個別指導塾の学習空間、姫路灘・飾磨西教室の谷口です。
さて、題名に挙げたようにもう2学期も今週で終わりですね!
この2学期、中学3年生と高校3年生にとっては受験に向けたテストや模試が連発した、
怒濤の3か月だったと思います。
保護者面談も終え、志望校もだいたい決まり、
本当にいよいよという時期になりましたね。
真面目な内容からスタートしてるので
受験勉強について書く流れではありますが、
今回は主に受験生に向けて
息抜きの時間を作ることを推奨する旨を書いていきます。笑
冬休みはクリスマスイブから始まります。
遊びたい気持ちもあると思います。
自分は遊ぶのを禁止する気はないので、
是非リフレッシュ日として遊んでもらってokです。
ですが1日中遊ぶわけではなく、午前中か夜は空いているはずです。
遊ぶならば、そのぶん時間を作ってしっかり勉強(課題)をしてください。
色んな生徒がいるように、講師も色んな方がいらっしゃいます。
私は遊んだ時間が圧倒的に多かった中学・高校時代だったので、笑
たまに遊ぶことに関しては肯定的な考えを持っています。
何なら私は高3の10月辺りまでは、日曜日に勉強したことはほとんどありません。
自分にとって日曜日=遊ぶ日でした 笑
ですが成績が崩れることはなかったです。
その理由は、普段の授業でそれこそ本気で取り組んで
授業時間内で理解しきるスタンスでやってきてたからです。
さすがに11月からは日曜もそれなりに勉強しましたが。
大学受験って本当にやばい。うん。
「受験生やったら勉強せなアカンやろ」
確かにそうですが、ずっと勉強してますか?
無駄な時間や空き時間がありますよね。
そういった無駄な時間・空き時間をうまく使えば、遊ぶ時間は確保できます。
「だらだらと勉強するくせに、遊ぶときはガッツリ時間を割く」
こんなパターンは論外です。
都合が良すぎて叱られても当然です。
「○時間勉強する」と決めたならば
その期間はエンジンをフル稼働して勉強してください。
ただ、その勉強もぶっ続けでやるのではなく
教科を変えるときは短め(10分くらい)の休憩を挟んで
切り替えをつけながらやっていきましょう。
ちなみに学校の授業が45分(50分)で、10分の休み時間を毎回挟んでいるのは、
一番効率良く学習ができる時間構成だからです。
勉強するときも学校と同じようにやってみても良いかもしれません。
私はそうやってました。笑
勉強に熱を出したぶん、
それを終えて遊びに行ったときの解放感というか気持ちの良さは
言葉にできないくらい素晴らしいものですよ。笑
楽しみながらもしっかり勉強をする、実のある冬休みを過ごしてくださいね。