
個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。
英語の冠詞(かんし)。
(aとかthe)。
「何をつけりゃいいんだ…」
わけわかんないですよね!
I like a dog.
I like the dog.
I like dogs.
???
どうすりゃいいんだ!
という事で今回は、
特に英作文を書く時。
冠詞(aやthe)をどうすりゃいいのか。
お伝えします。
レッツらスタディいんぐりっしゅ!
基礎知識として、
aやanがつくと、「1つの」。
theがつくと、「その」
と訳す。
これはまず大事ですよね。
例えば、
I have a dog.
「私は犬を(1匹)飼っている」
I have the dog.
「私は(その)犬を飼っている」
I have dogs.
「私は犬を(何匹か)飼っている」
※↑こちらは、複数形ってやつ。
その他には、
この世に1つしか無いものには、必ずtheがつく。
とか大事ですよね。
the sun
the sky
など。
さらに、
「TV」のように
常に冠詞(aやthe)がつかない名詞。
とかも謎に存在します。
ただ、
困るのって英作文なんですよ。
なぜ困るのか。
先ほどの「犬」でいきますが、
英作文て
特定の犬を指さないケースが多いから。
はい。
ちょっと何言ってるかわからないですよね。
例えばいきますね。
「私は犬が好きです」
とかって書きたい時。
この犬って、
「特定の犬」でもないし、
「1匹の犬」でもないし、
「複数の犬」でもない。
もちろん、チワワとか柴犬とか、
「特定の種類」でもない。
一般的、総合的な「犬」なんですよ。
だから、a でもない。
theでもない。
dogsでもない。
だからと言って、
冠詞をつけないI like dogは
ルール上ダメ。
という無理ゲーなんですよ。
…どうすりゃいいんだ!!
そんならもう、
ルール無視(冠詞なし)でよくね?
I like dog.
これで意味は通じるんだから、
これでよくね??めんどくさい!!
て、思いませんか?
でも実は、
外国人が受け取るニュアンス。
こうなるそうです。↓
I like dog.
(私は犬的な肉のかたまり的なものが好きです)
やめてくれ〜
なんでそうなる!
名詞に何も冠詞がついてないと、
「(犬)的なかたまり(物質)」という認識になっちゃう
との事です。
いやいや…
なんで
a dogが「犬」と認識できるのに、
dogだと「肉のかたまり」にしか見えなくなるんだよ!
どんな視神経をお持ちなの!!??
→「冠詞の無い名詞」は、
その名詞の「性質」しか表さない。
だそうで、
■a dog=犬
■dog=肉のかたまり
になるらしく…。
もう、理解できませぬ!!
てことはですよ?
■a centipede=ムカデ(虫)
だから、
■centipedeは
「メチャクチャ気持ち悪い、この世のものとは思えない物体」(性質)
という和訳で、正解って事ですかね?
合ってますよねえ。
※ムカデ愛好家の方々、申し訳ありませんでした。
というわけで、
こっからが本題です。
英作文では、
複数形を使っときゃOK
これでいって下さい。
あくまで「犬」全般を指す時。
あ、
今回は例として「犬」を使ってるだけで。
これは他の名詞にも当てはまります。
猫が好きだ
→I like cats.
犬はかわいい
→Dogs are cute.
都市は快適だ。
→Cities are confortable.
雲は白い。
→ Clouds are white.
川島町にはタヌキがたくさんいて、夜になると道路に飛び出します。
野生のタヌキがいっぱいいます。
そして、深夜には隠れてるパトカーにも注意が必要です。
→Kawazima Town is full of raccoon dogs, and they jump out onto the road at night.
There are many wild raccoon dogs.
And beware of police cars hiding in the middle of the night.
※指導後の帰宅は、危険がいっぱいなのです。
とにかく、
迷ったら複数形にしときゃOK。
そうすりゃ、
冠詞で悩むことは無いですからね。
以上
ありがとうございました〜
【入間扇台教室のTwitterアカウント】
@iruma_ougidai
(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)