集中力は環境に左右されます

札幌の個別学習塾、学習空間 北41条東教室・あいの里教室の尾造です!

今日は中学校の卒業式でしたね。
卒業生のみなさん、ご家族のみなさん、
ご卒業、おめでとうございます。

よく、
入園、卒園、
入学、卒業などの会場で、
涙を流す親御様をお見かけしますよね。

子どもの頃は、
つまり卒業する生徒側だった頃は、
「何に感動して泣いてるんだろう」と
本当に思っていましたww

ただ、大人になって、親になって思ったのは、
「生まれてから今までのことがフラッシュバックするのだろう」と
思うようになりました。

赤ちゃんだったなぁー
ミルク飲ませたなぁー
ハイハイし始めたなぁー
「ママ(パパ)」って言ってくれたなぁー
初めて立った日のこと、
初めて歩いた日のこと、
色んな思い出が、
一気に押し寄せるのでしょうね。
大きくなったもんだなぁー、
と。

そろそろ、
「手取り足取り」では
なくなってきますね。
本当の意味で自分の足で歩き始めますね。

さて、本題ですが、『集中力は環境に左右されます』というお話です。
タイトルの通りの話です。どうかお付き合いください。

「うちの子、集中力が無いんです」
というお話をよく聞きます。

家で勉強していても5分もしたらゴロゴロして、、、
などです。

集中力は環境に左右されます。
正確には「環境にも」でしょうか。

例えば、遊園地やゲーセンや、キンプリのライブ会場などで
教科書ひろげて勉強しようとしても、集中できるでしょうか。
私にはできません。
たぶんどんな人にだって無理です。

では、
公園ならどうでしょう?
友達の家ならどうでしょう?
自宅のリビングならどうでしょう?

同じように、多くの場合、集中できないと思います。

それは
「集中力が無いから」なのか、
「集中できる環境じゃないから」なのか、
どちらでしょう。

「スタバで勉強してる人」を
よく見かけますよね。
私も昔ミスドで勉強してみたことがありますが、
(近所にスタバがなかったからです!)
あまりオススメしません。
けっきょく、
「勉強もしたいけどオシャレな雰囲気も感じたい。そしてスイーツ食べたい」
というだけです。

「ガチでどうしてもクリアしなきゃいけない試験がある」
となったら、
おそらく勉強場所にスタバは選ばないと思います。

よく「友達の家で勉強してくる」という子がいます。
大人の皆さんならご経験があるかもしれませんが、

はっきり言って、友達の家で勉強なんてはかどりませんよねww

なぜなら、
仲の良い友達がいて、
テレビがあって、
スマホがあって、
マンガがあって、
YouTubeがあるからですよね。

それは
「集中力が無いから」なのか、
「集中できる環境じゃないから」なのか、
どちらでしょう。

では、お子さんのお部屋は今どうなっているでしょう。
「集中できる場所」になっているでしょうか。
自宅の自分の部屋で勉強に集中するためには、
そこを「集中できる場所」にしなくてはいけません。

どうしても「無理っす!できません!」となるなら、
塾に来てください。
そんな子でも3時間勉強しています。
何も言わず黙々と机に向かっています。

なぜなら、
周りには他にも勉強している人たちがいて、
静かな環境だからです。

お友達同士でいっしょに塾にくる子もいますが、
たとえ隣同士の席に座ったとしても、
ペチャクチャおしゃべりするということもありません。

お友達同士でいっしょに塾に来るけど、
自らあえて離れた席に座る子たちもいます。
「席近いとしゃべっちゃうから」と
自分たちで理解しているんでしょう。
えらいなぁ、と思ってみています。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください