個別指導塾の学習空間、三島南教室の齋藤です。
2017年も半分が過ぎ、中学生はテストが終わり、高校生はまさに期末テスト直前という時期です。
僕は先週から火曜と土曜は静岡中部エリアの教室にお世話になっています。
思えば今年度に入ってから、代替指導で別の教室に入る機会が増えました。
貴重な体験ができとてもありがたいと思っています。
ナビ使っても迷うことはありますが、それでも家庭教師のお宅を探す時ほどではありません。
最初の訪問の時はかなり迷いますが、二回目以降はナビなしでも行くことができます。ちょっとした自慢ですが、他の人も当たり前なのかと思ったり。
他の教室に入った時に毎回思うことですが、地域や教室は変わっても生徒の個性という本質は似ています。
ちょっと相手のことを聞いてみると得意げになって話してくれたり笑顔を見せてくれたり。
ちょっとしたプチ旅行みたいですが、自分の今の状況を楽しんでいます。
以上、齋藤でした。
静岡の塾なら個別指導の学習空間
2017年 6月 の投稿一覧
夏に向けて!
個別指導塾の学習空間 茨城エリア 水戸姫子教室の佐藤です!
皆さんこんにちは。
中学生は本日で期末テストが終わり、お疲れ様でした!皆さんよく頑張りましたね!
勿論結果は大事ですが、それ以上にどのようにテストに向き合って頑張れたかが大切だと思います。
問題を読み違えてしまったり、惜しいミスをしてしまった子はしっかり反省と復習をして次回のテストに必ず活かしましょう!また、今回点数が取れた子も気を抜かず、より高みを目指して頑張って行きましょう!
さて、中3の受験生ですが、期末が終わって気が緩む時期ですが、これから夏までの1か月間に1・2年生の苦手な分野の復習を開始し、夏の受験対策に向けてその基礎をしっかり築いていきましょう!
それでは、中学生の皆さんは期末テスト本当にお疲れ様でした(^^♪ (高校生はもう少しです!!)
梅雨
個別指導塾の学習空間、明石魚住、姫路灘教室の荻野です。
梅雨ですね。
ジメジメした時期になってきましたね。
多くの学校では、先週の金曜で期末テストが終わったのではないですか?
結果は人それぞれだと思いますが、みなさんテスト勉強お疲れ様でした。
このテストが終わったことで、いよいよ夏休み目前となりましたね!
はやる気持ちも分かりますが、しっかり反省はしましょうね。
テストの問題で分からなかったところから、見えてくるものもあると思います。
知らないのに知っているふりをする人よりも、知らないことを知っている人の方が賢いとは、
古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの思想ですね。『無知の知』ですね。
今回のテストで、夏休みの間に何をしなければいけないのか、
ハッキリしたのではないのでしょうか。
1・2年生の子たちは部活もあるし、夏休みだし遊びたくなるとは思いますが、
今のうちにやっておくべきことをやっておくことで、後々に楽ができたり、
得になることがたくさんありますよ。今のうちに貯金しておきましょう。
3年生の子はこの夏が勝負です。
なかなかスイッチの切り替えが難しいとは思いますが、
学校の授業が止まる夏休みのうちに、3年間の総復習といきましょう!
テストの結果が悪くて気分が落ち込み、ジメジメしている人も、
いつまでも落ち込んではいられません。
梅雨もそのうち明けますし、気持ちもあらたに、
スッキリした状態で夏休みを迎えましょう!
しつけと教育と
◎個別指導塾の学習空間、北本教室、桶川西新教室の沖村です◎
梅雨のシーズン真っ只中、
皆さんは、いかがお過ごし
でしょうか?
つい最近、教室に向かう途中にある親子をチラッと目撃しました。
年齢は、お子様が小学1年生になるかならないか、でしょうか。
どうやら、自動販売機で飲み物を買うようです。
お父さんが、お金を投入します。
その時は、ちょっと機嫌が悪そうな気もしました。
『何にするー?』と
お金を入れながら、お父さん。
お子さんは、
『うーん』
と
言いながら適当に真ん中付近のボタンを連打。
お金が商品の金額に到達して
『ダダダダンッ』…
『あー!変なの出てきちゃったじゃん!!バカ!!!』
と
怒りながら、
娘の頭を上から叩きました。
『バシンッ!!!』
…
…
私、
『あ…』
勿論、私は立ち止まることなく
歩み続けましたが、
お父さんは、
ガミガミ怒りをお子さんにぶつけている様子でした。
その後、
どうなったのかは
わかりません。
このような場面は、昔から
よく街で見かけます。
さて、ここで考えます。
悪いのは、
お子さんですか?
お父さんですか?
どうすれば、良かったのでしょうか?
一見すると、
悪いのは、ボタンをポチポチ押していた
お子さんだと思いがちですが、
お子さんではありません。
お父さんは、買い間違えてしまったことを、お子さんのせいにしました。
そして、叩きました。
お金を投入する前に、すでにポチポチと自動販売機のボタンを押していた彼女に、先に注意をすべきでした。
自動販売機のボタンを連打することを、なぜダメなのかをお話してあげる。
お金を入れている最中に押さないように、注意喚起をする。
起こるべくして、起こってしまった事故。
感情的に手をあげて叱るお父さんが幼いのではないかと
考えます。
そして、何よりも、お子さんを叩く必要はありませんでした。ましてや、大切な頭を叩くなんてのは、もってのほかです。
事前に防げましたよね?
決して安くはない飲料代金。
しかし、
次から間違いがないように、教えてあげるには安い投資です。
その子の為に、
やってはいけないことを教えてあげなければなりません。
そして、何よりも、
今回のケースは、
手をあげる必要は、ありましたか?
全く必要はなかったですね。
叩かなくとも、言葉でしっかりと伝えれば、伝わります。今回の事故が一度目ではないのかもしれませんが、
伝えきらなくてはいけません。
感情的になり、手をあげたお父さんは間違いで、幼稚でした。
自分の子供だから、自分たちの教育方針だから、と言われてしまうかもしれませんが。
『教育』
昔も今も
永遠に課題はありますね。
暴力でわからせる必要はありません。
教育者が余裕を持ち、真の大人でいれば良いですし、教育者自身の成長が不可欠です。
昭和を生きてきた私の時代では、
『うさぎとび』
『廊下でバケツ持ち』
『腕立て連続100回』
『スクワット連続100回』
『先生に殴られる』
『先生に木刀で叩かれる』『先生に物をなげつけられる』
『学校の回りを走らされる』
『家まで忘れ物をとりに帰らされる』
『女の先生にフェイントを使われながら往復ダブル、トリプルびんたを貰う』
などが、日常茶飯事でした。
教育に必要なことは、
『認めてあげる』
『褒めてあげる』
『諭す』
こと
ではないでしょうか?
日々、
我が子を育てながら、
生徒一人一人を育てながら
より良い教育とは何か?を追求していきます。
on the road 2017
すべては、真実とともにある。
★Re:Fresh★
個別指導塾の学習空間、練馬大泉教室の古屋です★
梅雨入りしたというのに、全然雨が降りませんね・・・
自分は、雨が嫌いなので嬉しいは嬉しいですが(^-^)
早く、夏来いって感じです☆
先週の土日に、急に思い立って大阪に行ってきました。
ノープランで行ったのですが、大阪楽しすぎました(*^_^*)
また、行きたいというよりは、むしろ住みたいですww
食べ物もおいしいですし、人が本当に優しくておもしろかったです☆
とてもリフレッシュできた週末でした(●^o^●)
一ヶ月に一度くらいは、いろいろなところに行って、リフレッシュしたいと思いました★
◎〇結果から△▲
個別指導塾の学習空間、札幌富丘・北41条東教室の渡邉です( ??? )
テストの結果を見て如何ですか?
今こそ真剣に自分と向き合ってみましょう!
その結果を出したのは自分です。
自信につながりましたか?
それとも後悔をしていますか?
どちらにしても、「次」を考え動き出しましょう!
元プロ野球選手、コーチ、監督であった
野村克也氏の名言です。
「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」
学習面でもこの感覚は必要だと思います。
「点数がとれてしまった」人もいるでしょう。
でも、しっくりこない(不思議な勝ち)。
ならばさらに向上心を持って取り組んだ方が良いでしょう。
「点数にならなかった」人は
もちろん直しや分析で原因を追究したことでしょう。
単に答えを知るだけでなく、
その問題の本質を理解し、
次に同じ問題が出たときには正解する、
そこまで取り組んでみたときに結果が変わるはずです。
不思議の負けはない、ということは、
必ずどこかに原因があるはずです。
そこから逃げず、真正面から探ってみて下さい!
人間は自分に甘い動物だと思います。
「次」に繋げるためにも
今しっかりと自分と向き合ってみましょう!
これから夏に向けて、
特に受験生は勝負の夏ですね!
だからこそ、今回の結果から強い自分を作り出してみましょう!
皆さんの成長を期待しています!!
運動会へ応援へ行ってきました!
個別指導塾の学習空間、焼津小川・藤枝南教室の宮本です!
先日は教室に通う小学生たちの運動会へ、村田先生と応援へ行って参りました!
村田先生と一緒に生徒を探してグランドの周りをぐるりと回っていましたが、たくさんの動き回っている大勢の小学生から見つけるのは至難でした(´-∀-`;)
その後しばらくは生徒たちを探してウロウロしていましたが、彼らの方が先に僕たちに気づき、やってきてくれました(笑) 待っていましたと言わんばかりの笑顔で出迎えてくれて、こちらも嬉しくなりましたね♪
なかでも一番盛り上がったのは学年別対抗リレーと小6の応援ダンスでしたね。
特に応援ダンスは組体操を取り入れた面白いリズミカルな動きが特徴的でした。レベルも相当高かったと思います。最近の運動会では、安全面を考慮し、組体操や人間ピラミッドは控えているところが増えているそうです。人間ピラミッドで万年土台だった僕(笑)ですが、やはり運動会の花形の一つがなくなるのはさびしいな~・・・と思っていました。
ですが、今回の運動会をみて、そうでもないなと感じました!リレーを見てるいると、最近の小学生速い・・・!って感じますし、ダンスもかなりアクロバティックになっている瞬間がありましたからね!クオリティは上がっているとさえ思います。
何よりも素晴らしかったことは、応援しに来ている大人にたくさんの元気を分けてくれることですね。子供たちはやはりすごいです!!
この日はこのあとすぐに教室に行き、僕も負けじと元気良く授業しました(*´▽`*)
以上、宮本でした。
テスト近し!!
個別指導塾の学習空間、韮崎・富士吉田教室の松永です!
6月も後半になり、夏真っ盛りです!
今は梅雨も重なっていますが、それでも暑い日が多いですね。
雨が多いのも億劫ですが暑過ぎるのも勘弁です(>_<) 相も変わらずテニス好きな私ですが、いよいよ7月3日からウインブルドンが始まります。 期待する選手はもちろん錦織選手!! 最近色々な意味で注目されてしまっていますが活躍を期待してます!! 一番は怪我無く終わることですね。 そして先日の全仏テニスで優勝したナダル選手にも期待です。 彼は4大大会の一つである全仏テニスで10度目の優勝を達成しました。 10代の頃から活躍しそれから31歳になる今でも一線級で活躍しているのは凄い事ですね。 BIG4と呼ばれる4人の選手が長らくテニス界を席巻しているので、それを崩していくような選手が出てきてもらいたいです。 さて中学生、高校生は定期テストが迫っています。 期末テストの学校が多く教科も増えていると思います。 5教科はもちろん大切ですが、それ以外の教科も放っておくような事はないようにしましょう。 また、今年度初めての定期テストの学校もあると思います。 良いスタートが切れるように残りの期間頑張って行きましょう!(^^)! 山梨の塾なら個別指導の学習空間
近江八幡教室オープン♪
個別指導の学習空間、栗東西・守山教室の森園です!!
前回の投稿で新教室についてお話ししましたが、今回はその全貌をお伝えしようと思います(^O^)/
もうすでにチラシなどご覧の方は知っていらっしゃるでしょうが、近江八幡にオープンさせて頂きます!
近江八幡にお住まいの方は是非ご連絡お待ちしております♪
また、担当の先生も決まり小野先生と石田先生が指導にあたってくれることになりました(●^o^●)
フレッシュな2人がきっと楽しくも厳しい良い教室にしてくれるので楽しみにしていてくださいね(*^^)v
そして、近江八幡教室オープンキャンペーンと題して各教室で新規生徒さん夏期講習無料キャンペーンを行っておりますのでこちらのご連絡も是非是非お待ちしてます!!
それでは($・・)/~~~
沖縄、梅雨明けたってよ
個別指導の学習空間、八王子四谷・西八王子教室の上條です!
さて、梅雨時まっただ中ではありますが、期末テストが終わった方、直前の方、それぞれですかね。
ところで、昨日 6/23 は、沖縄慰霊の日でした。歴史の節目として、私たち日本人が忘れてはいけない日として、戦後、定められた日です。
よくわからない人は、調べてみてくださいね!
今、こうして、私たちが何不自由なく暮らせているのは、実はとても幸福であること。幸運であること。
忘れがちですが、たまに再確認するとよいですね。
明日は八王子四谷教室で期末テスト前の日曜補習を行います。13:00~です!
期末テストが終われば、楽しい夏休みが待っています。テスト前の勉強は今しかできません。
明日、塾に来る人は、一緒にがんばりましょうね!