職場から信頼されていました。

のちにジャニーズ一本でやっていく、と
決心して職場に伝えた時は、
「ダメならいつでも戻ってこい」と
激励されたことが
うれしかったとのことです。

23歳で関ジャニ∞としてデビュー。

その後母親が癌を発病。
それが原因で義父とは離婚。
下の弟2人は
児童養護施設に預けられる。

「自分が弟達を支えなくては」と
弟達の学費を横山さんが工面します。

29歳の時に母親が急逝。
それが原因で上の弟が記憶障害になる。
(のちに徐々に回復する)

など。

ざっくりこんなかんじです。

余談ですが、
横山さんの下のお名前、
“裕”というのは芸名で、
本名は別にあります。

いかがでしょう。

私が10代のころ、
関西ジャニーズジュニアや
関ジャニ∞で
デビューしたばかりのころの
横山さんの印象は、
すみませんが正直、
「グループの三枚目キャラ」
と言いますか
「にぎやかしポジション」
だと思っていました。
#関ジャニはみんなにぎやかしだけど

いやそれ自体は
確かにそうかもしれませんが、
ただどうでしょう。

この生い立ちを知ると、
今も昔もあんなにおちゃらけて
楽しそうにボケたりしているのが
不思議ですよね。

良い意味で、
横山さんを見る目が変わる、
と思います。

唐突ですが、
「知る」ってこういうことだと思います。
#本当に唐突

知る前と知った後とでは、
見える景色が、世界が、
がらっと変わる。

政治、経済、戦争、差別、
貧困、日本、世界、地球、
歴史、医学、文学、芸術、
古典、テクノロジー、

などなど。
#急に話とび過ぎ

知る前と知った後とでは、
見える景色が、世界が、
がらっと変わります。

「知る」とか
「学ぶ」とか
「勉強する」とかって、

そういうことかなと思います。

また余談ですが、
横山さんが現在ドラマ出演している
『コタローは一人暮らし』というお話も、
今考えると
主人公のコタローの境遇は
横山さんの幼少期と重なる部分があるかもしれません。
横山さんにとって特別思い入れのある作品になるのでは。

インスタでもこんな話を定期的に投稿しています。
もしよかったらのぞいてみてくださいm(__)m

札幌の塾なら個別指導の学習空間

この世界の果てまで

☆個別指導塾、学習空間の小山城南教室、佐野南教室担当の西村です!☆

 暖かくなってきた、というより暑いと感じる日も増えてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?昼夜で寒暖差がありますので、体調にはくれぐれもお気を付けください!

最近の私はというと、とあるゲームを始めまして、毎夜大冒険を繰り広げております。広大な世界をかなり自由度高く行動できる仕様でして、狩りや採集で食材を集めてそれを使って料理するとかも出来ます。もともとよくある感じではありますが、自由度の高さゆえに何をすればいいか迷ってしまうという私の性格が災いし、気にはなるけどずっと手が出せずにいたジャンルなのでした。それが最近、私のよく知るタイトルから新作が出まして、意を決して挑戦することにしました!
さて、いざプレーしてみてどうか。やってみると意外と戸惑うことなく進められています。私もそれなりの年になりまして、長年の性格も色々と変化があったようです。例えば前述の料理に関しても、変な組み合わせをしてしまうともちろん失敗もあり、せっかくの素材を失うことになります。以前の私はそれを損と捉えておりました。だって単純にアイテム減るじゃん、と。そうなると、よほどの安全策でなければそういった行動はしません。結果として、新しいアイテムに出会う機会を失い続けていたのです。今考えれば、明らかにその方が損をしていると思えます。たくさん挑戦すればもちろん失敗もするでしょう。ですが素材だって、また取ればいいだけです。この広い世界を自分の目で見ずして、何が冒険なのか。そういう気持ちでプレー出来ているので、とにかく行ってみる・やってみるということを、以前よりも恐れず選べています。そのせいで崖から足を滑らせたりもしたんですが汗。
このように、挑戦することの大切さを改めてゲームから学んだりした最近の私でした。生徒の皆さんがゲームを好きなのも、きっとこういう学びが大切であることを知っているからなのでしょう!?そんな皆さんとともに、日々を過ごせている尊さ。この大冒険を、きっとお互い笑顔で乗り越えていきましょうね!!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間