
埼玉県は
県立高校入試が近いです。
社会科の問題を予測してるのですが、
毎年「現代が抱える課題」に関連した問題が出やすいです。
例えば、
★地方再生(都市一極集中)
★環境問題
★エネルギー問題
★国際組織の役割(国際連合など)
などですね。
近年、
SNSが発達。AIも発達。
「情報」に関する知識が重要になってきてますよね。
高校で科目として「情報」がありますし。
なので、
それに絡んだ問題が入試で出そうだな〜
という事で、
今回は
「情報モラル」と「情報リテラシー」の違い
についてです。
大きくは、これ。↓
情報モラル ⇒「正しい考え方」
情報リテラシー ⇒「能力」
正確には、こんな感じですね。↓
情報モラル
情報を正しく活用するための、態度や考え方のこと。倫理観。情報リテラシー
情報を適切に理解し、適切な情報を収集・選択できる。活用する能力のこと。
「情報モラル」=「正しい考え方」です。
「情報モラルがない人」は、
なにをやってしまうか。
例:
・デマ(嘘)を拡散してしまう。
・個人情報を漏洩しちゃう。
・他人の著作権を侵害してしまう
要は、
マナーやルールが守れない。
てことですね。
「情報リテラシー」=「能力」です。
「情報リテラシーがない人」は、
なにをやってしまうか。
例:
・情報の信頼性を判断できない
・デマ(嘘)を信じてしまい、だまされる。
・情報機器・ツールを使いこなせない
要は、
情報を使いこなせない。
てことですね。
※近年では、情報モラルと情報リテラシーを合わせて「情報倫理」と呼ぶこともあります。
情報倫理は、情報社会における倫理面を扱う概念として、より包括的な意味合いを持っています。
「Gemini」より
終わります。
posted by本橋
「学習空間 埼玉西部エリア
(入間扇台教室&桶川西教室)」
【入間扇台教室のXアカウント】
@irumaougidai
(がっくまが奮闘中)
学習空間 坂戸東教室
学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室