
個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸西教室&学プラの桑折(こおり) 義人です!
話すネタの尽きない男。毎度おなじみ桑折です!笑
お喋りな男はモテないそうですがそんなこと知ったことではありません。
さてさて、今回は珍しく最初から真面目な話をしていこうと思います!
皆さん、成績が上がっている生徒や志望するレベルまで高めたりキープでいていたりする生徒の特長は何ですか?と聞かれたら何だと思いますか?
真面目?静か?たくさんやってる?ながら勉強をしない?
色々な答えが返ってくると思いますが、僕は「整理整頓のできる生徒」だと思っています。
整理整頓ができない
→・翌日以降、復習しようにも何をやったのか分からない。
・そもそもぐちゃぐちゃでやる気が起きない=復習しない
・自分がどこを苦手としているのか、把握できない
整理整頓ができる
→・今日何をやってどこを間違えたのか、ひとめでわかる
・復習として自学ノートに間違えた問題をやり直しやすい(宿題もできて一石二鳥)
・自己分析ができる→苦手が減る→成績アップ
ざっくり3点にまとめてみるとこんな感じですね。
整理整頓ができない生徒の特長はものすごくわかりやすくて、塾のファイルや棚がパンパンなんですよ(; ・`д・´)
整理整頓ができる生徒はしっかり持ち帰って、すごい子は教科ごとにファイリングまでしています。
塾では沢山演習をしているので部屋にとんでもない量のプリントが……
と思ってしまう生徒もいるかと思いますが、入試の前ってとてつもなく緊張するんですよ。
偏差値的に余裕のある高校を選んだとしても緊張するんですよ。
そんな時にこれまで頑張ってきたプリントの山を見てみてください。
自分はこんなに頑張ったんだ。頑張ってきたんだ。大丈夫!
と、少しでも自信や安心に変わってくると思います。
これは実体験でもあり、これまで10年程塾の先生をさせていただいてきた経験から、様々な生徒の話を聞いて僕が感じたことでもあります。
整理整頓は大人になっても必要になってくるスキルでもありますからね!
整理整頓なんてどうやったらいいか分からないですー!という生徒もいますが、彼ら彼女らは自分の好きなもの(ゲームや漫画等)に関してはかなり綺麗にそろえてるんですよ。
やり方、知っとるやないかい!!! と、ツッコみたくなることが多々あります笑
少しずつでいいので、整理整頓をできるようにしていきましょうね(`・ω・´)
そしてその日学んだことをお父さんお母さん(順不同)にお話しすることも、自分が何をやったのか思い出すきっかけになり、思い出すことを繰り返すことで記憶の定着にもつながりますよ!
ということで、久しぶりにオール真面目な桑折ブログでした笑
ではでは、また近い内に~(∩´∀`)∩笑
坂戸西教室のInstagramフォローお待ちしております!笑
本当に! 他の地域の方も是非!
フォロワーさんが200人超えて嬉しい桑折です٩( ‘’ω’’ )و