いつかではなく今

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室 桶川西教室の山本です!

皆さんはやるべき事を先に終わらせるタイプでしょうか?
それともギリギリまでやらないタイプでしょうか?

私は早めにやろうとするのですが、いつもギリギリになってしまいます。

あれをやった後やろうと思っていたら、いつのまにか時間が経ってしまいます。

生徒もワークなどを提出ギリギリまで残している事がよくあるのですが、
立場上毎日コツコツやろうねと言いますがいつも私は自分に言い聞かせている気になります。

今年こそは自分で自分を律せるようにしていきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
桶川市周辺の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのチャンネルはこちら

「テストの結果をどう受け止めるのか」 とても大切です!

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
坂戸東&本庄南南教室の望月です。


中学生の1学期中間のテストが徐々に返却されました。
テスト勉強お疲れ様でした。
テスト前の日曜日も長い生徒で6時間、一生懸命取り組みました。

目標点に届いた生徒も、届かなかった生徒もぜひ、
次のテストに向けてまた気持ち新たに取り組んでいきましょう。

そんな教室指導中にとある中3の生徒が

「やらかしました。。。。」
と生徒が教室に入室しつつ、
凹んだ声で教えてくれました。

テストの結果が思ったより良くなかったようです。

残念・・・・私も悔しいです。

その生徒の担当している教科は 英語と理科です。
返却された英語を詳しく聞いてみると、

point1 前学年の復習問題で結構落とした。
point2 長文問題でつまずいた。

です。

テストの範囲表から読み取れる対策はしっかりできたものの、
どうやらそれ以外の問題を落としたようです。。。。

生徒から 
「次のテストどうしたらいいですか?」
と聞いてきました。

二人で1か月後のテストに向けていろいろと話をしました。

凹みながら反省もしつつ、
次のテストに向けてどう取り組むべきなのか
しっかり考えようとしているその姿勢がとても良い点です。

大人でさえ

がんばったのに・・・・
こんなに頑張ったのに結果がでないなら やらなければよかった
やっぱり俺なんて頑張ってもダメなんだ

なんて思いそうなものです。

結果を受け止めている生徒は、
次に何をすべきなのかわかっています。

中学3年生は6月に最後になる部活動大会も控えています
「忙しい中でどう時間を使うのか」
部活をしつつ、勉強もしつつ、と時間を有効活用することが大切ですね。

そういう点では中学生も大人も同じだなと思います。

「やっぱ 土日に勉強するしかないかー 」
と言っていたいその生徒が
行動に移して、継続できるように
塾としてもサポートしていきたいです。!

話は変わりますが、
私事になりますが、7月に富士山に登ることになりました。
いまからとてもワクワクしています。

が、いかんせん運動不足!

「忙しい中でどう時間を使うのか」
という言葉がブーメランのごとく私の胸に刺さります。

生徒にコツコツ取り組みましょう とコメントを書いている

私自身はどうなのか??笑

はい。 
他の登山メンバーに迷惑かからないように
いまから準備してまいります!


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

「知る」とは「それまでとは見える景色が変わる」ということ

札幌の個別学習塾、学習空間 北41条東教室・あいの里教室の尾造です!

インスタもやってるのでぜひ見にきてくださいm(__)m
「学習空間 札幌」
で今すぐ検索です

タイトルですが、
なんのこっちゃいだと思いますが、

この話をするのに
良い具体例はないかなと、
ふと考えたときに、
どうしても、
関ジャニ∞の横山裕さんが思い浮かびました。

最近なにかと話題の
ジャニーズ事務所ですが、
ファンの私としては
ドキドキしながら今後の動向を見守るのみです。

関ジャニの横山さん、ご存知でしょうか。
ご存知ですよね。

ファンの間では有名な話ですが、
彼の生い立ちが壮絶なのです。

ウィキペディアさんから一部抜粋です。

3歳で両親が離婚。

5歳で母親が再婚。

義父とは折り合いが悪く、
一時的に祖父母の家で暮らすこともありました。

中3のときから
ジャニーズ事務所入りしますが、
下の弟2人を養うために
高校へはいかず
建設現場で働きます。
他のジュニアの子たちが
レッスンを受けに
学生服で事務所に来るのですが、
横山さんだけ
建設業の人が着るニッカポッカで
事務所に来ることも。

しかし建設現場でも
真面目に働くことから
職場から信頼されていました。

のちにジャニーズ一本でやっていく、と
決心して職場に伝えた時は、
「ダメならいつでも戻ってこい」と
激励されたことが
うれしかったとのことです。

23歳で関ジャニ∞としてデビュー。

その後母親が癌を発病。
それが原因で義父とは離婚。
下の弟2人は
児童養護施設に預けられる。

「自分が弟達を支えなくては」と
弟達の学費を横山さんが工面します。

29歳の時に母親が急逝。
それが原因で上の弟が記憶障害になる。
(のちに徐々に回復する)

など。

ざっくりこんなかんじです。

余談ですが、
横山さんの下のお名前、
“裕”というのは芸名で、
本名は別にあります。

いかがでしょう。

私が10代のころ、
関西ジャニーズジュニアや
関ジャニ∞で
デビューしたばかりのころの
横山さんの印象は、
すみませんが正直、
「グループの三枚目キャラ」
と言いますか
「にぎやかしポジション」
だと思っていました。
#関ジャニはみんなにぎやかしだけど

いやそれ自体は
確かにそうかもしれませんが、
ただどうでしょう。

この生い立ちを知ると、
今も昔もあんなにおちゃらけて
楽しそうにボケたりしているのが
不思議ですよね。

良い意味で、
横山さんを見る目が変わる、
と思います。

唐突ですが、
「知る」ってこういうことだと思います。
#本当に唐突

知る前と知った後とでは、
見える景色が、世界が、
がらっと変わる。

政治、経済、戦争、差別、
貧困、日本、世界、地球、
歴史、医学、文学、芸術、
古典、テクノロジー、

などなど。
#急に話とび過ぎ

知る前と知った後とでは、
見える景色が、世界が、
がらっと変わります。

「知る」とか
「学ぶ」とか
「勉強する」とかって、

そういうことかなと思います。

また余談ですが、
横山さんが現在ドラマ出演している
『コタローは一人暮らし』というお話も、
今考えると
主人公のコタローの境遇は
横山さんの幼少期と重なる部分があるかもしれません。
横山さんにとって特別思い入れのある作品になるのでは。

インスタでもこんな話を定期的に投稿しています。
もしよかったらのぞいてみてくださいm(__)m

札幌の塾なら個別指導の学習空間

この世界の果てまで

☆個別指導塾、学習空間の小山城南教室、佐野南教室担当の西村です!☆

 暖かくなってきた、というより暑いと感じる日も増えてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?昼夜で寒暖差がありますので、体調にはくれぐれもお気を付けください!

最近の私はというと、とあるゲームを始めまして、毎夜大冒険を繰り広げております。広大な世界をかなり自由度高く行動できる仕様でして、狩りや採集で食材を集めてそれを使って料理するとかも出来ます。もともとよくある感じではありますが、自由度の高さゆえに何をすればいいか迷ってしまうという私の性格が災いし、気にはなるけどずっと手が出せずにいたジャンルなのでした。それが最近、私のよく知るタイトルから新作が出まして、意を決して挑戦することにしました!
さて、いざプレーしてみてどうか。やってみると意外と戸惑うことなく進められています。私もそれなりの年になりまして、長年の性格も色々と変化があったようです。例えば前述の料理に関しても、変な組み合わせをしてしまうともちろん失敗もあり、せっかくの素材を失うことになります。以前の私はそれを損と捉えておりました。だって単純にアイテム減るじゃん、と。そうなると、よほどの安全策でなければそういった行動はしません。結果として、新しいアイテムに出会う機会を失い続けていたのです。今考えれば、明らかにその方が損をしていると思えます。たくさん挑戦すればもちろん失敗もするでしょう。ですが素材だって、また取ればいいだけです。この広い世界を自分の目で見ずして、何が冒険なのか。そういう気持ちでプレー出来ているので、とにかく行ってみる・やってみるということを、以前よりも恐れず選べています。そのせいで崖から足を滑らせたりもしたんですが汗。
このように、挑戦することの大切さを改めてゲームから学んだりした最近の私でした。生徒の皆さんがゲームを好きなのも、きっとこういう学びが大切であることを知っているからなのでしょう!?そんな皆さんとともに、日々を過ごせている尊さ。この大冒険を、きっとお互い笑顔で乗り越えていきましょうね!!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

映画『アナザーラウンド』見ました。

個別指導の学習空間 広丘村井教室・松本東教室の飯田です。

ジロ・デ・イタリア、ログリッチ勝ちましたね。レムコが序盤で姿を消した大会ではありましたが強かったですね。最終日のローマでカヴェンディッシュが勝ったのも、それをけん引したのがG・トーマスだったのもグッとくるものがある大会でした。

さて、最近『アナザーラウンド』というデンマークの映画を見ました。主演は“北欧の至宝”ことマッツ・ミケルセンです。『偽りなき者』ではカンヌ国際映画祭の主演男優賞を受賞している57歳の俳優です。哀愁漂うイケすぎてないイケおじって感じの方です。もちろんメチャクチャかっこいいです。

マッツ・ミケルセンは、マーティンという中年の冴えない高校教師を演じます。彼には妻と2人の息子がいるのですが、うまくいっていません。四六時中喧嘩をしているとかそういったのではなく、お互いに壁を作っていて、会話も少ないし、映画全体を通しての落ち着いて雰囲気も相まって、なんだか穏やかすぎるような感じです。もちろんお互い不満を口にすることもしないし。
さらには彼は仕事の方もうまくいっておらず、担当する歴史の授業では保護者達が教室に集まってきて苦情を言われてしまうという始末です。とにかくつまらない授業をするそうです。
そんな彼には4人の友人がいます。みな同僚です。そのうちの一人の誕生日を祝う場で、「血中のアルコール濃度は0.05%が適量」というフィンランド人哲学者のスコルドゥールが提唱した論についての話がなされます。
後日、マーティンは実際に飲酒をしてから授業に臨んでみました。そうすると授業がいい感じになってしまいます。その話を友人たちにすると、じゃあ4人みんなでやってみようという話になって、、、

というあらすじの映画なのですが、けっこう面白かったです。常にミケルセンの立ち振る舞いに感情を揺さぶられる映画でした。楽しそうなおじさん達は見ていて楽しい気持ちになりました。酔っているときの演技なんてほんとに飲んでいるのでは?と思ってしまいます。あとは、作中で高校生が飲酒しているシーンがあり、日本では考えられない映像で驚きました。デンマークでは飲酒を禁止する法律が無いそうです。アルコール類の販売に関しては年齢制限を設ける法律はあるそうなのですが。海外の映画を見ていると、そういった習慣や常識みたいなものが急に出てきて、それも面白いなと思います。
ただ、この映画は某動画配信サービスで見たのですが、コメディのジャンルに分類されていて、自分からするとコメディではないだろという感じが強かったです。
「踊るミケルセン」を見ることができるなかなかない機会だと思いますのでまだ見ていない皆さんはぜひ。

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

水抜きの失敗と先人の知恵

個別指導の学習空間、静岡東部エリア裾野教室・富士宮教室の福地です!

今回は、表題の通り料理の失敗についての話になります。

僕は料理を作るのが好きで、一時期ポテトサラダにハマり毎日食べていました。
ただ玉ねぎを多く入れたとき、味が薄い上辛くて、あまりおいしく作れませんでした。
最近どうしてそうなったのか分かりました。
電子レンジで加熱した玉ねぎを、めんどくさがって抜いた水ごと投入していたからです…。
(何の為に、水抜きをしていたのでしょうか。)

玉ねぎの辛み成分であるアリシンは、加熱することで、辛みを持たない物質に変化するそうです。
玉ねぎを切った際に目に染みるのは、このアリシンの揮発性が高く、蒸気になって目に入ってくるからです。

レンジで加熱すると、細胞が壊れて水分が出てきます。
アリシンは水溶性なので一緒に溶けだし、上記の変化によって辛みはなくなります。
ただ食感も落ちてしまうので、加熱しすぎに注意しないといけません。
ポテトサラダが辛くなってしまったのは、加熱が足りなかったためみたいです。

玉ねぎの水抜き、辛み抜き方法について調べてみると、レンチン以外にも色々方法があることが分かりました。
①塩揉み、②砂糖揉み、③酢水にさらす、④切って15分以上空気にさらす等…。

①~③は、浸透圧を利用した方法です。
玉ねぎを切って塩を揉み込むと、表面の水分に塩分が溶けて、細胞内部の液体よりも濃い塩水ができます。
細胞膜が半透膜(粒子の大きさによって、通したり通さなかったりする膜。ここでは水の粒は通すが、食塩の粒は通さない)として働き、細胞膜を通して細胞の中から外に水の粒が移動します。
この、水の粒が濃度の薄い液体から濃い液体の方に移動する力が浸透圧です。(水の粒以外でも発生するみたいです)

これらの食品の下処理にも、冷蔵の技術がなかった頃、いかに食品を保存するか、先人達が試行錯誤して得た知恵が受け継がれている事が活かされているのかなと思いました。
塩や砂糖の水分を奪う力は、食物だけでなく付着する細菌からも水分を奪うこと、お酢に含まれる酢酸の殺菌作用、燻すことで表面に膜を作り、細菌の侵入を阻止するなど…。
保存食の歴史、保存技術を科学的に見てみるのも面白いと思いました。

僕は作るのが雑過ぎるので、現代に生まれて良かったです…。
先人の知恵をありがたく思いながら、料理を楽しみたいと思います!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

6月上旬の定期テスト

個別指導塾の学習空間、静岡中部エリア藤枝北・藤枝南教室の小笠原です

来週の木曜日から6月に入りますね。
藤枝、焼津、島田地区の中学校では6月の上旬に定期テストがあります。
特に3年生は内申点を上げるチャンスなので、良い結果を残せるように頑張りましょう☆
各科目の勉強方法を少しお伝えするので、参考になれば幸いです。
【国語】
・テスト範囲の漢字の練習、知らない語句の意味調べ
・ワークの質問と解答をセットで覚えて、ノートに書いてある内容を確認する
【数学】
・+(プラス)、-(マイナス)の符号に気を付け、途中式をしっかりと書いて計算する
・偶数、奇数、連続する整数を文字を使って表せるようにする
【英語】
・教科書の新出英単語、大事な文章を覚える
・テスト範囲の文法を使って英作文を作れるように練習する
【社会】
・学校のワークを最低でも3回は繰り返し解く
・『誰が(何が)、何をした(どんなだ)』をしっかり説明できるようにする
【理科】
・図や表からしっかりと読み取れるように何度も繰り返し問題を解く
・『なぜそうなるのか』、1つ1つの実験結果を説明できるようにする
どの科目もそうですが、ワークを解いて答えを書き写しただけでは点数は取れません。
一番大事なのは、ワークを解いた後に深く内容を理解することです。
そうすることで、本番は数字や単語が変わっていても落ち着いて対応することができます!
解いた後に解説をよく読んで、どう解けば良かったのか、あるいは、何が間違っていた
のかを時間をかけて理解するように日々頑張っていきましょう!
みなさんがテストで良い結果を残せますように☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

自分を褒めるということ

個別指導の学習空間、兵庫エリア明石魚住教室、明石西教室の岸本です!

「よく頑張った!自分はえらい!」

これは先日ある生徒が、授業終わりに自分のノートに記入していた言葉です。
不思議に思ったので、「これはどういう意味?」と聞いてみると、「今日の内容はすごく難しかったけど、頑張って出来るようになったから書いた!」という答えが返ってきました。

それを聞いた時に、私は素直に感心しました。
難しいけれど頑張って取り組んだという過程、そして理解出来るようになったという結果。
どちらももちろん素晴らしい事です。しかし、それ以上に自分で自分を褒めるという事にとても感心しました。自分で自分を褒めるという事は、自己成長に欠かせないものだと思うからです。

私が普段の授業の中で大切にしている事の中に、生徒の『自己肯定感』を高めていきたいという事があります。

『自己肯定感』とは、その言葉の通り「ありのままの自分を肯定する感覚」のことです。
他者と比較することなく、自分自身が「今の自分」を認め尊重することで生まれる感覚であり、物事を前に進めるための原動力となります。

自己肯定感が高い人の特徴としては、自分に自信があり、行動や思考が前向きであると言われています。また新しい事や困難な事に対しても、失敗を恐れずに挑戦することが出来ます。

これは勉強を継続していく上でも、非常に重要な事だと思います。
勉強が最初から出来る人や、一度の授業で理解出来る人はそう多くはありません。何度間違えても挑戦を繰り返し、少しずつでも理解を深めていく事が大切です。

ただ、やはり一人で取り組むのはなかなか大変な事だと思います。そんな時にこそ、ぜひ学習空間を利用してもらえたらと思います。

これからも皆さんが自分で自分を褒める機会を少しでも多くしていけるように、授業を行っていきたいと思います。一緒に頑張っていきましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

限られた食材では限られた献立しか作れない

札幌の個別学習塾、学習空間 北41条東教室・あいの里教室の尾造です!

インスタもやってるのでぜひ見にきてくださいm(__)m
「学習空間 札幌」
で今すぐ検索です

突然ですがみなさん、
「飯尾さんのワリカツ!」を
ご存じでしょうか?

「ノンストップ!」という午前中の番組の中のコーナーで、
ずんの飯尾さんが
「割引されている商品だけで即興で料理を作る」
というものです。

以前は飯尾さんが町に出てロケをしながら
商店街などで割引されている商品を探す、
というものでしたが、
コロナのせいでスタジオ収録になり、

飯尾さんがサイコロを3回振り、
出た目に書いてある3つの食材を使って料理を作る
(調味料は使ってOK)
という内容となりました。
#今はどうなってるかわかりませんが

ある日は、
1.ニンジン
2.豚肉
3.レモン

の3つになったりします。
レモンだけ「??」てかんじがしますが、
豚肉もあるし野菜があるし、
まあまあおいしそうなものが作れそうですよね。
よく考えたらお肉とレモンも相性良さそうですし。

でもある日は、
1.れんこん
2.チーズ
3.みたらし団子

とかが出ちゃうんです。
#ガチでサイコロ振ってるので
#ていうかどんなサイコロよ

でも飯尾さんはこれで、
炒めたれんこんの上に団子をのせて
チーズをまぶして
「れんこんピザ」
とか作っちゃうんです。
#お得意のギャグもはさみながら

こういうところが飯尾さんのすごいところで、
このコーナーの面白さでもあります。

これはまだ良い方で、
たまに、

1.はんぺん
2.はんぺん
3.牛乳

とかの日もあります。
ガチでサイコロなので、
同じ目がかぶることもあります。
#ていうかどんなサイコロよ

これは飯尾さんだから出来る芸なのでしょうが、
ふつうはこんな食材でまともな献立なんて作れません。
なぜなら食材が少ないからです。

例えばですがここに、
玉ねぎ、
じゃがいも、
味噌、
オリーブオイル、
ハム、

などなど、
他にも色々な食材が手元にあったとしたら。

献立のバリエーションも増えますし、
もっと深みのある、
奥行きのあるお料理が出来そうですよね。

しかし限られた食材では限られた献立しか作れません。
献立の幅がせまい、
という言い方もできます。

「知識」も同じで、
#急に

仕入れている知識が少なければ、
生み出せる解答も幅がせまくなります。

香川県でオリーブがたくさん生産されている理由を書きなさい。
と言われても、

「オリーブってなに?」
「世界のどのあたりで作られてるの?」
「香川県てどんな気候?」

などの知識がないと、
うまく正解にたどりつけません。

知識を知識のまま聞いてくる問題は減っていて、
それらを組み合わせた問題が増えています。

色々な食材をかけあわせて作られる料理が求められています。

それにこたえるためには、
まずは知識を増やすことですね。

勉強以外でもそうです。

特に、
「役に立たなそうな知識」が
意外とあとでつながってきたりします。

点と点がつながると、
線になります。

よく
「知識と知識がつながる」
という言い方をするやつです。

線と線がつながると、面になります。
この面の面積を大きくしていきましょう。

しかも、
この一つの面から、
より遠いところにある点があったとして、
この面とその点とがつながると、
出来る面も大きくなります。

「ワリカツの話」と「知識の話」とが、
まさかまさかつながる、
ということにもなるわけです。

要は、点を増やそう。
知識を増やそう。
というお話です。

インスタでもこんな話を定期的に投稿しています。
もしよかったらのぞいてみてくださいm(__)m

札幌の塾なら個別指導の学習空間

テスト後からテストへ

個別指導塾の学習空間(神奈川西部エリア)
秦野西・伊勢原教室の石原です!
 私の入っている両教室は三学期制の生徒さんが多いので、ちょうど今週一学期の中間テストの結果が返却されました。一年生にとっては初めてのテスト、二・三年生にとっては前学年からの復習も入る範囲の広いテストになる訳ですが、三学期制の皆さん結果は如何でしたか?テストは、答案の返却後どうしても点数に目がいきがちでそれ以外の情報を見落としやすくなってしまいますが、自分の答案用紙に対してしっかりと向き合うことが大切です!間違えた問題に対しても、どんな種類の問題で間違いが多いのかや正答率の高い問題はどこなのか、もう一度解き直しをしたら出来た問題など振り返ることで見えていなかった問題に気が付くことが出来るのです。是非、点数だけ見て一喜一憂せずにその後を重要視して下さい。
 来週は6月に入りますが、次は期末テストも迫ってきます。中間テストに比べ教科数も増えるので、中間テスト以上にテスト前の準備を念入りに行う必要があります。早め早めに対策は立てたいものです、なので今回はおすすめの計画の立て方をご紹介いたします!
①テスト日程の把握をしよう!
 テストの日程は勿論、テスト範囲はいつ頃出るのか?テスト2週間前はいつなのか?一日目の科目は?まずはこの辺りから調査をしましょう!
②各科目のテスト範囲を予想しよう!
 大概の科目のテスト範囲は、毎年大きくは変化しないので、中間テスト明けからテストまでにどこまで進むのか予想しましょう。自分だけでの予想が難しい時は、是非教室の先生に相談してみよう!
③②の予想範囲を細かく分類してみよう!
 例えば、中学2年生の数学であれば、等式変形や利用(計算分野)、連立方程式(加減法)など単元の内容ごとに分けてみるとよりテスト内容を把握できます。
④③で分けた内容をいつやるのか考えてみよう!
 内容を3周すると仮定して、各内容を1周目はいつやるのか、2周目は?3周目は?というように設定してみましょう!
以上が誰でもできるテスト勉強の計画の立て方です。計画を立てただけで満足してはいけませんが、事前の計画があるだけでも学習への意欲は変わってくるので是非参考にしてみてください。
 それでは、今回はこの辺りで失礼します。
神奈川の塾なら個別指導の学習空間