才能=他人の評価。やってみなきゃわからない。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
入間扇台教室&桶川西教室の本橋です。



その道のプロ、
その道をどんな極めた達人でも、

最初の最初は

「まあ…よくわかんないけど、
とりあえずやってみるか。」

だったはずです。



という事で今回は、

■才能は、やってみなきゃわからない

■才能=他人の評価


というテーマで、
凡人がえらそうに語る
という回です。



例えばですが
世界的に有名なスキー選手が、
もし子供の頃
スキーを1回もやらなかったら?

自分の才能を一生知らないまま、
違う仕事をしてたかも知れません。



勇気を出してスキーをやってみた。
その瞬間があったからこそ、
今の栄光があるわけですね。


さらに例えば。
世界的なハリウッドスターが
もし子供の頃、
映画を観る機会が無かったら?

映画というものを知らず、
誰にも憧れず。

俳優を目指すことはなく、
世界中の人を魅了する現在は
無かったかも知れません。

■才能は、
やってみないとわからない。



てことは当然、


いろんな事をやってみたほうがいい

と言えますよね。


さらに
「才能」については、
こんな特性があります。


■自分の才能は、他人が決めるもの





はい。
意味わからんですよね。


才能は、自分じゃわからない。
「才能があるか無いか」は、
他人が決めます。

※異論・反論は、一切受け付けます




わかりやすい例があります。
芸能人。

トップアイドルとかが、
よく「芸能界に入ったきっかけ」
を聞かれてますよね。

■「興味なかったけど、
街でたまたま声をかけられて」

■「家族が勝手にオーディションに応募しちゃって」

とかが
やけに多くないですか?

これ、
本人は元々「自分の才能に気づいてない」パトゥーン。

「才能を見抜いた他者」によって、
人生が大きく動いてます。



本人の努力もあるだろ!!



私がいくら街を歩いても、
スカウトされません。

才能が無いからです。


私がいくら絵を描いても、
誰も買ってくれません。

才能が無いからです。


というか、
こんなおっさんを街なかでスカウトする会社って、いったいどんな事業を展開してらっしゃるの?
て感じです。



※ちなみに、
タレントの橋本環奈さんが一般人の頃。
街を歩けば、常に芸能事務所のスカウトに声をかけられてたそう。

それに対し、
「自分以外の皆も、同じくそういうもん(歩いてりゃ常に声をかけられる)だとずっと思ってた」

というエピソードが、
おもしろすぎて大好きです。


という事で、


■やってみる
→自分の才能を知る

このプロセスの経験が、
多いほどいいはず。

なぜなら、
「自分に才能がある分野」で
将来仕事をできる。

そういう人生が幸せだから。
(いわゆる「天職」)

それに早く出会うため、
いろんな事を
「とりあえず、やってみる」


(若い時は)苦労は買ってでもしろ

このパワハラまがいの言葉。

実は、
とてつもなく核心をついてる。
のかも知れませんね。





最後に、
「自分の才能の見つけ方」
を教えますね。

「才能は自分じゃわからん」て言ったの、
早くも撤回します


自分では「普通レベル」だと思うけど、
それやるとなんか知んないけど人から「すごい」とか「うまい」とか言われる。
なんか褒められる。絶賛される。

または、
よくわかんないけど、なんか勝っちゃう。賞とかもらっちゃう。


↑こんなものがもしあったら。

それ、
才能あるって事ですよ。
(ヒソヒソ)



終わりです。
ありがとうございました〜


学習空間(埼玉西部)講師プロフィール【special edition】

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【入間扇台教室のX(旧Twitter)アカウント】
@iruma_ougidai

(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください