時間っていくら?~「時間貯金」という考え方~


あけましておめでとうございます!北本教室・桶川東教室の羽鳥です。
今年もよろしくお願いします!

さて、学年末テストも終わってすっかり春休み気分満喫していませんか?
いつも教室で言っていることにはなるのですが

さて今回は、みんな大好きお金の話をしたいと思います。
以前同じエリアの本橋先生がこんなブログをかいてらっしゃいました。

「明日の価値」って、お金でいくらぐらい?

読んでない方はこちらをご覧ください!
これをさらに深めた話をしたいと思います。

唐突ですが、今の埼玉県の最低賃金はみなさんご存じですか?
実は去年の10月から1058円となりました! 埼玉県初の1000円越えになったという事ですね! すげぇ!
つまり、埼玉県で働く人はどんな人でも1058円以上は1時間にもらえているという計算になります。すげぇ!!
ちなみに先生が高校生で最初にもらった時の時給は740円でした。今の子たちは30%増しぐらいでもらっているのかぁいいなぁ~。

これは、言い方を変えれば働くことのできる人は1時間に1058円を手に入れる権利があるということです。
しかし、働ける人みんなが1日中働いているかというとそんなことはありませんよね。
働く人もいれば休む人もいます。自分の好きなことや家族のこと、寝ること。1日の中でやることは働く事だけではありません。
言い方を変えれば1時間1058円もらえる権利を放棄して他のことをしていることになります。
今も、これからもです。ではここで質問です。
「あなたは今から1時間の間に1058円以上の価値ある行動をできるでしょうか?」

・・・あ、心配しなくて大丈夫です!
この考え方を知っておくこと自体が1058円以上の価値あるのでこのブログを最後まで読んでくれればこれから1時間は心配しなくてOKです^^
さて、こんなことを言ってる私もすべての時間に1058円以上の価値を造って生活をするというのは全くできていないと思います。
しかも人との関係や睡眠、趣味などお金で換算できるものだけではありません。
ではこれらの価値はどうやって判断すればいいのでしょうか?

私は、これを評価するのは自分だと思っています。つまり、あなたが1058円と比べて「価値ある行動ができたな~」と思えればいいのです。お金を稼いで自分の手持ちにするように、人間関係も睡眠も趣味もなんでもそうですが、お金以外の形で自分の持ち物にしているだけなのです。

この考えを巷では「時間貯金」と言います。
お金を貯金するようにその物事に対する時間を貯金したと考える考え方です。
どんなことも貯金していった結果、それを他の人から「価値ある」と見られれば自然とあなたの社会での価値が上がっていきます。

自分の時間をお金に換算して自分の行動・物事を判断することで自分のしていることの価値を分析して積み立てること。
これは生きていく上でとても大事です。自分で自分の行動を見つめなおすときのいいタイミングにもなりますね。

時給が上がって喜ぶ人は多いですし、社会的な流れとしても時給はここ20年以上上がり続けています。大変うれしいことですが忘れてはいけないのは

「時給が上がる=みなさんの価値が高まっている」

ということです。もしこの時給以上の行動ができるようになればあなたの価値は1058円の何倍にも膨れ上がる事でしょう。
どう行動していくか、自分がなにをしたら自分に価値がつくれるでしょうか。働けるようになればここを考えることは自分の人生において超重要です。

だからこそ中学生までは勉強をするのです。
勉強はまさに価値を高める行為の代表です。知っていることが多ければあなたがいなければできないこともおのずと増えていきます。1058円を更に大きなものにできるわけですね。
しかし、これを仕事しながらやるというのはかなり大変なのです。勉強に集中できるときは今しかないのですね。

なんでもこの貯金が増えていった人たちが「お金持ち」という人たちになっていくのかもしれません。

考え方ひとつですべては変わっていきます。これからの行動も未来もです。
どうすればいいのか?何をすべきなのか。考えてみましょう。

あなたはいくらであなたの時間を売ってくれますか?
また来月、お会いしましょう~!

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください!