変わる埼玉県公立高校入試。知っておくべきポイント


2027年度(令和9年)入試から、
埼玉県の公立高校入試制度が大きく変わります。

現在の中学2年生からですね。


今回は、その変更点。
まず簡潔にお伝えし、
そのあとに詳しく見ていきます。

埼玉県のホームページで、
詳しく確認できます。↓
埼玉県庁




■ 変更のポイント3つ

  • ① 全ての高校で「面接」を実施に
  • ② 「自己PR書」を事前に提出
  • ③ 高校独自の「特色選抜」や「検査」も可能に


これまで以上に、
「人物面」や「個性」が重視される入試に変わっていきます。




①面接が全高校で実施されます

まず大きな変更が
「面接の全校実施」


これまでは、
一部の高校だけ行っていた面接。
すべての高校で実施されます。


学力だけでなく、
「どんな人か」「しっかり話せるか」が評価対象になります。

面接では、考えをまとめて話す力、
自分の言葉で表現する力。求められます。

埼玉県の、
面接評価ポイントです。↓

Screenshot


面接の「正解」は示されてるので、
対策を万全にしときたいですね。





②自己評価資料(自己PR書)の提出が必要

次に重要なのが、
「自己評価資料(自己PR書)」の提出。

事前に高校に提出。
面接は、この資料を元に実施されます。

「自分の何をアピールするか」。
しっかり考えておく必要があります。


例えば…

  • 学級委員や部活動の経験
  • 趣味・特技・目標
  • 頑張ってきたこと・乗り越えたこと

中学生の段階で、
これらを言葉にするのは難しいかもしれません。

ですが、それを中学生活の中で少しずつ練習しておくことが、将来的にも大きく役立ちます。



こちらが、(新)自己PR書。↓

Screenshot





③特色選抜と特色検査とは?

そしてもう一つの注目が
「特色選抜」「特色検査」


これは、高校が独自に設定できる制度。
以下のような内容が含まれます。

  • ・特定教科だけ配点を上げる
    (例:英語だけ150点満点に)
  • いわゆる「傾斜配点」ですね。


  • ・実技試験や小論文を実施する



例えばですがもし、
英語に傾斜配点が採用された場合。

「英語が得意!」というお子さんにとっては、強みを活かせる制度です。


ただし学校ごとに内容が異なるため、
志望校を早めに絞って、準備することが大切です。





■ なぜ入試制度が変わるの?

今回の改革には、
「一芸に秀でた子にもチャンスを広げたい」
という狙いがありそうです。


たとえば…

  • 運動が得意な子
  • 特定教科が飛び抜けてできる子
  • 人前で話す力に優れている子


そんな子たちが活躍できるように、
志望校の選択肢の幅を広げていこう、
という流れ。

もともとは、
私立高校がそこは得意でしたよね。

「推薦入試」に関しては、私立がプロです。


しかし公立(県立)高校も、
少しでも幅広くの生徒さんを獲得しよう。

・授業料無料化
・入試制度改革

などに、その意図があるのかもしれません。

今や大学入試でも、
小論文や面接を重視する「推薦型選抜」が主流になっています。

高校入試も、
そこに合わせて「学力+人間性」の時代にシフトしているわけですね。






■ 学習空間としての対応

学習空間では、
こうした入試に対応していきます。

  • 面接の練習
    → 模擬面接・フィードバックを実施
  • 自己PR書の書き方
    → 添削指導を実施
  • 小論文対策
    → 書き方指導+実践演習


もともと学習空間の理念は、
「生徒を育てる」です。

「勉強を教える」だけではありません。




とはいえ今回、
内申点に「部活動実績や英検などの検定の加点」が無くなります。

テストの成績や入試本番の実力(学力)。
より重要になることは間違いありません。

それに加えて、
・自分を知る
・自分の言葉で自分のことを伝える。

その能力が、より見られるようになる。
(面接や自己PR書などで)

てことですね。


学習空間では、
今後も最新情報をお届けしながら、全力でサポートしてまいります。


posted by本橋
(埼玉西部エリア・入間扇台&桶川西教室)


学習空間 坂戸西教室
学習空間 桶川東教室
学習空間 桶川西教室
学習空間 入間藤沢教室
学習空間 入間扇台教室
学習空間 鴻巣西教室
学習空間 川越南教室
学習空間 北本教室
学習空間 上尾西教室
学習空間 本庄南教室
学習空間 坂戸東教室

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください!