ブログで日本一周 茨城編

日が沈む時間が早くなってきましたね。

個別指導塾の学習空間 明石魚住・加古川平岡教室の中林です。

日中はまだ少し暑いときもありますが、かなり過ごしやすい季節になってきました。
季節の変わり目ですので皆さん体調を崩さないように気を付けて下さいね。

さて今回から「ブログで日本一周」関東編のスタートです!
関東編一発目は茨城県です!

なんとこの茨城県、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが2年前の都道府県別魅力度ランキング調査で7年連続最下位になっていました。
そして去年の調査でようやく最下位を脱出し、42位まで浮上しています。
そんな茨城県ですがまったくもって何もない県というわけではございません。

茨城県は大和政権時代に「大国」と呼ばれ、奈良時代に編纂された常陸国風土記では「常世の国」と呼ばれ、多くの人が豊かに暮らしていたと言われてました。
その豊かさは現代の記録としても示されており、2010年度の統計では農業産出額は北海道に次ぐ第2位となっています。
またメロン、くり、れんこんの収穫量が全国1位となっており、その他にも納豆、ビールの生産量が全国1位となっています。

このように目立たない部分ではあるかもしれませんが、農産物、食品系ではかなり豊かな県となっています。

続いてはいつもの観光名所のコーナー(?)。

まず1つ目は、偕楽園です。
偕楽園は岡山県の後楽園、石川県の兼六園に並んで日本三名園の1つに数えられています。
何といっても見どころは春先の梅林。本園部分だけで100種類、3000本もの梅が植えられており、夜にはライトアップもされます。
2006年から行われている夜梅祭ではキャンドルライトがおかれ、最終日には花火も打ち上げられる大きなイベントになっています。
他にも4月には桜、5月にはつつじも見ごろとなり、それぞれ「水戸のさくらまつり」「水戸のつつじまつり」といったイベントが開かれています。

2つ目は鹿島神宮です。
古文書では紀元前660年に創建されたと伝えられており、時代としては日本神話の神武天皇の生きていた時代とされています。
兵庫の高砂市に鹿島神社という神社がありますが、その総本社となっています。
武の神様である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祭られ、古くから皇室や藤原氏、武士からの厚い信仰を受けていました。
12年に1度開催される御船祭は神輿が鹿島神宮を出発し、大船津で御座船に載せられて香取市の加藤州で御迎祭を受けた後にまた同じ水路で戻っていくという水上祭になっています。
私も何度か足を運んだことがあるのですが、まだ御船祭は見たことがなく、一度は見てみたいと思っています。

その他にも、立像の高さが世界6位の牛久大仏や日本で2番目に大きい霞ヶ浦などがありますが、全部書いていくと終わりが来ないので今回は2つに留めておきます。

そしていつもならこの後にご当地グルメをご紹介していくのですが、先に食べ物の話をしてしまったのでこちらも今回は書きません。
食べ物の話しかしないブログになってしまうので。。。

いつもより少し短めではありますが、今回はこの辺で!
また次回お会いしましょう!

SNSでもご購読できます。

まずは1週間の無料体験学習をお試しください

コメントを残す

*

CAPTCHA