【地理】謎現象。パリは北海道より北なのに、なぜ暖かい?





緯度が高ければ気温は低い」
(北や南に行くほど、寒くなる)
と習いますよね。

しかし実際には、
緯度が高い場所の方が温かい

という謎の場所も存在します。


その一例が、
フランスの首都「パリ」です。

パリは北海道よりも北にあるけど、
なぜか北海道よりも温暖な気候


実はこのネタ、
高校受験の社会(地理)のテストでよくでます。

今回は、その謎を解説していきます。




北海道とパリの緯度の違い

まず、
北海道とパリの緯度を確認。

  • 北海道の最北端の緯度:約45度
  • パリの緯度:約48度


パリは、北海道よりも北にありますよね。

しかし、ご存知北海道は非常に寒冷な地域。
パリは比較的温暖な気候です。

この温度差がどこから来るのか。
見ていきましょう。



海流と偏西風の影響

実は、パリの温暖な気候の要因
「海流」と「偏西風」にあります。




あ、ひたすら温暖言うてますが、
冬のパリは普通に寒いです。


北大西洋海流

北大西洋海流は、
熱帯の暖かい海水を北に運びます。
その海水は、空気も温めます。

そして、
西からの偏西風がヨーロッパ地域に暖かい風をもたらします。


一方北海道。
シベリア大陸からの冷たい風の影響を受けます。
冬は非常に寒く、夏でも気温が低くなる。

これにより、
北海道はパリよりも寒冷です。




まとめ

いかがでしたか?

簡単に言うと、
パリの横にある北大西洋海流があったかい。
それが空気もあっためて、
偏西風がパリ(ヨーロッパ地域)をあっためる。

てな感じですね。



とにかく、冬の北海道って厳しい環境ですよね。
異常に寒いし、雪も異常に降り過ぎ。
って感じ。

北海道の最北端の稚内よりさらに北にあるロンドン(イギリス)でも、
そんなに雪が降るイメージないですからね。


昔、11月に北海道に行ったことがありますが、
寒すぎて外に出るのがきつかった…。

埼玉県の1月ぐらいの真冬、なおかつ大寒波の日。
と同じぐらいの感覚でした。



終わります。

posted by本橋(埼玉西部エリア)
入間扇台教室&桶川西教室


学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室
学習空間 坂戸東教室

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください!