個別指導塾の学習空間、甲府東教室&学プラ担当の伊藤です!
日中も涼しい日が多くなって、秋を感じられるようになってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を意識して生活したいですね。
秋といえば「食欲の秋」!
みなさんはなぜ食欲の秋という言葉が生まれたか知っていますか?
理由はいくつかあるようですが、今日はその中の1つを紹介させていただきます!
私たちの脳内では、精神の安定を保ち食欲を抑える効果もあるセロトニンという物質が分泌されています。
このセロトニン、太陽に当たる時間が長ければ長いほど大量に分泌されるため、日が短くなる秋はセロトニンの分泌量が減ってしまうのです。
秋に食欲が増すのは、減少したセロトニンを食事で補い、精神の安定を保つためだそう。
人間の体って面白いですよね!!
食欲の秋という言葉の由来は他にもいくつかあるみたいなので、興味のある人はぜひ調べてみてください!
食欲の秋の他にもスポーツの秋、読書の秋、芸術の秋という言葉があるように、秋はさまざまなことを楽しむのに適した時期です。
勉強の合間に秋らしい楽しみを見つけてみるのもいいかもしれませんね(^^)