ヨーグルトのはなし④

個別指導塾の学習空間 札幌富丘教室、新琴似教室の石原です!

前回までは乳酸菌についてお話させていただきました。
今回は善玉菌と悪玉菌についてお話させていただきます。

最近テレビやネットなど様々なメディアで「腸活」というワードを目にする機会も多くなっています。

腸活とは、腸に良いとされる菌を積極的に取り入れるなど、腸の状態を良くすることを目指す活動です。

腸内にはおよそ1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息しています。

体に良い影響をもたらす善玉菌
悪い影響をもたらす悪玉菌
どちらにも属さない日和見菌

以上の3種類に分けられます。

腸内環境を整えるには善玉菌を、悪玉菌よりも多い状態にすることが大切です。

善玉菌を含む食品には、納豆やキムチ、チーズなどがありますが、その中でも手軽に取りやすいのがヨーグルトです。

ヨーグルトの善玉菌と言えば、「乳酸菌」と「ビフィズス菌」が有名ですが、すむ場所も役割も異なる、全く別物なのです。

乳酸菌は栄養分の吸収と輸送を行う“小腸”に生息し乳酸のみを作ります。

ビフィズス菌は水分やミネラルを吸収し便をつくる役割を持つ“大腸”に生息して乳酸や酢酸を作ります。
この「酢酸」が非常に重要で、より強い殺菌作用で悪玉菌をやっつけてくれます。

ビフィズス菌は加齢や運動不足、食習慣など様々な要因で減ってしまうため、意識してとり続ける必要があります。

ここで注意してほしいのが、すべてのヨーグルトにビフィズス菌が含まれているわけではありません。

ビフィズス菌は一般的に酸素や酸に弱く、ヨーグルトでの増殖が難しいのです。
発酵した後、製品が食べられる前に死んでしまうようなビフィズス菌も多く、生きたビフィズス菌を豊富に含むヨーグルトを作るのはさらに困難なことです。

もちろん、乳酸菌の入っているヨーグルトにも整腸作用はあります。しかし、生きているビフィズス菌の入ったヨーグルトの方がより効果が高いことがわかっています。

腸内環境を良い状態にするには、善玉菌を摂取するだけでなく、腸内にいる善玉菌に元気に働いてもらうことも大切です。

善玉菌は生き物ですので、エサとなる食物繊維やオリゴ糖などを一緒にとることで、元気に働いてくれます。

特に善玉菌が好んでエサにするのは海藻類やイモ類に多く含まれる「水溶性食物繊維」です。最近、私も意識して海藻類を食べるようになりました。

ヨーグルトで腸内環境を整えて便秘を抑えることで、肌荒れを防ぎ、美肌効果を期待できます。

また、基礎代謝量が増加するといわれています。基礎代謝量が上がれば消費カロリーが増え、ダイエット効果も期待できます。

次回はヨーグルトを利用した料理についてお話していきます。お楽しみに!

引用・参考
知っていますか?ヨーグルトの菌の違い | 【公式】江崎グリコ(Glico)
https://www.glico.com/jp/health/contents/chokatsu/

ビフィズス菌と乳酸菌の違い|森永ビヒダスヨーグルト|森永乳業
https://bifidus.jp/fun/detail_learn05.html

腸活にはヨーグルトがおすすめ!効果的な食べ方・レシピ・トッピングやタイミングを紹介 |【健康情報ブログ】-万田発酵

腸活にはヨーグルトがおすすめ!効果的な食べ方・レシピ・トッピングやタイミングを紹介

札幌の塾なら個別指導の学習空間

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください