兵庫

自分を褒めるということ

個別指導の学習空間、兵庫エリア明石魚住教室、明石西教室の岸本です!

「よく頑張った!自分はえらい!」

これは先日ある生徒が、授業終わりに自分のノートに記入していた言葉です。
不思議に思ったので、「これはどういう意味?」と聞いてみると、「今日の内容はすごく難しかったけど、頑張って出来るようになったから書いた!」という答えが返ってきました。

それを聞いた時に、私は素直に感心しました。
難しいけれど頑張って取り組んだという過程、そして理解出来るようになったという結果。
どちらももちろん素晴らしい事です。しかし、それ以上に自分で自分を褒めるという事にとても感心しました。自分で自分を褒めるという事は、自己成長に欠かせないものだと思うからです。

私が普段の授業の中で大切にしている事の中に、生徒の『自己肯定感』を高めていきたいという事があります。

『自己肯定感』とは、その言葉の通り「ありのままの自分を肯定する感覚」のことです。
他者と比較することなく、自分自身が「今の自分」を認め尊重することで生まれる感覚であり、物事を前に進めるための原動力となります。

自己肯定感が高い人の特徴としては、自分に自信があり、行動や思考が前向きであると言われています。また新しい事や困難な事に対しても、失敗を恐れずに挑戦することが出来ます。

これは勉強を継続していく上でも、非常に重要な事だと思います。
勉強が最初から出来る人や、一度の授業で理解出来る人はそう多くはありません。何度間違えても挑戦を繰り返し、少しずつでも理解を深めていく事が大切です。

ただ、やはり一人で取り組むのはなかなか大変な事だと思います。そんな時にこそ、ぜひ学習空間を利用してもらえたらと思います。

これからも皆さんが自分で自分を褒める機会を少しでも多くしていけるように、授業を行っていきたいと思います。一緒に頑張っていきましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

時間の使い方 ~暗記は食事~

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア加古川平岡教室、姫路灘教室の岩永です!

初めてのブログで、何書こうかな?と悩んでいましたが、
せっかくの機会ですので私なりの勉強への考え方をご紹介したいと思います。

ということで、今回のキーワード『暗記は食事』です!!

「どういうこと?」となるでしょうが、要するに勉強時間の使い方に対する考え方です。
社会や理科の用語、英単語や語句に漢字・・・etc
こういった暗記をどのようにしていますか?
テスト前に必死に用語を暗記しようと夜遅くまで起きて詰め込もうとするのは大変ですし
覚えきれないです。

そこで、『暗記は食事』の考え方が活きてきます。
一日の中で朝食、昼食、おやつ、夕食と分けて食事をします。
一夜漬けで、夜遅くまで起きて勉強はこれらの食事を夜に一度に食べるようなものです。
中々しんどいですね。
なので食事と同じく、一日あるいは一週間を細かく分けて少しずつ覚えていく。

これが、『暗記は食事』です!

例えば、トイレにいる間の5分を1日5回で25分、歯を磨いている間の5分、風呂に入っている間の30分
これだけでも1時間。さらにYouTubeの広告やテレビのCMをスキップせずに暗記時間に使う。
高校生で電車通学の生徒の場合だと登下校の時間もありますね。
1日の隙間時間を挙げるだけで、かなりの時間です。これが1週間、1か月となっていくとどうでしょう。
しかも、ここで挙げた時間は普段ぼんやりとスマホを眺めている時間ではないでしょうか?

遊ぶ時間や睡眠時間を削らなくてもこんなにも時間はできます。
1日を最大限効率よく使っていきましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

定期テスト前のテスト準備

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア長の藤島です☆

皆さん5月と言えば何を連想しますか?

子どもの日、母の日、GW、こいのぼり、たけのこ、さくらんぼ、、、

たくさんのものが挙げられますが、やはり1番は中間テストでしょう。 笑

中学生の皆さんは今頃結果が返って来ている頃でしょうか?

高校生の皆さんは今まさに中間テスト真っ最中の方が多いと思います。

多くの場合、定期テストはある程度決まった範囲から、出題される教材もある程度絞れます。

つまりテスト10日前くらいまでに勉強をスムーズに進めるための準備をし、10日間でひたすら何度も反復するということができればかなりの高得点、高順位を取ることが期待できます。

テストまで10日を切っているのに、まだ分からない問題があったり、ワークやプリントの答えがなかったり、ノートが完璧になってなかったりしてはいけないのです。

そういうものがあると勉強が止まってしまいます。止まってしまうと勉強が遅れるだけでなく、焦りや不安やあきらめの気持ちが出てきてしまいます。

ですので定期テスト10日前までに本格的に勉強するための準備をしておくことは成功への第一歩なのです。

中間テストが終わったあと、どこから出題されていたかしっかり分析し、次の定期テストで直前に勉強が止まらないようにしっかり準備しましょう!

この意識を持つだけで定期テストはかなり結果は変わりますよ!

頭が良い者が良い点を取るのではなく、しっかり準備し、やり切った者が良い点を取るんです!

今回やり切れた人もそうでない人も次の定期テストでは自分に納得行く結果を取れるようにしましょう!

精一杯サポートしていきます!! 頑張りましょう!!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

もう少しでゴールデンウィーク!

個別指導塾の学習空間兵庫エリア加古川南教室・姫路大津教室の安宮です!

皆様、ゴールデンウィークはどのように過ごされますか?
旅行に行く予定がある人や家でゆったりとする人もいるでしょう。(ちなみに私は友達の結婚式に出席するため東京に行きます。)
ただ、ゴールデンウィークが終わった後のことも考えなければなりません。
ゴールデンウィークの後にあるもの・・・

そう、中間テストがありますよね!
中学校1年生にとっては初めてで、中学校3年生は受験生として極めて大切なテストとなります。
中学校1年生の皆さんは特に何をすれば分からないと思う人もいるかと思います。
そんな皆さんに一つアドバイスをします。ゴールデンウィークで新学年で習った範囲のワークを終わらせましょう!
中学校のテストでは毎回習った範囲のワークが課題となります。
ゴールデンウィークが終わり塾に来た際、「学校のワーク全然進めてない・・」といったことにならないようしっかりと取り組みましょう!

新学年が始まり、まだまだ慣れないことも多く大変かもしれませんが、塾で少しずつでもできること増やしていきましょう!
今年度もよろしくお願いいたします!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

夏炉冬扇

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア明石魚住教室・姫路今宿教室の今井です!

今回のタイトルの夏炉冬扇という四字熟語、どういう意味かご存じでしょうか?

「時期はずれの無駄なもののたとえ。また、無用なもの、役に立たない言論や才能などのたとえ。」

実は最近漢検の勉強をしている最中に覚えた言葉なのですが、覚えたての言葉って使いたくなりますよね!

今回何が役に立たないのかというと、実は私、元素周期表が書けるようになりました!

中学3年生以上の方なら「水平リーベ・・・」でカルシウムまでは覚えたかとは思いますが、私は白紙の状態からランタノイド・アクチノイドを含め原子番号118番オガネソンまで書けるようになりました!

正直ランタノイドの後半がすごく覚えづらくて、

Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm の並びはいつも最後に少しずつ思い出しながら書いています(笑)

逆にアクチノイドは語源のおかげですごく覚えやすくて、

U(ウラノス) Np(ネプチューン) Pu(プルート) :惑星の英名

Am(アメリカ) Cm(キュリー夫人) Bk(バークレー) Cf(カリフォルニア州) :地名・人名 ※バークレーはカリフォルニア州の都市

Es(アインシュタイン) Fm(フェルマー) Md(メンデレーエフ) No(ノーベル) Lr(ローレンス) :数学者・科学者の名前

といった感じで名前の由来までセットにすると、覚える情報量は多くなるのに逆に覚えやすくて助かります!

ちなみにこれは英単語の暗記にも通ずるところがあり、単語1つ1つを覚えていくのではなく、関連語や派生語までセットで覚えていくと、情報量は増えるのに記憶に定着しやすくなります。

脳科学的にも情報が繋がることにより忘れづらくなることは説明されているそうなので、高校生で入試へ向けて英単語を覚えている方は、大きく赤文字で書いてある意味だけではなく、周りの派生語や例文まで目を通すようにするとより覚えられることでしょう!

私も次は英検の取得を目指しているので、この方法で英単語をバンバン覚えていこうと思います!

※ちなみに元素周期表を覚えたい方は、Youtubeで「スイヘイリーベ ~魔法の呪文~」と調べるといいかもしれません。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

新学年!!

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア加古川野口教室の岸野です!

ついに新学年が始まり、1ヶ月が経とうとしています。
皆さん、もう新しいクラスや学校には慣れましたでしょうか?
特に1年生の方は環境が大きく変わり、大変なこともたくさんあったと思います。

そして、早くも来月には多くの学校で中間テストが行われます。
あっという間に時間は過ぎてしまいますので、今のうちからコツコツと勉強していきましょう!
特に、テスト直前になって提出しないといけないワークにおわれて適当に終わらせてテストに挑む、ということは絶対ないようにしてください!
学校によってはワークから多くの問題が出題される所もありますので、最低でもテストまでにワークを3周はこなせるよう、今から計画をしっかり立てましょう!
またよくあるのが、塾でとっている教科は進んでいるが、とってない教科が全く手をつけていない、と言うパターンです。
しっかりとこの日までに何ページまで終わらせるという目標を立てて、お家でもしっかりと勉強していきましょう!

何か困ったことや相談事があればいつでも講師を頼ってくださいね!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

幾つになっても、学び続けたい。

こんにちは!学習空間 姫路灘教室、飾磨西教室の大野です。

本日は英語の勉強の価値について、お話できればと思います。

塾講師たるもの、生徒とともに成長しなければならない、という考えがあり、毎年4月に「今年は○○○を努力していく!」という目標を掲げて、1年間その目標に向けて小さな努力を積み重ねております。

2022年度、今年度にわたしが掲げた目標は「英語に慣れ親しむ」でした。

日本に住む以上は、どうしても日本語に溢れ、英語に触れる機会は少ないです。
そこで、わたしは”1年間出来る英語の触れ方”を考えました。
それは
・英語の会話文リスニングをスマートフォンに入れる
・英語のラジオを聴く
・英語で書かれた本を読む
です。社会人で、机に向かう時間は難しい。とくにわたしは妻子を持つ身で、家事育児に追われるとより時間がありません。
なので、休憩時間や通勤時間にできることを考えました。これは誰でも1年間続けられそうです。

そして…1年間の成果ですが…

・中学生レベルのリスニングはほぼ完璧
・ツイッター程度の文なら、英作文が可能に
・英語でかかれたブログなどをスラスラ読めるように

なりました。いやぁ”継続は力なり”ですね。
上記で特に(勉強してよかったなぁ~)と感じるのは、英語でかかれたブログをスラスラ読めるようになったことですね。
日本ではあまり流行ではない製品の情報を知るためには、日本以外で情報を探さなければなりません。
英語が読めると、ほぼほぼ情報がインターネットに転がっています。これは本当に便利になりました。

”何かを学ぶ”ことに遅すぎることはない、学んだぶんだけ自分に還元されるということを
改めて実感した英語学習でした。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

入試

別指導塾の学習空間、兵庫エリア加古川平岡教室、高砂教室の山田です!

もうすぐ春がきます。
少しずつ暖かくなってきましたがまだまだ風は冷たいですね。
皆さん、体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。

いよいよ入試本番が近づいてきました。
皆さん、これから更に勉強に励み、入試前日まで勉強を頑張られると思います。

私が勉強で一番印象に残っていることはやはり受験勉強です。
特に中学の勉強はいろいろと経験ができました。
私は母校の試験を受けた時、初めて特色選抜ができた年でした。(記憶が正しければですが・・・)

学校の先生に薦めていただき、受験をすることになりましたが
正直受かるだろうと思っていました。
準備はしてきたつもりでしたがいざ受験してみると不合格・・・

ショックが非常に大きく、今でも鮮明に覚えています。

とてもつらかったですが両親が非常にポジティブな話をしてくれ、
一般試験を無事に受験でき、合格できたことは両親に本当に感謝しています。
めげずに頑張って良かったなと思います。
この経験が出来たからこそ、最後まで全力でやり切ることの大切さを知りました。

これから先、受験される方で公立試験を受ける方で
推薦を残念ながら落ちてしまった生徒も
諦める事をせず、最後まで頑張ってください!!!
全員合格を願っています!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

備えあれば

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア広畑教室、姫路大津教室の久保です!

寒い時期が続いていますが皆さん大丈夫でしょうか?
私の住んでいる兵庫県では先週10年に一度の寒波が到来しました。
今回はその時の出来事を書いてみたいと思います。

例年兵庫県の南部は雪が降ることはほぼ無く、降ったとしても積もったりはしないのですが先週はめちゃくちゃ降りました。積もりました。
なんなら数年前に行った北海道旅行の時と同じぐらい吹雪いていました。
さすが10年に一度の最強寒波、、、

路面凍結&主要道路封鎖のため帰宅できず、
最近流行りのソロキャンプを教室で行いました!(火は使っていないのでご安心を)
暖房をつけていましたがやはり寒くて中々眠れはしなかったです。
うつらうつらしながら、ふと大学時代のS先輩(暖房器具の無い部屋に住んでいた人)の言葉が頭に浮かんできました。

『寒いときは冷蔵庫の裏で暖をとればいい…、そうすれば自宅で遭難せずに済む…』

意味なかったです。

絶好調に冷えてました。

ビールならベストな飲み頃だったでしょう。

結局ほぼ寝ずに朝を迎えました。
その後自宅まで混みに混みまくっている道を3時間以上かけて帰りました。

あらかじめ車にテントと寝袋を積んでいたので助かりました。
(2度とやりたいとは思わないですが…)

だいぶ話がずれますが、皆さんも何が起きるかわからないので、あらかじめ準備しておくことをおススメします。特に受験生は勉強面や体調面を準備万端にして本番に臨むようにしましょう!

ではまたいつかお会いしましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

個別指導塾の学習空間、加古川野口・稲美教室の吉田です!

最近雪が降って今年一番寒かった気がします。交通の面でも大変な人も多かったかもしれません。私も車を運転しようと思ったら雪が積もってしまって、それを除去するのに10分ほどかかってしまいました。
あまり雪に慣れていないので、運転も不安でした・・・

雪と言えば私が高校受験のころを思い出します。受験の日はとても寒く、カイロで手を温めて試験に臨みました。試験が終わった後はその解放感からか寒さをあまり感じませんでした。その試験の少しあと、雪が積もり、友だちと雪合戦をしていたと思います。
合格発表の前なのか後なのかは忘れましたが、雪合戦をしているということは発表の後だったと思います。
受験でストレスのたまっていた私はその雪で遊んだ記憶がとても心に残っています。

中学3年生の方も高校3年生の方も受験がまだ終わっていない人は今が一番しんどい時期だと思います。しかしあきらめずにそのあとは楽しいことが待っていると思って今を全力で頑張ってください。今頑張っていることは将来必ず役に立ちます。
結果は大切ですが、頑張っている過程もとても大切で、何かに向かって頑張っている人を私はとても尊敬します。

皆さんが受験で良い結果が残せることを心から祈っています。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間