「高校の授業料無償化」のポイントと、予想される課題。



2025年4月から、
高校の授業料無償化となりますね。

こちらの記事がわかりやすかったです。↓
©️NHK「【1からわかる】授業料無償化で高校は?」



記事のポイントです。

①無償化に、家庭の年収による制限は無い。つまり、年間約12万円の授業料が、全員無料となる。


②あくまで、無料になるのは授業料のみ。
私立高校は、必ずしも授業料全額が無料になるわけではない。
(一般的に、私立の年間授業料は公立よりも高いため)


③生徒の選択肢が広がるのはメリット。

しかし、授業料が安くなる分
私立を選択する子が増えすぎる可能性。
(先行導入の大阪府→公立高校の定員割れが増加)



記事のまとめです。

★あくまで授業料のみの無償化。
高校でかかる全費用がゼロになるわけではない。


★これまではすでに、
就学支援金制度がある。

就学支援金制度とは
→家庭の年収910万円未満の場合、公立でも私立でも子供1人あたり年間11万8800円が支給されている。

私立では、
年収590万円未満の場合、
支援金が年間39万6000円を上限に加算されている。

一定の所得に満たない家庭は、すでに無償化が図られてきた。

★2025年4月からは?↓
公立・私立ともに、
支援金(年間11万8800円)の家庭の所得制限が撤廃される。

そのため、
公立高校は全員の授業料が無償化されることになる。

さらに私立は、
2026年4月から
支給額上限を今までの39万6000円から、45万7000円に引き上げる


公立・私立問わず、
さらに所得も関係なく、授業料が無償化される。

その部分は、大きな政策転換と言える。


※注意点
授業料以外、例えば、学用品、通学の定期代、修学旅行の費用なども無料になるわけではない。


予測される課題

課題の1つは、公立高校離れ

私立は、
施設を含めた「環境」が充実している傾向。

一方で公立は、
耐震化など整備の遅れや教員不足など、厳しい状況のケースもある。

そのため、
経済的な理由で公立を選んでた人が、
無償化により私立に流れすぎることが懸念される。

実際、先行地域の大阪府は定員割れの公立高校が増えてしまった。



高校の授業料無償化。
家庭にとってはありがたいですよね。



ただ、
ツッコんでしまうと

今まで年間11万8800円の支援金が
年収910万未満の世帯に支給されていた。

その所得制限が撤廃される。
それだけ。と言える…。


要するに
「今まで年収が多い世帯の高校生だけは、授業料無料にしてなかった。けど、これからは無料にするよ」

というだけかと…。



何はともあれ
私立高校にとっては、追い風でしょう。

しかし公立高校にとっては、
向かい風かもしれません。


ただ、なんやかんやで
トータルでは
「私立高校は学費高め。公立高校は安い」

この構図は、大きくは変わらないと思います。


埼玉県は、
少子化ですでに「公立高校の統廃合」が進んでいます。
ここでさらに授業料無償化…。

この先、どうなるでしょうか。


いずれにしろ、
お子さんが「本当に行きたい」
と思った高校に行ける。

それを目的に、
しくみや制度も整っていってほしいですね。



posted by本橋
「学習空間 埼玉西部エリア
(入間扇台教室&桶川西教室)」





【入間扇台教室のXアカウント】
@irumaougidai

(がっくまが奮闘中)

学習空間 坂戸東教室
学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください!