個別指導塾の学習空間、野洲教室・彦根教室の佐藤です。
11月に入り、今年も残すところあと2ヶ月となりました。
11月になると一気に、年の変わり目に近づいく緊迫感に駆られます。
残りの日数、後悔のない時間を過ごして行きましょう。
今はちょうど2学期の期末テスト2週間前です。
前回の中間テストで、もっとこうしておけば良かったという反省点が見つかったら、今回の期末テストで同じ様な状況に陥らない様に、しっかり計画を立ててコツコツと地道に学んんでいきましょう。
毎日の積み重ねが、後の大きな成果に繋がります。
成果に直結する行動を習慣にしていくことが成功の秘訣です。
以前、習慣化のコツについての記事を書きました。
そこでは「2日連続でやらない日を作らない」という理念で習慣化を図ると継続しやすいことを書きました。
今回は、習慣化のコツの2つ目を書こうと思います。
習慣は継続が命です。
途絶えさせない工夫が大事です。
始めたばかりの時は「やらなければ」「でも面倒」という意識に囚われ、前向きな気持ちで取り組めない日々が続くかもしれませんが、一度習慣化してしまえば何の苦悩もなく、日常の当たり前のこととして呼吸をする様に行動できる様になります。
習慣化に向けてのコツの2つ目は
if-thenプランニング です。
if-thenプランニングとは、いつどんな行動をするのかを明確に設定する手法です。
もし(if)Xをしたら、その時に(then)Yをする、といった具合に計画を立てると、人は行動しやすくなります。
例えば、「朝起きたら前日学習した内容の復習をする」「夜寝る前に英単語を○○個覚える」「入浴後読書をする」といった様な計画の立て方です。
新たに習慣化させたいことを既に習慣になっていることとセットにして行動すれば、継続性も大幅に向上します。
ぜひ活用してみてください。
2021年も残り2ヶ月です。
2ヶ月という時間で何か一つでも新しいことを習慣にし、2022年を迎えてみるのも良いかもしれません。