posted by本橋
「学習空間 埼玉西部エリア
(入間扇台教室&桶川西教室)」
歴史の教科書(中学)は、
時代と共に変更がよくありますよね。
主な例として、以下。
(GoogleAI「Gemini」より)
織田信長
武将としての評価だけでなく、
政治家としての側面も注目されるようになった。
鎌倉幕府の成立年
従来の1192年→1185年に変更された教科書もある。
江戸時代の身分制度
「士農工商」という表現は、厳密な身分制度を表すものではないという可能性
→使用されなくなった。
【全体的に】
◾️日本中心の記述から、
多様な視点を取り入れた記述へと変化した。
◾️ 「世界史との関連性」を重視する傾向が強まった。
実は地理の教科書も、変化してます。
改訂とともに「昔とだいぶ変わったなあ」と感じます。
地理の教科書の変化です。↓
(GoogleAI「Gemini」より)
【テーマの変化】
◾️環境問題への関心の高まり
地球温暖化、水不足、砂漠化など、環境問題に関する内容が充実した。
◾️グローバルな視点からの学習
世界各国の文化や経済、社会問題など、グローバルな視点からの学習が重視されるようになった。
◾️地域の活性化
地域の特徴を生かした産業や文化、観光などを学習する内容が増えた。
【全体的に】
・昔の教科書
◾️日本の地形や気候、産業などを中心に学習していた。
・最近の教科書
◾️地域の活性化や防災に関する内容が増えた。
◾️世界の地域との比較を通して、日本の位置づけを学ぶ内容が増えた。
◾️「地域の課題解決」に向けた取り組みなどの内容が増えた。
やはり、
現在の「社会が抱える問題」。
これに合わせて、教科書も変化する。
って感じでしょうか。
「地域活性化」については、まさにそう。
埼玉県の公立高校入試(社会)でも、
毎年「地方自治」の単元が出題されています。
結局大切なのは、
社会のニュースに常にアンテナを張る。
→世界・日本の課題を把握する。
そして、
それに関し自分の意見を持っておく。
これだと思います。
生徒さんの将来の就職まで、
大事なことだと思います。
(社会科だけでなく、小論文・面接・国語・英語など全てに役立つ)
終わります。
【入間扇台教室のXアカウント】
@irumaougidai
(がっくまが奮闘中)
学習空間 坂戸東教室
学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室