東京

10月だ!

個別指導の学習空間、青梅東・東大和教室の谷中です。

最近、随分過ごしやすい気候になってきたなぁ・・・って気付いたらもう10月ですね。
今年もあと3カ月足らず。いよいよ本格的に受験シーズンに突入です。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですし、
もう少しするとインフルエンザも流行り始める時期です。
受験生は模試もありますから、余計に注意が必要です。
不特定多数の集まる場では風邪菌をもらいやすいので、
うがい・手洗いを徹底しましょう。

さて、ちまたでは「ラグビーWカップ」が盛り上がっていますね。
僕も日本戦がある日は帰宅してから必ず再放送を観戦しています。
特に試合前の「ハカ」。あれは見てるだけで興奮しますね!!
元は戦いに行く際に自軍を鼓舞し、士気を高めることが目的だということです。
僕も指導前、やってみようかと思います!

青梅東教室でもある(Nさん・Mさん)姉妹が「チョコレートを食べた」ことで
戦い(!?)をしていました。そのまま放っておけば、きっと2人で「スクラム」みたいに
なるんだろうなぁ、なんて考えて爆笑している今日この頃です・・・

日本 頑張れ!
受験生 頑張れ!
谷中も(ダイエット)頑張ります!!

あ、青梅東教室の皆さん。今年はハロウィン、やりますからね~♪
覚悟(!?)しておきましょう!

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

テストあってこその勉強

みなさんこんにちは、個別指導塾の学習空間東村山北教室の堀田です。

さて、北教室は東村山第二中学校、第六中学校ともにテスト期間です。
今週中にどちらも中間テストが終わります。

ということで、今日、明日とテスト対策の真っ只中です。
今回はほとんどの生徒が提出物を完了しており、前日は最終チェックをじっくりできるかなという、非常に良い状態です。

特に中学3年生は力の入り具合が違いますね!
特にS君は同じ問題を家でも必ずやり直してくるのでとても素晴らしいです。

中間テストが終わったら今度は検定対策で忙しくなりますが、
テンションを高くして楽しみましょう。

それでは失礼いたします。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

夏が終わり・・・2学期突入!

個別指導の学習空間、青梅東・東大和教室の谷中です。

気がつけば夏休みも終わり、ほとんどの学校が来週から2学期がスタートします。
宿題、終わってるでしょうね?

生徒のみんなに聞くと、本当にあっという間だったという声が多いです。
特に中学3年生は、毎日塾に来て、朝から夜まで勉強して帰る生徒もいました。時計が一周するのもザラでしたね…(教室で一日3食はやりすぎです!)

すさまじい集中力でした。他の生徒さんの手本になる姿を見せてくれていて、
見ていてとても嬉しかったです。
後半に実施した模擬テストでは夏に取り組んだことが実感できたはずですよ?

2学期は学校行事がたくさんです。修学旅行に運動会、合唱コン、そして定期テスト…
時間は限られています。夏の勉強量を2学期も確保していきましょう!

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

夏休み!

個別指導の学習空間、足立花畑&保木間教室の吉田です。

試験や保護者面談期間があり、バタバタしてしまい、更新が滞ってしまいました(-_-;)

また気を取り直して書いていきます。
(これから夏期講習が始まるので、次は夏期講習明けに更新になりそうですが・・・笑)

いよいよ、夏休みですね。
夏休み・塾といえば、、、そうです夏期講習!

「夏期講習」と聞いて、生徒の気持ちはどんよりするかもしれませんが、
我々は気合が入ります。

今までの復習や受験対策ができる大切な期間だからです。
復習の必要性を感じてもらって、少しでも、「復習しなくちゃ」「家でも勉強しなくちゃ」と思ってもらいたいです。

「昨年うまくいかなった」という生徒も、「今年は頑張ろう」と思ってもらって、計画表を作りましょう。
少しでも、有意義な夏休みを過ごしてもらえたら、と思っています。

夏休みをどう過ごすかは、君次第!

東京都足立区の塾なら個別指導の学習空間

熱い夏が始まります!

個別指導の学習空間、青梅東・東大和教室の谷中です。

ここ数日、太陽の光を浴びていないな~・・・なんて思ってたら
ここ数日は日照時間が3時間もなかったらしいですね。
天よ!私に恵みを!!(洗濯物が乾かないのです・・・)

さて、いよいよ「暑い、そして熱い夏」が始まりますよ!

この夏休み(夏期講習)の過ごし方で、
今後の成績に大きな違いが出てきます。
中3生・高3生ならそれが受験にも大きく影響してきます。
夏期講習を有意義なものにする為に守ってもらいたいことをいくつか、
お話しておきますね。

①生活のリズムをつくる

ほとんどの受験生は部活も引退しているはず。
空いた時間をどう使うか、計画を立てよう。
例えば、午前中は9時~12時まで昨日の復習、
午後1時~4時半まで夏期講習で1・2年の復習、
5時からは2学期の予習、みたいに。

これだけで学習時間は9時間です。
え?そんなにできないって!?

受験生の諸君。「できるか、できないか」ではなく、
「やるか、やらないか」なのですよ。

まさかとは思いますが、学校が休みだからと言って、昼間で寝てる・・・なんてことのない様に!

②自分の目標をつくる

勉強は誰かにやらされるものではありません。自ら取り組んでいかなければ効果は望めないでしょう。

だから、自分「だけ」の目標をつくりましょう。
小さなことでもいいです。
でも、絶対に達成する!という気持ちを持って夏に向かいましょう。

③塾を休まない・遅刻しない

一日サボるだけで学力はとても大きな差となって帰ってきます。
僕らはそれを毎年見てきています。
夏に毎日頑張った子、そうではない生徒。結果は、わかりますよね?

一日を大切に!

④高校見学は積極的に

この高校に行きたい!こんな高校生になりたい!

そう思えた受験生は強いです。
まだはっきりと志望校が決まっていない生徒はこの夏で確実に決めよう。

受験生はこの夏期講習で今までにないくらい勉強するはず。途中で辛くなることもあるかもしれません。でも、それは一人ではありません。周りのみんなも頑張っている姿を見ると、不思議と頑張れるのです。そして、自分がこんなに出来るんだって自信にもなるはず。それがこれからの受験勉強の大きな支えになるはずです。

この夏は、最後までやり切ろう!

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

国語の「俳句」

みなさんこんにちは、個別指導塾の学習空間、東村山北教室・東大和教室の堀田です。

6月も最終週です!

まず、先月からY中先生と取り組んでいたダ○エット企画は失敗に終わりました…

そして久しぶりに自分の横顔の写真を見たのですが…

いや~、雪だるまでした。大きい丸の上に小さい丸が乗っている感じでした。

この写真をダ○エット開始前に見ておけばよかったと後悔していますが、もう一回挑戦しようと思います。

さて、定期テスト対策真っ只中ですが、今回の中学三年生の範囲に「俳句」が入っています。

季語だとか切れ字だとか難しそうに感じますが、俳句って非常に無駄がない文章ですよね。

例えば「夕日が沈む」という言葉であれば「夕日」だけで「沈む」というのは想像できると思います。

とすると、「し」「ず」「む」で十七文字中の三文字をもっとよい言葉にできるかもしれません。

あるいは、あえて「沈む」を残すことで意味を持たせるのかもしれません。

テスト勉強でもありますが、その合間に「言葉遊び」であることもちょっと気にしてみてください。

最後にご連絡申し上げます。

現在、保護者面談日程の調整をしております。

ご提出順に受け付けておりますので、お早目のご提出をお願い致します。

6月は…試験が盛りだくさん♪

個別指導の学習空間、足立花畑&保木間教室の吉田です。

各地で梅雨入りしたようですね。
雨の日が増えますね・・・。塾を休む生徒が増えないことを祈ります笑

さて、6月は定期試験が盛りだくさん。
中旬~下旬にかけては、中学生。
下旬~7月上旬にかけでは、高校生。
早いところでは、先週テスト範囲が配布されました。
そして、今週も続々とテスト範囲が配られました。
学習空間では、テスト範囲が配られたら、「エブリディ塾」です!
頑張っていきましょう!

今回のテストはとてもとても、重要ですよ!
なぜなら、みなさんの夏休みが掛かっているからです!

良い結果を出すことができれば・・・・
自分もハッピー
親もハッピー
ハッピーな夏休み
となることでしょう。
自分のやりたい夏休みを過ごすためにも、今回のテストを頑張ってください!

この、未来の幸せのために、「今」を頑張ることは、とても大切なことなんです。
このことを、学生のうちに理解することはとてもとても良いことです。
ぜひ、やりたいことを我慢して、やるべきことをやりましょう!
そうすれば、一歩成長できます。親が喜んでくれます。

もちろん私も、頑張ります!!

東京都足立区の塾なら個別指導の学習空間

何が変えられる?

個別指導の学習空間、青梅東・東村山北教室の谷中です。

今週は暑かったですね。30℃越えって・・・まだ6月ですよ?
今年の夏はどうなってしまうんだろう(--;)

今日は中学校の運動会回りをしてきました。
真っ黒なスーツで目立つだろう!って思っていたら、
皆は全然気がつかなかったって。汗だくで頑張ったのに・・・
次回からはサングラスもかけて行ってやる!追い出されるかな・・・

5月はGWにはじまり中間テストや修学旅行、運動会など、イベント沢山でした。
そしてなにより平成が令和になりました。
大きな変化ながら、あまり実感が涌かないものですね。
テスト結果が良かった人も、悪かった人も、
認め、反省し、変化を加え、次に向かなければなりません

大きく変わった5月。

そして6月。

あなたは何を変えますか?

谷中は髪型を変えました。ツンツンです。
皆からはすこぶる不評です。
なんでやねん!

体型も変えたいですね・・・

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

高校生の定期試験が返ってきております!

個別指導の学習空間、足立花畑&保木間教室の吉田です。

高校生の定期試験が先週・今週で行われ、少しずつ返却されてきております。
2学期制の学校があり、その生徒だけまた試験中という形です。

高校生のテスト結果は、正直に言って、上手くいった科目と上手くいかなかった科目があります。
もちろん、塾に来ることによる勉強の理解度upや、付加価値をつけることはできていますが、「もう少し点数を取らせたかった…」という想いが本音です。

高校生の方が科目が多く、勉強している難易度も高いため、調整が難しいです。
原因はそれぞれにあると思いますので、個々と話し合って、次に進んでいきたいと思います。

高校3年生諸君は、受験対策は再スタートします。
もう一度リズムを取り戻して、期末試験までの1カ月間を頑張っていこう!!

東京都足立区の塾なら個別指導の学習空間

花畑北中学校の前期中間試験が終わりました!

個別指導の学習空間、足立花畑&保木間教室の吉田です。

今週の月・火曜日で花畑北中学校で定期試験が行われました。
生徒のみんな、お疲れ様。

足立花畑教室の花畑北中学校の生徒は、中学1年生が4名と中学3年生が2名います。

学習空間では、テスト2週間前からは毎日塾でも良いことになっていて、
どの生徒も、テスト前は通塾回数を増やして通塾しました。

結果が少しずつ出揃ってきました。

中学1年生の1人は、数学と理科で学年1位を取ったそうです。
中学3年生の2人は、入塾前である前回の試験と比較して100点以上上がりました。
中学1年生最初の試験ということもありますが、80点以上取れた生徒も多く出ました。

みんな、精一杯頑張りました。
将来のために、今努力することが大切だと思います。
今回の試験で反省点があったら、次の試験に活かしていきましょう。

上へ上へ! より良い自分を作っていきたいですね!

東京都足立区の塾なら個別指導の学習空間