社会科はなぜ学ぶ?→「人間」を探求する学問です



★文系科目
→「人間」の研究

★理系科目
→「現象」の研究。

個人的にですが、こう思います。


その中でも、社会科。

「社会は暗記科目。覚えるだけの科目」
と考えてる子は、間違いです。


社会科を学ぶ意味。なぜ学ぶ?
いきましょう。

独断と偏見、
そして「個人の感想です」の世界へ!!




社会科とは
人間同士が争わないようにするには、
どうすべきか。

これを知る学問である。


極端ですが、自分はそう考えます。



みなさん、歴史の教科書見てください。

〇〇の乱、〇〇の変、〇〇の戦い、〇〇大戦、〇〇戦争。
こんなんばっかり。

基本的に、

①これが原因で争いがおきた
②どっちが勝った
③戦いのあと、こう話し合った
④また戦いだした

こんなんばっかりです。
例外なく、世界中。



なんで争うんだ?
宗教の違いか。じゃあ、こうしよう。

なんで争うんだ?
限られた資源の奪い合いか。じゃあ、こうしよう。

人類のその「平和への試行錯誤」
これを学ぶのが歴史。

最終的に、
国際連合という平和維持組織を設立。
ゴールかと思いきや、結局機能してない現実。

争い続けるのは、人間の本能なのか…
と思ってしまいますよね。




でも、「地理」は関係なくね?
てなりますよね。


しかし地理も、
人間同士が争わないようにするには、
どうすべきか。

当てはまるんですよ。


地理が扱うもの。↓

世界各地で
★人間がどのように地形をうまく活用してきたか。
★どのように天候をうまく活用してきたか。
★人間がその地域で、どんな工夫をして生活を営んできたか。

地理は、
「よっしゃ、アルプス山脈憶えたぜ!」
という学問ではありません。

これもまた、「人間」を知る学問なのです。

争いは、民族同士、国同士。
お互いのことを理解しあわないことが原因で、発生しますよね。




公民に関しては、言わずもがな。

人間同士が争わないためには、
どういう政治体制がいいのだろう?
どんな組織が必要なんだろう?
どんな法律が必要なんだろう?

それを学ぶ学問です。




終わりますね。

最後にもう1度。

社会科は、暗記科目なんかではありません。

人間を知る学問。

人間同士が争わないようにするには、
どうすべきか。

それを学ぶ学問です。



posted by本橋
「学習空間 埼玉西部エリア
(入間扇台教室&桶川西教室)」





【入間扇台教室のXアカウント】
@irumaougidai

(がっくまが奮闘中)

学習空間 坂戸東教室
学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください!