個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
入間扇台教室&桶川西教室の本橋です。
It is fun (for me) to play soccer.
(私にとって、サッカーをする事は楽しい)
この、
「It is fun to構文」。
暗記しちゃうと英作文でラク!
特に英語が苦手な子(中学生)は、
暗記して「英作文問題」で使いまくろう!
というお話です。
とりあえず最初は、
文法的なとこから入りましょう。
ちょっと堅い話になるので、
英語アレルギーの方は吐き気が出た時点で、読むのをやめて下さいね。
◾️It is 〜 (for +人) to…
「…するのは(人にとって)〜です」
この構文。
現在は、中学3年で習います。
いきなり1学期で習うので、
中2までの文法が頭に入ってない子は、きついです。
この構文の理解には、
少なくとも次の文法の知識が必要です。
・be動詞
・代名詞
・to不定詞
・仮主語
仮主語が出てきた時点で、
「なんやねん!」てなりますねたぶん。
その「仮主語(It)」とは何か。
こっからは、吐き気ゾーンにいきますよ〜。
先ほどの文。
①It is fun(for me) to play soccer.
(私にとって、サッカーをする事は楽しい)
もともとは、これなんです。↓
②To play soccer is fun(for me).
(私にとって、サッカーをする事は楽しい)
日本語は一緒ですよね。
「なにがちゃうねん!」
主語を比べて下さい。
①の主語は
「It」(それ)
②の主語は
→「To play soccer」(サッカーをすること)
英語は、
「主語が長くなることを嫌う」んですね。
だから、
To play soccer (サッカーをすること)を
Itに短くまとめちゃうんです。
そのItが、仮の主語になってるから、
「仮主語」。
そうすると、
まずはIt is fun。
→それは楽しい!!!
と最初に言う。
ちなみに、
英語はそういった「楽しい」とかの
「感情」をとにかく先に言いたがります。
その後に、to play soccer.
It is fun to play soccer.
という事で、
極端に語順通り訳すと
It is fun (for me) to play soccer.
→それは楽しいんだよ!!ワイは。
あ、サッカーすることがね。
て感じ。
日本語と構造が逆なので、
普通に日本語訳するとこのようにおかしくなります。
これは、
「文化や国民性の違い」が影響してると言われます。
欧米
とにかく自分の感情を先に、
ストレートに伝える。自己主張重視。個人主義。日本
自分の感情はストレートに出さないことが美徳。
協調性重視。集団主義。
何のこっちゃわからないかも知れませんが、
とりあえず
これだけでも覚えといてください。↓
①英語は、主語(主部)が長くなるのを嫌う
②英語は、感情が先。
②に関しては、こんな例もあります↓
a cute white dog
(白くてかわいい犬)
形容詞が連続するパターンですね。
「白い」より、
「かわいい」という個人の「感情」が先なんです。
日本語だったら、
「白くてかわいい犬」
「白い」が先。
日本語と逆なんです。
英語は、
感情(cute)が先。事実(white)はあと。
さて、やっと本題?です。
これ、中学生は暗記してほしいです。↓
「It is fun (for me) to 動詞」
なぜなら、
高校入試の英作文や北辰テストで、
ほとんどのお題に使えるからです。
英作文のお題って、
こういうのが多い。↓
◾️好きな季節とその理由
◾️休みの日に何をするのが好きか
◾️外国人の友達とどんな活動をしたいか
そう。
だいたい
「It is fun (for me) to 動詞」
が使えるのです。
これをテンプレとして、
動詞だけ変えればOK。
It is fun for me to swim(in the sea).
→(海で)泳ぐのは楽しい
It is fun for me to read books.
→本を読むのは楽しい
など。
これをただ使うだけで、
「仮主語を理解してる」
「to 不定詞も理解してる」
という好印象を採点者に与える事ができます。
※あくまで、英語が超苦手な子に対しての対症療法です。
得意な子は、いろんな表現を自由に使い、素晴らしい英作文を作って下さいね。
終わります。
学習空間(埼玉西部)講師プロフィール【special edition】
【入間扇台教室のX(旧Twitter)アカウント】
@iruma_ougidai
(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう〜)