アットホームな塾

いやあ、高いものは高い、クライミングから学ぶ

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
北の大地も一気に雪解けが加速し、気温も上昇。
しかしながら、まだ風は冷たいです。
異常な寒さから、普通の寒さへと変わりました。

気温、零度、暖かいと睨み、走り出してみると、
風が。
風が強い、冷たい。
目標達成できず、断念。
ただし、このようなときのコツは、必ず次はやってやると誓うのです。
自分自身へ約束をします。
そして、2日後。
達成します。
当たり前ですが、どうだみたか、と自分自身が感じます。これが達成感と自己満足です。笑。
自己満足は、大切でして、
自己満足から他人満足も生まれることも多いものです。

冬場の間もコツコツと夏の大会へ向け、コンディションを整え、練習に励みます。
練習をやるぞ!
ガンガンいくぞ!というのが、好きではないので、自然とやるべきことのように行います。これまたコツです。
だから、勉強も同じでした。
勉強を今からやるぞ!
これは、好きではありません。宣言なしで無のまま始めたいです。
やってやるぞ、なんていう気合いは、あって当たり前ですからね。わざわざ宣言しなくても問題ありません。
これは個人の見解ですが。笑。
変わってるなーやってみようかな、と思う方は真似してくださいね。笑。

さてさて、前回、前々回に続きます。
ロッククライミングならぬウォールクライミングでしたね。
続きですので、読んでいない方は、是非、前編、後編その一をどうぞ。

ウォールクライミングをスタートさせた私は、周りの方々のあおりのような笑、応援をまといながら、するすると登っていきました。

何だか良くわからない内に俄然やる気が出てきた私は・・・

調子つきました。

暫く登り、ここで下を見下ろすと良くないとは思いながらも、下をチラチラみながら、今どの辺りだ?と
数字をみて3m、5m、
約半分か、まだ半分?!

下を見ますと真上を向いている沢山の人達が見守って?います。笑。

加速する私。

これはもう高所恐怖症等とは言ってられず、一気に勝負をかけました。

10mの地点まで到達し、
どんなもんだ!と
思いきや、下から声が。

さらに数メーター上にある鐘を鳴らせ、と。笑。

終わりではないのか…

さらに登りに登ると
赤い鐘が見えました。

やっとだ。

豪快に鳴らしました!

気持ちがええ!!

しかし、高すぎる…

最後は、命綱とワイヤーでゆっくりゆっくりと
操作されながら、うまーく降りていきました。

地面に到着。

生き返りました。笑。

地上のありがたみを知りました。

やり遂げて、どうだったのかというフィードバックが始まります。

生徒さんたちが、
勉強に挑戦をしていくときの気持ちに似ている面、大切さが沢山ありました。

そのイベントのあとに書き出したのですが、その時に感じたことや学んだことをまとめてみますと、
実にありきたりなことなのですが、以下の通りです。
一部ではありますが、
なかなかの数です。

一、覚悟を決める。
一、制限時間がある。
一、一人ではない、仲間がいる、コーチがいる。
一、達成感が異常にある。
一、やり方がわからなくてもわかってくると楽しさもある。
一、集中力が大切。
一、恐怖心に打ち勝つ勇気、その為の周りのサポートも必要。
一、やってみようとするチャレンジング精神が大切。
一、やってみなければ、出来るか出来ないかもわからないまま。
一、自分自身が変われるようなきっかけができる。
一、自信が一つ、また生まれる。
一、このイベント自体や道具のありがたみを知る。
一、応援してくれる人たちへ感謝の心が芽生えてくる。
一、挑戦できた自分自身が少しだけでも輝いて見える、それは自分自身にしかわからないことである。
一、一所懸命に取り組んでみる大切さ。
一、目標、ゴールがあり、自分自身だけではなく、サポートをしてくれている人もそれを知っており、共有しているということ、また、共有していることの大切さ。
一、事前に私が高所が大の苦手だということは、サポートをしてくださった方々はご存じであったこと。
それもあり、様々なフォローをしていただけた。
一、挑戦してよかった、達成できてよかったという喜びが格別。

たかだか、ウォールクライミングをするだけのイベントの一つ(他にも多数行っています)でしたが、
私にとっては歴史的瞬間、快挙でした。

いつ思い出しても、改めて、なかなか為になる研修であったと思えました。

あの高かった景色は眼に焼き付き、鳴らした赤い鐘の音は耳に残っています。

生徒の皆さんに少しでもサポートをしていけるよう講師一同、成長してまいります。
共に成長しましょうね!

ではまた。

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室・江別野幌教室へ
恵庭市、千歳市・江別市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

本日は合格発表!

個別指導塾の学習空間、静岡中部エリア 藤枝南教室・焼津小土教室の篠田悠輔です!

静岡県高校入試が終わり、本日は合格発表の日です。

晴れて合格となった人もいれば、不合格になってしまった人もいるかと思います。

不合格、非常に悔しいですよね。

これまで本気で努力してきたからこその悔しさだと思います。

じゃあこれまでしてきた努力は無駄だったのか?

無駄なわけがありません。

むしろ、誇りに思うべきです。

辛い受験期間を乗り越えてきたことは、間違いなく人生の糧になります。

これからの人生でも、目標に向かって努力し続けることができると思います!

話は変わりますが、

残りの中学校生活を本気で満喫することに全力を尽くしてください!
(ちなみに僕は毎日海に行って、友達と鬼ごっこしていました)

中学校でやり残したことをしたり、先生に感謝の気持ちを伝えたり、好きな人に告白をしたり、残りの学校生活、後悔のないよう過ごしてください!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

合格祈願

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア高崎足門教室の井野です!

群馬ではついに明日から公立高校入試の後期試験が始まります。
受験生のみなさんは前日はしっかりと休んで、自分の今までの努力に自信を持って会場に向かってきてください!
また防寒対策や花粉症対策など自分が最高のパフォーマンスを発揮できるように準備をしっかりとしておきましょう。
会場までの道のりを確認しておくことも気持ちの余裕を持つ意味でも非常に重要です。
二日間にわたる試験になりますので、ミスに気づいてもあまり引きずらずに次の科目に向けて切り替えて前向きに取り組みましょう!

また、卒業式も控えていますので受験をやりきった後は切り替えて中学校生活の最後を楽しむことも忘れずにしてくださいね!
みなさんが成果を出してこれるように健闘を祈ってます!!
とにかく自信を持って悔いの残らない様に取り組んできてくださいね!
群馬の塾なら個別指導の学習空間

うわっ!!たけっ!!~後編~

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

北の大地、気温が高い日が続いております。

もう1発、2発と大雪がやってくるのではないかと思っています。

2022年度の冬。昨年に比べると降った内に入らないレベルです。

春までまだ2か月あるのではないでしょうか、と毎年3月は思います。

さて、前回の続きです。

そうです、鬼の研修会の。笑。

ウォールクライミングをやることになった私は、本当にやるのか、と不安と恐怖に駆られていました。

しかしながら、すこーしだけ、1パーセントだけ、人間の良いところなのか悪いところなのか、

挑戦がしてみたい、怖いもの見たさみたいな、おかしな感覚になるのですが、

もう一人の正気な自分自身が、『ちょっと待て待て、無理だ、何を考えているのだ?!』と言っているような声も

聞こえます。笑。

出来れば逃げたい、どうすれば逃げられるのかも考えましたが、せっかくの機会、やってみるか、と

腹をくくりました。

この時点で既に自分自身との闘いが始まっていました。

生徒さんたちは、このような気持ちで勉強や問題に取り組んでいるのですよ、と研修の先生から。

本当か?!と。笑。『こっちの方が辛くない?!普通に・・・笑』と心で何度も思いましたが、

そうか、色々な気持ちで生徒さんたちも望んでいるのだな、と改めて考えました。

反面、『ちょっと待て待て、そもそも私自身が全くできない生徒の一人だったので、こんなことをやらなくても生徒さんの気持ちはわかるのだけれども・・・』

と頭に字幕が流れるような感じがありました。

良いチャンス。何か自分自身が成長出来るチャンスかもしれないと覚悟を決める私。

書類を書いてから、命綱をつけました。当時20代だったのですが、20年以上生きてきて、

確か初めて?!命綱というものをつけたと思います。

こんな風になっているのか・・・

しっかりと装着できているかどうか試してから、いざ!!

ウォールクライミング!!!開始!!!いえ、スタート!!!いえ、出発!!!

って

ちょっと待て待て。笑。

視聴率、高くない??そんなに見ないでくれー笑

と。

後後、

これが実は逆に良かったのです。

見られていることにより、やってやるしかなかったのです。笑。

若かったのもあり、だっせー、早くしろー、怖がってる場合かー等等、

聞こえもしない幻聴が・・・

中には、確実に聞こえてきたのは、『次の人、待っているし、詰まっているから、早めに頼みますねー』

という研修の先生の声が。

待て待て。笑。

『ただですら高所恐怖症で覚悟を決めて登り始めているのに、これか!』と。

何だか良くわからない内に俄然やる気が出てきた私は・・・

後編その2へ
つづく・・・

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室・江別野幌教室へ
恵庭市、千歳市・江別市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

うわっ!!!!! たかっ!!!!!! ~前編~

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

春っぽい日が続いております。

道路は、ぐちゃぐちゃな感じでしょうか。

洗車をしても洗車をしてもすぐに汚れてしまいます・・・

さっき洗ったばかりやぞ・・・なんでやーーー

ほんまに・・・という。

さてさて、今回は、ある研修に行って体験をした出来事についてお話をしてみます。

時は、20年以上前でしょうか。

個別の学習塾での研修です。(今の学習空間ではありません笑)

強烈な笑、塾長のお力で研修に参加することになった私。

2泊3日だったのですが、先に入っていた予定があり、1泊2日にしてもらいました。

色々な研修や体験をしたのですが、

最も過酷、最も恐怖体験をしました。何よりもこれが一番鮮明に記憶しております。

『ロッククライミング』いえ、『ウォールクライミング』でしょうか。正式な名称は忘れました。

簡単に説明しますと壁を登っていくのです。壁って言うとるやん。笑。

では、WALLですね、壁ですね。壁登り。笑。

何がきついかと申します。わたくし、大の大の大の『高所恐怖症』なのです。

ジェットコースターもいろいろと挑戦をして乗ってきましたが、ハイスピードや回転よりも高い所がダメです。笑。

ビルやマンション、高いところから見下ろすだけで物凄く脚が震えます。脚がすくみます。笑。

これ以上に怖いものがあるでしょうか。想像もしたくはありません。

とはいえ、昔、マンションに住んでいましたが。笑。

一軒家に住んでいたこともありますが、2階くらいならば、まだねえ、平気よねえ、でした。

2階の屋根を歩いて一周まわって遊んでいた記憶があります。笑。良く怒られました。笑。

怖かったけれども可愛いものでした。2階は。笑。

そう、最近、笑 をつける癖が・・・使用しすぎです!

話を戻しましょう。

そうです。壁を登る研修なのです。研修項目の一つですね。

事前のアンケートで割り当てられたそうですが、現地に行って突然、あなたの研修項目の一つ目がこれです!と出されます。

それまでは、知らされていません。

現地に到着する前から既に研修が始まっていたのです。

良くできていますよ。

生徒の皆さんが、初めて、何も知らないところから、ある教科の単元を習うという感覚でしょうか。

『その時の感覚を講師に身をもって体験させる』これが目的です。

苦手なもの、自信もなく、挑戦するまでに時間がかかるかもしれない、挑戦するまでは終われない、クリアにならない、

その場から逃げるのはNG。

ある意味、ものすごくハードルが高いです。

挑戦しはじめるまでに30分かかる人、1時間かかる人、2時間かかる人、3時間かかる人、そして・・・

勿論、何時間もかかって、最終的にリタイヤの方もいらっしゃいました。
(5時間以上居たのでは?!お昼開始で夕方暗くなりはじめていました、リタイヤの方は、挑戦はしなかったのですが、その5時間、ずっと自分自身と闘っていました
、それだけでもかなりの努力だったと思います)

何て研修なんや!!

アンケートの遠回しな質問から高所恐怖症を見抜かれていた!!

よりによって何で壁登りなんや!!笑

ウォール、ウォールクライミング!!

レッツ、ウォールクライミング!!

嫌やあ・・・

後編へ
つづく・・・

現在、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室、千歳花園教室、江別野幌教室は、春の無料体験予約中でございます!

毎日のようにご兄弟、ご紹介をいただいております!恵庭市、千歳市、江別市の塾、学習塾をお探しの皆さま、

お気軽に、ご遠慮なく、お問い合わせください!

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

どうぞ

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、私が担当をさせていただいたいます千歳北陽教室、恵庭教室にて生徒さんたちの『どうぞ!』をご紹介します。

学年、学校問わず、生徒さん同士で良く耳にします。

プリントを落として拾ってあげたとき、
教室内を通行するとき、
誰かが何かを書こうとしているときにすっと自分のペンを差し出したり、
自分の近くにいる生徒が文房具がなく困っているときにも貸してあげるよ!と差し出したり、
プリンターで印刷をするときにもお先にどうぞ!

特に自分が先輩だと思った時には、尚更、後輩に譲ってあげている光景をみかけます。

譲り合い、大切ですね!

このような光景をみたときには、必ず伝えています。

『〇〇ちゃん、〇〇くん、譲ってあげて、ありがとう!やるじゃーん!』と。

生徒さん同士、お互いに気持ち良く教室で過ごしてくれています!

アットホーム!ここにあり!

今日も『どうぞ!』を聞けるかもしれません。

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

舞台に上がる大切さと意味と意地

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

またまた面白いブログをアップしていきますよー。ふふふ。

チーム北海道の先生たちは、ブログ熱が凄いのですよ~

旭川の渡邉先生が、とにかく盛り上げ上手で!笑。

ただですね、私には厳しいのですよ~笑。

皆さんも身近に何か厳しいな~と感じる先生、いますかー?

なーんてね。笑。

渡邉先生、優しいですよ!

因みに。笑。優しさのタイプがレイン棒なのです!

さて、様々なブログがありますので、息抜きにでもどうぞ!

面白いかどうかは、人それぞれなのですがね。笑

さて、最近、いえ、以前からですが、最近はより一層と以前よりも感じることがあります。

より一層、感心します。自分自身が40半ばになったからでしょうか・・・

それは、ランニングに行けば、必ず同じような時間帯にルーティンを保つかのようにすれ違う年配の方がいらっしゃいます。

スイムに行けば、これまたいつもと同じように、トレーニングに励んでいらっしゃる年配の方が。

元気だな!凄いなーーー!等々、色々と考え、感じることがあります。

ただただ、走ったり歩いたりしている姿や水の中を泳いだり歩いたりしている姿を目撃したから、というだけではありません。

必ず、自分自身の『舞台』にあがっているということです。

いつもいらっしゃるなあ、あの方・・・

お決まりの道具からも同じ方だということが認識できます。

年配でも良いなー、しっかり運動をされているのだなー、と感心します。

そこで、また考えます。何がすごいのか?何が良いのか?

練習内容の中身や時間数ではなく、『舞台に上がっていること、自分自身をこの場所に置いていること』

それだけでも、かなりの凄さなのだと感じました。

それを生徒の皆さんや私たち自身にも置き換えてみました。

そうだ。中身以上に参加をしているのかどうか、舞台に上がっているのかどうかが、もっともっと大切なのだと、改めて気づかされます。

まずは、行動を出来た、行動をした自分自身を称えても良いと思います。

日ごろ、教室に来てくれる生徒の皆。そして、勉強に取り掛かるわけですね。

当たり前のようですが、まず、保護者様に送っていただいたにせよ、教室まで来てくれたこと、指導に参加してくれたことが、

何よりも大切なことであり、当たり前ではなく、とても素晴らしいことなのです。

生徒さんたちに良くかける言葉があります。

『今日も、良く来たね!』

そして、

にやっとする生徒の君。笑。

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

北海道公立高校入試当日

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいております沖村です。

2023.03.02 北海道公立高校入試

いよいよ、本日、入試の日を迎えましたね!

残り約5時間後となりました。

昨夜、今朝と私の担当している教室の皆にメッセージをお送りしました!

生徒の皆さんがベストを尽くせることを講師一同、願っております!がんばれ受験生!

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

インフルエンサーと呼ばれる人たち

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸西教室&学プラの桑折(こおり) 義人です!

ずっと更新し続けていたのに、2月は全然更新できていませんでした。。。
というか今年に入ってからほとんど更新できておらず、桑折ファンの皆様には大変ご迷惑ご心配をおかけしました()

さて、久しぶりの投稿はインフルエンサーと呼ばれる人たちについてです。
僕はとあるLIVE配信をよく見るのですが、配信をしている人たちの中には様々な思いをもって取り組んでいる方が多く見受けられます。
動物愛護の活動をしている人や音楽活動をしている人、インターネットの普及により、自分の想いをより広い世界に発信しやすくなったのだなあと感じる日々。

僕が仲良くさせていただいている人の中に、自分自身がアレルギーを多く持っており、肌も弱く苦しかった分、そういった悩みを抱えている人たちを救いたいという気持ちから配信をされている人がいます。
何をするにしても、知名度の有無は成功の可否に大きく影響します。
どんなにいいものを持っていても、無名ではそれを広めることができず、助けられる人も助けることができないかもしれない。
我々学習空間の講師陣であれば、こういったブログ投稿も少しでも皆様の目にとめて頂いたり知っていただくためのものでもあります。

ただ、それでもやはり発信するだけでは意味がありません。いいなと思ったものやことはシェアしていく、そういったつながりが最終的に多くの方を助けることにつながるのでは?などと考えたりもしてしまいます。(ちょっと壮大すぎですね笑)

皆さん、いいなと思うものがあればぜひどんどんシェアしていきましょう!レッツ、シェアハピ~!(∩´∀`)∩

ということで、今年は今のところおふざけは無しの真面目ブログでした!笑
それでは!坂戸西教室のInstagramフォローお待ちしております!笑
お問い合わせもお待ちしております!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

坂戸西教室のInstagramはこちら

凡事徹底

こんにちは。
個別指導の学習空間 静岡中部エリア
焼津小川&焼津小土教室の上石です。

いよいよ公立高校入試が目前に迫り、緊張感が高まっていると肌で感じる今日この頃。
タイトルにした四字熟語、受験を前にした多くの皆さんに意識していただきたいものになります。

辞書を引けば以下のように書いてあると思います。
「凡事徹底:ぼんじてってい」
なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと、または、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないことなどを意味する四字熟語

「当たり前のことを徹底的に」ってところ、大切です。
スポーツの世界では「ルーティーン」のことを指すかと思います。
塾の中で何度も解いた計算プリントや小問プリントなんかがそれにあたります。

私は受験の本当に寸前の時期はこれまでやってきたことの復習が一番だと思っています。
残りわずかな時間で特別なことをやるのではなく、今までの自分が身に付けてきたものの再確認をして、当日になって見失わないように。
今のあなたにとって当たり前にできるものならば、どれだけ緊張していても解答できると思います。

勉強だけじゃないです。
寝る時間や起きる時間だったり、「行ってきます」の挨拶だったり、日常生活の中のあたりまえが当日の緊張を少しだけ肩代わりしてくれることでしょう。

入試前日だけれど、いつも来ている曜日だから塾に来ましたって生徒ほど落ち着いてやっている印象があります。
残すところあと数日。
「凡事」は人によって違うかもしれませんが、手を抜かずに直前まで徹底して当日を迎えてほしいと願っています。

以上、上石でした。

静岡の塾なら個別指導の学習空間