個別指導塾の学習空間、上尾西、入間扇台教室の篠原です!
中学生になり、本格的に勉強を始めたという人が多いと思います
その中で最も早く身につくものは何だと思いますか?
集中する力でしょうか?
計算する力?
文を読んで理解する力でしょうか?
それは「やらない理由を探す力」です
勉強する気分じゃない時に、心当たりはないでしょうか?
・明日早いから今日はやめておこう
・今日は学校でがんばったからいいや
・部活で疲れたから・・・
・昨日やったから・・・
誰でもやりたくないことは後回しにしたいもの。だからやらなくて済む理由を探してしまいます。
そして身につくのがやらない理由を探す力です。短く言うとサボり力ですね
中3生は特に、受験が迫ってきて焦っている。
だけど3年間で鍛えてきたさぼり力が発揮されてしまって中々勉強ができない。
そんなもやもやを持っている人がいると思います
そんな時はまず、やらない理由を探さない。ということが大切になります。
無意識のうちに探してしまっていたやらない理由を意図的に探さないようになれば、それだけでさぼることができなくなってきます。
また、吉田松陰の名言に
一日一字を記さば
一年にして三百六十字を得、
一夜一時を怠らば、
百歳の間三万六千時を失う。
というものがあります
簡単にいうと1日1時間さぼったら100年で3万6千時間無駄になるよ。ってことです。
埼玉県の公立高校入試まであと25日です。
明日やろう、明日やろうでさぼっていくと、1日1時間で受験までに丸1日失います。
自分が1時間さぼって、ライバルが1時間多く勉強していたら丸々2日分の差が開きます。
これは1日5時間勉強する人で9日分の時間になります。
勉強しなきゃいけないけれどさぼってしまう人へ
まずやらない理由を探さないこと
明日からではなく今から始めること
これができれば受験勉強を始めることができますよ
埼玉西:埼玉の塾なら個別指導の学習空間
珍しくいいこと言うじゃん