
posted by本橋
「学習空間 埼玉西部エリア
(入間扇台教室&桶川西教室)」
高校受験の社会。
「宗教」でてきますよね。
地理でも歴史でも。
キリスト教、イスラム教、仏教。
これらはよく出ます。
いわゆる「世界三大宗教」。
そしてたまに出てくる、
「ユダヤ教」。
何ものでしょうか。
知っておきましょう。
レッツすたでぃそーしゃるスタディズ!!
「ユダヤ教」のポイントです。
②選民思想
③厳しすぎる「律法」(きまりごと)
それぞれいきましょう。
①キリスト教もイスラム教も、
もともとはユダヤ教。
もともと
ユダヤ教が分かれて、キリスト教&イスラム教が生まれました。
そういう意味で、ユダヤ教は元祖。
ユダヤ教は「豚肉食べちゃダメ」。
イスラム教もそうですよね。
これは、元々同じ宗教だからです。
②選民思想(せんみんしそう)
「我々は、神に選ばれた民である」
という「選民思想」を持ちます。
だから、異民族を認めない。
独特の文化を持ち、異民族と仲良くしない。
これが、ユダヤ人が迫害されてきた
原因の1つと言われます。
③厳しすぎる「律法」(きまりごと)
とにかく厳しい決まり(律法)があります。
「神への忠誠」が何よりも絶対です。
その厳しい律法に少しでも反することは、
すなわち神への反逆。
厳しい罰則が与えられます。
という事で、
ユダヤ教。いかがでしたでしょうか?
だいぶザックリでしたが。
ちなみに、
「そこまで厳しい律法、守る必要なくね?」
「ユダヤ教、厳しすぎじゃね?」
と生まれたのがキリスト教です。
当然、
熱心なユダヤ教信者(ユダヤ人)は
キリスト教は認めない。
「甘いんじゃ君たち!」
よって、
ユダヤ教とキリスト教は対立するのです。
「選民思想」が原因で、
ユダヤ人は孤立しがち。
そして迫害され、
苦難の道を歩んできたのですね。
しかし、
その厳しい律法を守るには、
大きな忍耐力や我慢強さが必要。
自然とそれが備わる気がします。
人類に貢献した功績者、大富豪。
ユダヤ人が多いのも、そこに起因してるんじゃないか。個人的に思ったりしました。
終わりです。
※あと2ヶ月で今年は終わり…。
って、マジっすか!!!
インドは「ヒンドゥー教」ですよね。
実は、
ヒンドゥー=インド という意味です。
インド→インドゥ→ヒンドゥー
似てるでしょ?
さらに、
★インドは仏教の発祥地なのに、
ほとんどの国民がヒンドゥー教を信仰。
★ヒンドゥー教では、牛は食べてはいけない。
しかし、水牛は食べてもよい。
どうゆうことやねん。。。
【入間扇台教室のXアカウント】
@irumaougidai
(がっくまが奮闘中)
学習空間 坂戸東教室
学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室