【読書ログ】『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』(かんき出版)


posted by本橋
「学習空間 埼玉西部エリア
(入間扇台教室&桶川西教室)」


大学入試。

【総合型選抜】と【学校推薦型選抜】。

この2つの入試方式で大学受験する高校生。
増加してますね。

「総合型選抜」とは、
いわゆるかつての「AO入試」
教室でも、今年も受験者がいるので指導しておりました。

現在は、
一般入試で大学を受ける受験生」は全受験者の50%未満だそうです。
減ってきてますね。


総合型選抜・学校推薦型選抜。
この入試が、1冊で全部わかる本。

ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜(かんき出版)




とてもわかりやすかったので
今回は本のご紹介と、入試選抜についてです。

※今後、この入試選抜を利用する可能性のある高校生は、1冊買っといて損はないと思います。



まず、
大学共通テスト(旧センター試験)がやたらと難しくなった。
ここを挙げてましたね。

知識問題が減り、「考えさせる問題」が前よりさらに増えた。
問題数も増加。解くスピードもより重要になった。

大学共通テストが難化したとなると、
一般受験での大学受験
を選択する子がますます減りますよね。



それぞれの選抜方法の解説。
詳しく書いてありました。

★総合型選抜
⇒かつてのAO入試。
テストの点数でなく、本人の意欲、大学との相性を見る選抜
(書類選考、小論文、プレゼン、面接などで選抜する)

★学校推薦型選抜
⇒指定校推薦と公募推薦がある。
高校での成績や、活動実績。本人の熱意を見る選抜。

基本的に学力試験(テスト)に頼らないため、
提出する書類が大事になってくる。
書類選考もあるからですね。

本の中では、その書類(志望理由書など)の書き方。
悪い例、良い例など挙げて、徹底的に解説してました。


特に強調していたのが、
「ロジック(logic)」
でした。

とにかく
ロジックの通った文章を書きなさいと。
「○○だから、□□である」
これが矛盾してると、合格は無い。

「これを学びたいから、貴学で学びたい。」
「将来これをやりたいから、貴学で学びたい。」

など。
要するに「文章の整合性、論理性」。


「将来、歯医者を目指してます。
そのため、貴学でスポーツ科学を勉強したいです」

これだと当然、ロジック崩壊。
てことですね。



もう1つのポイント。

「その大学やその学部でないとダメな理由」を明確にすること。

選考する側に立って考えればわかることですが、
「どれだけうちの大学に入りたいか」
を確かめる書類なので、
志望理由が他の大学でもあてはなるなら、
「わざわざうちの大学でなくてもいいのでは?」
と思われてしまいます。

「貴学のここに惹かれた!惚れた!」
詳しく具体的に書ける、もしくは言える。
ようにしないとダメ。ってことですね。

やはり総合型選抜は、
学力よりは「本人の意欲」「大学との相性」を見る選抜

そこをしっかりと軸に置いて、
書類を書き、面接準備をする。

それが大切になりそうです。


指定校推薦も含め、
これらの方式での受験を目指す子は、

高1からすでに意識して生活していく。
が大事。

・高校生活で何を頑張り、どんな経験をしたか。
・どんな実績をあげたか。
・どれだけ努力して成績をキープしたか。

そこが勝負になるからです。


終わります。




【入間扇台教室のXアカウント】
@irumaougidai

(がっくまが奮闘中)

学習空間 坂戸東教室
学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください!