山梨

英検おじさん(自称)の勉強日記 第11回

こんにちは、個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です。

最近、英作文対策に本格的に取り組んだり、リスニング対策でディクテーションを取り入れたりと頑張っていたのですが…今日はこの話題しかないですね。
そうです、サッカー日本代表がW杯の初戦で優勝候補のドイツを破り、グループステージ初戦を白星発進しました。
おめでとうございます!!
ドイツは言わずと知れたサッカー強豪国で、私が中学生の頃はウイイレというサッカーゲームで何度もお世話になりました。(笑)
先日のヴァンフォーレの話や今回もW杯の話をしていますが…私自身は高校までずっと野球部でした。ちなみに1番好きなスポーツはラグビーです!
基本的にスポーツは見る専(見る方の専門)です(笑)

来週こそは、私が英作文とリスニングの対策で今取り組んでいる教材や勉強方法についてご紹介したいと思っています!!
しかしながら…サッカー日本代表の大活躍に熱狂しすぎて、延期にならないように頑張ります(笑)

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

竜王・敷島で塾をお探しならこちら!

英検おじさん(自称)の勉強日記 第10回

こんにちは。
個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

毎週木曜日の指導開始前にブログ記事をアップしていましたが、先週は木曜日が祝日だったため休刊日にしました(笑)
さて、今回も【英単語編】です。
前回は”teach”と”tell”(教える)の細かなニュアンスの違いを説明しました。
今回は”talk”と”speak”(話す)の違いについてご説明します。

まずは”talk”について。
”talk”という動詞は、相手に向かって話す場合をイメージして使います。以下の例文で確認しましょう。

◎I don’t want to talk about this problem. (私はこの問題について話したくありません)
この文は、this prpblem についての内容もそうですが、対象とする相手と話し合いたくないという意図が伝わります。
イメージ出来ていますか?”talk”という動詞は「相手の存在を意識している」場面で使うと思ってください。

一方の”speak”はいかがでしょうか?
“speak”という動詞は、不特定多数に向かって動作主が音を発したり、声を出したりする場合をイメージして使います。以下の例文で確認しましょう。

◎I speak English. (私は英語を話します)
◎I must speak at the meeting (私はその会議で話さなければならない)
上の文は、特定の相手となる誰かに向けて話すというより、話し手が言語や音声を発信する というイメージです。
下の文は、会議の場で全体に向けて言葉を発する(動作主が音声を発する)というイメージです。
分かりやすいのが、”speak”の派生語です。
“speech”(スピーチ)は、その場に集まった方々全員(不特定多数)に向けて、話し手が言葉を発しますよね?
また”speaker”(スピーカー)という機械も、その場で電源をONにすれば、機会が置いてあるその空間で音声を発信していますよね?
イメージ出来ていますか?”speak”という動詞は話し手が「言語を発する」「音声を発信する」場面で使うと思ってください。

いかがでしたか?
2つの単語の微妙なニュアンスの違いについて少しでも理解出来たなら、あなたの英語力は確実に上がっています!!
知らないと困るかと言われたら、そうとは限りません。
しかしながら、知っている方がもっと楽しい。
その探究心こそが、英語上達の1番の秘訣だと私は思います。

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

甲府市・甲斐市で塾をお探しならこちら!

英検おじさん(自称)の勉強日記 第9回

こんにちは。学習空間敷島教室の加藤です。
今週から一気に冷え込んできました。体調を崩さないように細心の注意を払いましょう。
今回は久々の英単語編です。

皆さんは、英単語を覚える時に同じ意味でもたくさんの単語に出会ったことがあると思います。
一体どうやって使い分けるのだろう?と疑問に思ったことはありませんか??
そこで、今回は“teach”と“tell”の使い分けについて例文を使ってご紹介します。
どちらも、「教える」という意味ですが、果たしてどんな違いがあるのでしょうか?
まずは“teach”について。この単語は簡単に言い表せないような複雑な内容を「教える」場合に使います。では、例文を見て確認しましょう。

・ I teach students English. (私は生徒たちに英語を教えます。)
・ I teach you golf (私はあなたにゴルフを教えます)
みたいな感じです。
英語を教えると言っても、単語の語源や文法の構造や発音など…一言でササっと教えることは不可能ですよね?ですから、皆さんは英語の授業を受けているのだと思います。

一方、“tell”は簡単に言い表せるような内容を「教える」場合に使います。こちらも例文を見て確認しましょう。

・Can you tell me the way from here to the nearest convenience store? (ここから最も近いコンビニまでの道のりを教えてくれませんか?)
・I will tell you where my car’s key is (車のカギがどこにあるかあなたに教えましょう)
近くの目的地であれば、次の信号を右に曲がってすぐの所にあるよ。みたいな感じでその場で簡単に教えることが出来ますよね。もし分からなくても、地図アプリで簡単に検索出来ます。
自分の持ち物の場所も知っていれば簡単に教えることが出来ますよね?なので、“tell”を使った方が自然な流れの英文になるでしょう。

いかがでしたでしょうか?
知らないと困るかと言われたら、そうとは限りません。
しかしながら、知っている方がもっと楽しい。
その探究心こそが、英語上達の1番の秘訣だと私は思います。

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

甲府市・甲斐市で塾をお探しならこちら!

英検おじさん(自称)の勉強日記 第8回

こんにちは。
個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

先週の日曜日は本当に驚きました。そうです、ヴァンフォーレ甲府が天皇杯を優勝したんです!
地方の小さなクラブがJ1のビッグクラブを次々に撃破しての優勝にとても感動しました。
延長後半にハンドの判定を取られた時は終わったと思いましたが、ゴールキーパー河田選手のスーパーセーブ!!
そして、PK戦で最後に決めたのが、先ほどハンドを取られた山本英臣選手という…そんな脚本誰にも思いつかないよって感じの劇的な展開でした!!
選手もスタッフも他のクラブに移籍して毎年1からチームを作り直すような状況で、長年チームを支えてきてくれたベテランの2人が魅せてくれて…もう泣きそうでした。

ちょうど最近、英検1級の難易度の高さに心が折れそうになっていましたが、ヴァンフォーレの試合を見て元気が出ました。
英検は1位にならなくても合格点に届けばいいし、相手と戦う種目ではないので自分に負けなければOKなので、これからもマイペースで頑張ります(笑)

以上、成長とは、「らせん階段」のようなもので、遠回りに見えても実はしっかり上っているから大丈夫!
という相変わらずポジティブ思考な英検おじさんでした。
それでは、教室でまたお会いしましょう!!

甲斐市・甲府市で塾をお探しならこちら!

エジソンはボールを握ったまま寝ていた!?

こんにちは。
個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

先日、県内の私立高校の学校説明会に参加させて頂きました。
学校の特色や先生方の熱い思いなど、ネットに書いてある情報だけでは分からない貴重なお話をたくさん聞くことが出来て本当に楽しかったです。
生徒の皆さんも、気になる高校の説明会に積極的に足を運んでみることを強くお勧めします。
学校説明会に限った話ではないですが、実際に足を運んで、自分の目や耳で確かめるという事の大切さを再確認出来て良かったです。

さて、今日は通勤途中のラジオで聞いた興味深い話を伝えさせて頂きます。
皆さんは、「ゾーン」に入ったという経験はありますか?ここで言うゾーンとは、集中力が非常に高まり、周りの景色や音などが意識の外に排除され、自分の感覚だけが研ぎ澄まされ、活動に没頭できる特殊な意識状態を指します。その際には、取り組んでいることに没頭し、驚異的な集中力で予想以上の結果を出すことが可能になると考えられます。
そして、脳科学的にはこのゾーンに入っている状態を【N-1】と呼んでいます。ノンレム睡眠の第一段階にある状態で、いわゆる、「夢を見ながらウトウトしていて、そこから目覚めてすぐの短期間」です。
ちなみに、最新の脳科学研究では意図的にゾーンに入れるという研究結果が出たと言われています。実験によると、【N-1】(ゾーン状態)の段階と【N-1】を過ぎた段階の人間に同じ問題を解かせたところ、前者の状態だと3倍ほど正解率が高かったというデータもあるらしいです。
そして、この【N-1】を上手に利用していたと言われている人間がいました。それが、発明王トーマス・エジソンです。
一説によると、エジソンはボールを握りながら寝ていたと言われています。ボールを握ることに意識があるためぐっすり眠れません。それにより、自らノンレム睡眠状態の環境を作りました。そして眠っている途中でボールを落としてしまった時、ハッと目が覚めます。この瞬間に、【N-1】に入ったエジソンは発明や研究のアイデアをたくさん考えていたと言われています。さすがエジソン、さすが天才と改めて思いました。
そしてラジオパーソナリティーの方が、私もエジソンと同じ挑戦をしてみたところ、ボールを握ることに意識が集中してしまい逆に目が覚めて、そのまま【B-1】(晩酌1杯目)に入ってしまったと言っていました。
…自分の話かな??と思うくらい共感してしまいました(笑)

以上、英検オジサンは天才エジソンに敵わないと悟り、「才能やセンスで負けている代わりに、誰よりも準備と努力をして、差を埋められるように頑張る」という自分自身の座右の銘を信じて、発明王ならぬ【反復王】を目指そうと決心しました。

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

英検おじさんの勉強日記 (第7回)

個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

昨日の大谷選手はすごかったですね!大谷翔平ファンの私はしびれました!!
8回2アウトまでノーヒットピッチングで自己最多の15勝!!
まさに、「大谷ハンパないって~!!」の時代だと思うくらい圧巻のパフォーマンスでした。
大谷選手、次回も頑張ってください!!

さて、年月とは早いもので今日から10月が始まりました。
先日、「勉強」ってすごいと感じたことがあるので本日はそれを書かせて頂きます。
他のことは、「やり過ぎた」や「そこまでする必要はなかった」と反省することがあります。しかしながら、勉強というジャンルでその言葉を聞いた経験は今まで1度もありません。
これは老若男女問わず当てはまると思います。
例えば、「調子に乗ってつい食べ過ぎた」や「友人に向かって余計なことまで言う必要はなかった」などは、多くの人が経験したことがあると思います。
では勉強の場合はいかがでしょうか?
例えば、「今回のテスト期間を振り返ってみてどうだった?」と私が学生に質問したとしましょう。おそらく、「もっと勉強すればよかった」という返事がほとんどだと思います。
逆に、「こんなに勉強する必要なんてなかった」と答える学生はいないと思います。
私自身も勉強をやり過ぎたと思ったことは人生で1度もありませんし、むしろ今になって若い頃にもっとたくさん勉強すればよかったと思います。そして今後も、もっとたくさん勉強したいと思っています。
「勉強」のそこがすごい、ただそう思っただけ。

そして、何の教科でもいいから1番高い級を取得して頂点を極める。他人と比べなくていいから自分にだけは絶対負けない!!
そう決めたから途中で辛いことがあっても必ず乗り越えて成し遂げる!!
もし本当に英検1級に合格したら、どんな景色や世界が待っているのだろう?
そんなことを想像してワクワクしながら今日も夢中で英検1級の勉強をしています。
まるで大人気マンガの主人公みたいに、「海賊王になるって俺が自分で決めたんだ!」って言いながら、どんな強敵が目の前に現れても、「俺はお前を超えていく~!!」って言いながら限界を突破して、「ひとつなぎの大秘宝(ONEPIECE)」を手に入れる大冒険にワクワクするかのような気分…かもしれません(笑)
ワンピース第2期オープニング曲、「BELIEVE」を聴きながらブログを書いていたらルフィの名言がついたくさん出てしまいました。

以上、おじさんになった今でも、「人の夢は終わらねえぇ!!」と信じて勉強をしている最近の英検おじさんでした。
あっ、それは黒ひげのティーチの名言だった(笑)

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

英検おじさん(自称)の勉強日記 第6回

個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

先日、久しぶりに映画館に行きました。
現在上映中の映画、「アキラとあきら」を見てきました。
ネタバレしてしまうと申し訳ないので映画の内容はお伝え出来ませんが…感動して号泣しました。
映画の中で私の心に1番響いた台詞は、「乗り越えられない宿命は、ない!」です。
皆さんも是非、映画館に足を運んでご鑑賞ください。
さて、今回はリアル勉強日記と題して、私の休日の主な勉強スケジュールをご紹介させて頂きます。
日々の学習計画をどうやって立てたら良いか悩んでいる方や、やる気はあるけれども続かないという方は是非ご参考にしてください。ただし、時間や場所などは個人差があるので良いと思った所だけ取り入れてください。

○朝練 9時30分前後~ 
【語彙力アップ】 (場所は寝室)
スマホのアプリ、「英語の友」を使ってパス単の中からランダムで30問テストをします。所要時間は多くても10分です。これが終わったらカーテンを開けて、日光を浴びながら背伸びをして、観葉植物(ガジュマル)に水をあげて1日が始まります。

休憩①:10時~11時30分
【大谷翔平選手の試合をTVで観戦してモチベアップ】↓

○昼練 11時30分~13時
【リスニング力アップ】(場所はリビング)
「文で覚える単・熟語1級」を使います。
初めに本文を見ないでリスニング2回、次に通常の速さで本文を見ながら音読3回、続けて1.3倍速で音読3回、さらに1.5倍速で音読2回、そして見ないでシャドーイング2回、最後に同時通訳1回
最初は辛くて何度も途中で挫折しましたが、今ではやらないと物足りなくなってしまいました(笑)

休憩② 13時~14時20分
【朝食兼昼食】

○夕練 15時30分~16時(場所は、自分の勉強部屋)
【長文読解力アップ】
「英検集中ゼミ1日30分」という教材を使用して長文を1題解いています。解答時間10分で答え合わせと見直しで20分の合計30分程度です。
問題を解くときは必ず制限時間を決めて解きます。

意識していることは、朝→昼→夕方と徐々に負荷を上げるような感覚でメニューを組んでいます。
また、間に必ず休憩を入れて集中力を回復させています。
あとは、メニューごとに場所を変えて学習しています。飽き性なので場所替えをして気分転換を図っています。
いかがでしたか?1日の中で使える時間や、より集中出来る場所は人によって個人差があると思うので参考になった部分だけ取り入れてみてください。

それでは、また教室でお会いしましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

英検おじさん(自称)の勉強日記 第5回

こんにちは、個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

教室で育てている観葉植物がいつの間にか大きく成長している様子を見て驚きながらブログを書いています。
植物の成長過程を見て、英語学習と共通点があると私は思いました。それは、「反復練習の大切さ」です。
例えば、植物に1回水を与えても必ず1cm伸びるとは限りません。1日1日を大切に積み重ねて、気が付いたら葉が大きくなっていたり、ぐんぐん伸びていきます。
英語学習も似ていて、1つ英単語を覚えたからと1点上がるという訳ではありません。あんなに練習したのに…(´;ω;`)ウゥゥ。みたいな日だって時々あります。
私は先週、英検1級の予想問題を解いて合格点に届きませんでした。
けれども、全く落ち込んでいません!!
なぜなら、合格点には届かなかったけれど、自分の努力が無駄だったとは1mmも思っていないからです。
それに、だからこそ挑戦する価値があって逆に面白いと感じました(笑)。
そして、合格するまで絶対に挑戦し続けると改めて決心しました!!

…そういえば、観葉植物って英語で何て言うんだろう?と思いながら学習していたところ、偶然にも植物をテーマにした長文を読んでいたら出てきました。
何て言うかご存知の方はいますか?

正解は、”ornamental plant”です。 ※単にornamentalとも言います。

ornamental (装飾の、飾りの:形容詞)という意味です。類義語は、decorate(飾る:動詞),
こんな感じで日常生活で気になる英単語が出てきたらその都度グルーピング暗記(第2回の記事で紹介済)を活用しましょう!!

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

人生の方程式

個別指導塾の学習空間、甲府西教室の河手です!

早いもので2022年も9月。上半期ももう少しで終わろうとしています。
9月後半に定期テストの学校が多く、今日は日曜日でしたが、テストに備えて午後から開校しました。
来週の日曜日からとも考えたのですが、今週末に多くの学校が学祭になるため、来塾が困難なことが予想され、前倒しで指導しようと考え、実施しました。
こちらの意図を理解し、来塾してくれた生徒達のおかげであっという間に指導が終わった感覚があります。
何事も逆算して動ければ、自ずと理想に近い形になる。
テスト勉強に限らずだと思いますが、その真理を生徒と共有して、9月そして、下半期も進んでいきたいと思います。

話は変わりますが、つい先日、京セラの創業者である稲森和夫さんがお亡くなりになりました。
稲森さんの書籍『生き方』は確か私が大学を卒業して2、3年後に刊行されたのですが、その『生き方』を読んで以来、稲森さんの考え方に共感し、力を頂いてきたと思います。
経営者として、日々の労働を通して心を磨くことを書籍の中で繰り返し語られていましたが、楽な方へ流されそうな時にブレーキになっていたように思います。
また広く知られている人生・仕事の結果=能力×熱意×考え方という方程式は私も共感しています。
一番大事なのは考え方だと。なぜから能力と熱意は0~100までだが、考え方はマイナス100からプラス100まであると。
どんなに能力と熱意があっても考え方が世の中のために正しくなければ大きなプラスにもマイナスにも成り得ると。

塾での指導に充ててみると「テスト結果=能力×熱意×考え方」と言い換えてみても、決して逸れていないと素直に感じます。
1回で出来なければ、出来るまで繰り返す。出来ていない時も前回よりもプラス面を見つけて、モチベーションを下げない。
ミスなくやろうと心に決める等々。
考え方が本当に大切だと改めて思うところです。
それにそれを生徒に要求するだけでなく、指導している講師側にも言えることだと思います。
教室で問題が出来る出来ないだけに一喜一憂せず、1日1日に最善を尽くして指導していきたいと文を書きながら、改めて思いました。
『生き方』再読してみようと思います。
ではまた。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

英検おじさん(自称)の勉強日記 第4回

こんにちは、個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島教室の加藤です!

連日、大谷翔平選手の活躍に夢中になっています。
大谷翔平選手の凄い所は、野球にあまり関心がなくても彼を応援したくなる、「ひたむきな姿勢」だと私は思います。
2年連続でMVPを獲得してほしいです。大谷選手、がんばれ!!
さて、前回は接頭辞についてお伝えしました。
今回は、勉強法ではなく教材について少しお伝えしたいと思います。
これから英検を受けたいと思っているけれど、書店に行くと書籍が多すぎて迷ってしまう方やネットのレビューを見ても自分に合っているか少し不安という方に向けて、私が英検準1級の勉強をしていた時に実際に使用した書籍の中から単語編とリスニング編と読解編に分けていくつかご紹介します。もしよろしければ参考にして下さい。

【単語編】
・パス単シリーズ (旺文社)
・出る順で最短合格シリーズ(ジャパンタイムズ社)

正直に言うと、単語帳はどれでもいいと思います。ただし2級までなら最低1冊、準1級以上なら2冊は準備した方がいいと思います。

【リスニング編】
・文で覚える単・熟語シリーズCD付き(旺文社)

実際の過去問やオリジナルの文章を読みながら文脈の中で覚える感じです。単語帳と長文問題集の中間くらいのイメージです。見開きで英文と全文訳、次のページで重要語句をまとめて掲載してあります。本文を見ないで音声を聴く練習方法もおすすめですが、本文を自分で訳してから全文訳を確認するなど使い方次第ではリーディング対策としても効果が期待出来ます。

【リーディング編】
・つきっきり英検シリーズ(旺文社)

書籍の初めのページに使用方法が書いてあるので参考にしてください。
個人的に、この本に出会って語学学習は音読が最も大切だと感銘を受けました。

いかがでしたか?
皆さんも実際に書店に足を運んで自分に合う教材を探してみましょう。そして、おすすめがあれば私にもぜひ教えてください。
仮に教材が自分に合っていなかったとしても無駄だったとは決して思わないでください。必ず何かしらの役に立っています。
「良い結果ももちろん大切だけれど、自分がどれだけ本気で向き合い、一生懸命取り組んできたかが最も大切!!」
以上、大谷翔平という好青年の活躍から、挑戦する姿勢の大切さを学んだ加藤中年の一言でした。

それでは、教室でまたお会いしましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間