個別指導塾の学習空間、明石西・稲美教室の馬場です。
4月になり、新生活のスタートに、喜びや期待、戸惑いや不安など、想いも様々というところでしょうか。また、新しいことを始めるには、それなりのエネルギーが必要ですね。
さて、今回はある食べ物にまつわるお話です。
みなさんは、4月4日が「あんぱんの日」であることを知っていますか?明治8年(1875年)4月4日に、明治天皇に仕えていた山岡鉄舟により、木村屋のあんぱんが明治天皇に献上されたことが由来となり、平成13(2001年)4月4日に制定されました。
パンが日本に伝わってきたのは、安土桃山時代で、ポルトガル人によってもたらされました。当時のパンはビスケットのように固くてパサパサしており、米や玄米を主食としていた日本人には、あまり浸透しませんでした。また、江戸時代には幕府の命令で、兵糧として、現在の乾パンやビスケットのような固いパンが作られていたそうです。そのため、明治時代に、政府が西洋の政策や文化を取り入れた際、洋食は広まりましたが、パンを食事にすることは、まだ普及しませんでした。
しかし、そんな日本にパン食を広めようと、明治7年(1874年)に、木村安兵衛と次男の英三郎によって考案されたのがあんぱんでした。日本人に受け入れられるパンを作るために、試行錯誤し、日本に昔からあった酒饅頭を参考に、酒種(さかだね)という天然酵母を使って、ふんわり柔らかいパンを作り、日本人に馴染みのあるあんこを包んだ、おやつ感覚の「酒種あんぱん」を作りました。この「酒種あんぱん」が、現在のあんぱんの起源と言われています。※諸説あります。
また、明治8年4月4日、明治天皇が東京向島にある水戸藩のお屋敷でお花見をされた際に、お茶菓子として献上されたものが、木村屋の「桜あんぱん」でした。明治天皇は大変喜ばれ、木村屋の名前はあんぱんとともに日本中に広まっていきました。明治30年(1897年)頃には日本各地であんぱんが流行し、木村屋では1日10万個以上のあんぱんが売れたそうです。
新しいことを始めるには、発送や工夫、そして実行が必要です。また、それには相当のエネルギーも必要です。しかし、それは経験という自分自身の糧となり、また新たな挑戦につながります。
春はスタートするのによい季節!何か目標を持って始めてみては?(笑)