入間市

うわっ!!!!! たかっ!!!!!! ~前編~

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

春っぽい日が続いております。

道路は、ぐちゃぐちゃな感じでしょうか。

洗車をしても洗車をしてもすぐに汚れてしまいます・・・

さっき洗ったばかりやぞ・・・なんでやーーー

ほんまに・・・という。

さてさて、今回は、ある研修に行って体験をした出来事についてお話をしてみます。

時は、20年以上前でしょうか。

個別の学習塾での研修です。(今の学習空間ではありません笑)

強烈な笑、塾長のお力で研修に参加することになった私。

2泊3日だったのですが、先に入っていた予定があり、1泊2日にしてもらいました。

色々な研修や体験をしたのですが、

最も過酷、最も恐怖体験をしました。何よりもこれが一番鮮明に記憶しております。

『ロッククライミング』いえ、『ウォールクライミング』でしょうか。正式な名称は忘れました。

簡単に説明しますと壁を登っていくのです。壁って言うとるやん。笑。

では、WALLですね、壁ですね。壁登り。笑。

何がきついかと申します。わたくし、大の大の大の『高所恐怖症』なのです。

ジェットコースターもいろいろと挑戦をして乗ってきましたが、ハイスピードや回転よりも高い所がダメです。笑。

ビルやマンション、高いところから見下ろすだけで物凄く脚が震えます。脚がすくみます。笑。

これ以上に怖いものがあるでしょうか。想像もしたくはありません。

とはいえ、昔、マンションに住んでいましたが。笑。

一軒家に住んでいたこともありますが、2階くらいならば、まだねえ、平気よねえ、でした。

2階の屋根を歩いて一周まわって遊んでいた記憶があります。笑。良く怒られました。笑。

怖かったけれども可愛いものでした。2階は。笑。

そう、最近、笑 をつける癖が・・・使用しすぎです!

話を戻しましょう。

そうです。壁を登る研修なのです。研修項目の一つですね。

事前のアンケートで割り当てられたそうですが、現地に行って突然、あなたの研修項目の一つ目がこれです!と出されます。

それまでは、知らされていません。

現地に到着する前から既に研修が始まっていたのです。

良くできていますよ。

生徒の皆さんが、初めて、何も知らないところから、ある教科の単元を習うという感覚でしょうか。

『その時の感覚を講師に身をもって体験させる』これが目的です。

苦手なもの、自信もなく、挑戦するまでに時間がかかるかもしれない、挑戦するまでは終われない、クリアにならない、

その場から逃げるのはNG。

ある意味、ものすごくハードルが高いです。

挑戦しはじめるまでに30分かかる人、1時間かかる人、2時間かかる人、3時間かかる人、そして・・・

勿論、何時間もかかって、最終的にリタイヤの方もいらっしゃいました。
(5時間以上居たのでは?!お昼開始で夕方暗くなりはじめていました、リタイヤの方は、挑戦はしなかったのですが、その5時間、ずっと自分自身と闘っていました
、それだけでもかなりの努力だったと思います)

何て研修なんや!!

アンケートの遠回しな質問から高所恐怖症を見抜かれていた!!

よりによって何で壁登りなんや!!笑

ウォール、ウォールクライミング!!

レッツ、ウォールクライミング!!

嫌やあ・・・

後編へ
つづく・・・

現在、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室、千歳花園教室、江別野幌教室は、春の無料体験予約中でございます!

毎日のようにご兄弟、ご紹介をいただいております!恵庭市、千歳市、江別市の塾、学習塾をお探しの皆さま、

お気軽に、ご遠慮なく、お問い合わせください!

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

予想はあくまでも予想に過ぎない

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
入間藤沢教室&入間扇台教室の石川です。

先日、埼玉県公立高校入試が行われました。受験生の皆さんお疲れさまでした。

毎年私が密かに行っているのが、理科の出題単元の予想です。理科は単元数が多く、全部を完璧にするのが大変な場合もあります。そうした時に、「山を張る」ことも必要になってきます。

例年、理科は大問5つで構成され、
大問1→小問集合
大問2→地学分野
大問3→生物分野
大問4→化学分野
大問5→物理分野
となることが多いです。

私なりに見つけた法則や傾向から、今年は以下のように予想しました。
※先に書いてある単元ほど、予想に自信がありました。
・2年地学(天気)・1年物理(光・音)・3年生物(生殖・遺伝)・2年化学(化学変化)・3年化学(電池以外)・3年環境(自然界のつり合い)・2年物理(磁界)

そして、入試前の最後の追い込みになるラストの直前講習で、上の内容を生徒さんたちに伝えました。「信じるか信じないかは任せます!」

結果は、、、
大問2→天気 大問3→遺伝 大問4→化学変化 大問5→光

まさかの全単元予想的中でした!!速報を見て1人でテンションが上がっていました。

今年は偶然当たりましたが、時には大きなリスクを背負うこともあります。
予想に流されず、日頃から満遍なく勉強することが大切ですね、ということを、改めて生徒さんたちに伝えながら指導してまいります。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

ふと気づいた違い

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
入間藤沢教室&入間扇台教室の石川です。

先日、久しぶりに(1年以上は乗っていなかったです)山手線へ乗る機会がありました。
※山手線というのは、東京都心をぐるっと1周する路線で、乗り続けていれば同じ駅に戻ってくることができます。
大阪にも大阪環状線という路線がありますが、こちらは乗る列車によって行き先が違うので、気づかず乗ると和歌山県や奈良県に行ってしまうこともあります…

多くの路線はホームに電光掲示板があり、「種別」「行き先」「発車時刻」が書かれています。
山手線も以前は同じようにあったのですが、この「発車時刻」の表示内容が変わっていました。
「約○○分後に到着」という方法に変わりました。

山手線は日中でも3~4分間隔で走っていることや、携帯電話の普及で腕時計をつけない人が増えてきたことで、具体的な時刻よりも「あと何分後」の方が分かりやすい、という意図らしいです。いちいちスマホを取り出さなくても済みます。

そうなると、電車が遅れたときどうするのか、といった疑問も出てくると思います。山手線に限っていってしまえば、行き先も種別も同じ、かつ本数が多いので、目の前の電車がきっちり走ってくれれば、利用者としては問題ありません。

併せて、駅に設置されている時計も撤去が進んでいるそうです。背景は上と一緒かなと思われます。便利なような、不便なような、、ちょっとした変化が様々な場所で起きていると感じた、今日この頃でした。

2月に突入しました。入試シーズン真っ只中ですが、ちょっとした周りの変化に気づくというのも、実は大切だったりするかもしれません。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

受験前にモチベーションが上がる生徒のタイプ

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸東&本庄南教室の望月です!


先日、中学3年生の生徒の指導をしていた時のお話です。

その生徒は中学2年生から入塾し、

当時からそれはそれは頑張・・・・って・・・ ん?( ;∀;)


今と比べると頑張り具合はじゃっかん足りませんでしたが笑
それでも塾には休むことなく来ていました。(∩´∀`)∩

受験生となった今ではとてもとても頑張っています。
家でも勉強をしているようで、自ら学ぶ姿勢が結果に出ていますね!

成績が伸びてきているのもうなずけます。

塾でも自発的に自分のレベルよりすこし高い問題に取り組んでいます。

私がその生徒に、「今、勉強いやじゃないでしょ?」
と聞きました。

「うん」 とうなずく生徒。

できるようになってきたという自信もあって、
問題ができるようになるのが楽しい状態です。

受験があるから勉強するという動機付け プラス 
好奇心や向上心、しなやかマインドなどが備わっている状態です!

まさしく最強ですね!

講師としてはどんどん吸収して、成長していく様を見るのは感慨深いものがあります。

できれば勉強はやりたくないーーというタイプだったのに、、、笑

その生徒は高校いっても塾続けようか悩んでいるようです。
さらに、大学行ってもいいかもなんて話していました。

ちょっと前は勉強嫌いだから働くー なんて言っていたくせに笑

学ぶ楽しさに触れることができてよかったですね!
そんな生徒の成長を感じることができて、私も幸せです。
ぜひ合格しよう!

公立入試まであと少し。
まだまだ成長させていきましょう!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

こんにちは☆
個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室、桶川西教室の山田です!

新年あけましておめでとうございます。
お正月ということで、
私が住んでいる川越にある神社に今年も参拝に行ってきましたので、ご紹介します。

「川越氷川神社」

こちらは有名ですね!!縁結びの神社としても名高い氷川神社

毎年ご参拝させていただいている神社ですが、今年は安産祈願ということで行ってきました。
「人形流し」や「絵馬トンネル」、様々なお守りがありますが、
氷川神社での人気の1つと言ったら、「鯛おみくじ」ですね!!
縁起の良い鯛を釣るということで、強く思いを込めて私も引きました。

一年の心持を決める、えいやっ!!
結果は、「大吉」

持論ですが、おみくじは何回も引けばよいというものではありません。
大吉であっても心の油断をせずに書いてあることをよく肝に銘じて一年間頑張って、
また一年間ありがとうございましたと言ってお納めできるようにしたいと思います。

「川越熊野神社」

川越熊野神社御社紋「八咫烏」の由緒
八咫烏とは熊野の大神のお仕えです。烏は夜明けを呼ぶ鳥、太陽を招く鳥といわれ、
人生の闇に悩む人々を明るい希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されています。
日本を統一した、神武天皇が熊野の山中で道に迷われたとき、
大和の橿原まで先導したという故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。    
(川越熊野神社HPより抜粋)

開運・縁結び・厄除け祈願など
アニメ「月がきれい」にも登場した神社ということで、
小江戸通りの入り口に位置する川越熊野神社、ぜひおすすめです☆

八咫烏のおみくじや、お守りも大変人気ですので、小江戸散策の際にはぜひ!!

これから受験シーズンに突入です!!
体調には十分注意して頑張っていきましょう☆

それでは、本日の投稿はこのへんで☆
皆さん、次回のブログでまた会いましょう
☆See you next time☆

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

ゲームを動かすにも一苦労(汗)

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
入間藤沢教室&入間扇台教室の石川です。

2022年もあと少しとなりました。今回はプログラミングを使ってどのようにゲームが作られているか、記事があったので紹介します。
私はあまりゲームを積極的に行わないのですが、どういった仕組みで動いているのかは興味があります。
とある記事でオセロゲームのプログラミング例を見つけましたので、以下に載せてみます。
※一部編集しています。

#include
#include

#define BOARD_SIZE 8
#define WALL ‘*’
#define BLACK ‘x’
#define WHITE ‘o’
#define NONE ‘ ‘

char board[ BOARD_SIZE+2 ][ BOARD_SIZE+2 ] ;
/* **********
* * ((board の初期状態))
* *
* * コマの連続判定では、
* xo * 外周判定を i < 0 とか i > 8 だと
* ox * プログラムが繁雑になるので、
* * ボードは、8×8より2つ大きくし、
* * 外周に壁を表すデータを配置しておく。
* *
**********
*/

/* プロトタイプ宣言 */
void board_initialize( void ) ;

void board_print( void ) ;

void board_initialize()
int i , j ;

/* 周囲を壁で囲む */
for( i = 0 ; i < BOARD_SIZE+2 ; i++ ) { board[ 0 ][ i ] = WALL ; board[ BOARD_SIZE+1 ][ i ] = WALL ; board[ i ][ 0 ] = WALL ; board[ i ][ BOARD_SIZE+1 ] = WALL ; }

/* 内部を何もない状態にする */
for( i = 1 ; i <= BOARD_SIZE ; i++ ) { for( j = 1 ; j <= BOARD_SIZE ; j++ ) { board[ i ][ j ] = NONE ; } }

/* オセロの初期状態の配置 */
board[ BOARD_SIZE/2 ][ BOARD_SIZE/2 ] = WHITE ;
board[ BOARD_SIZE/2+1 ][ BOARD_SIZE/2+1 ] = WHITE ;
board[ BOARD_SIZE/2 ][ BOARD_SIZE/2+1 ] = BLACK ;
board[ BOARD_SIZE/2+1 ][ BOARD_SIZE/2 ] = BLACK ;

いかがでしょうか?あくまでも一例ですが、上のコードを読んで面白そうだな!と思った方は、将来プログラミングの勉強ができる進路を考えてもよいと思います。
すごく長く感じるかもしれませんが、日本語で書かれている部分はあくまでも「コメント」です。実際に動作に影響しているのは、英語で書かれた部分です。

ゲームに限らず、スマートフォンなどで使っているアプリは、こうしたプログラムが組まれています。
逆に言えば、1つ1つ手順を明確に記述しないと、適切に動作してくれません。

勉強に絡めると、学校の教科書は必ず適切な手順が踏まえられています。〇〇を学んでから△△を学習する、といった形です。
普段勉強していて、何となく曖昧にして、分かったつもりにしていないでしょうか?機械は曖昧では動いてくれません。
「もしコンピュータだったら動くかな?」と自問自答して、曖昧な答えしか出せないのであれば、そこをより深堀しながら勉強する、、こうした手法もお試しください!

例えば数学でいえば、中学2年生で三角形の合同条件を3つ覚える場面があります。
”1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい”

ここでは、、、
・辺と角の違いは?→辺はアルファベット2つで表せて、角はアルファベット3つで表すという違い。ほかにも…
・両端とは? などなど、、、
深堀すれば、結構説明しようとすると苦労することが出てくると思います。

私の教室では、(特に理系教科は)1つ1つの用語と意味を確認することを心掛けています。公式に代入して解ける問題が減っていく傾向にあるので、こうしたベースになる部分を深堀する練習をしていきたいと考えています!

本年もありがとうございました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

英語単語をすこしでも取り組みやすくするには!

(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)

個別指導塾の学習空間、坂戸東と本庄南教室の望月です!



早いもので今年もあとわずかとなりました。

この1年、学習空間 埼玉エリアをお引き立ていただき誠にありがとうございました。

来年も講師一同、いっそう生徒の全員合格、成績アップに貢献できるよう尽力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。



今年最後の投稿は、
エビングハウスの忘却曲線についてです。


エビングハウスの忘却曲線って人間は忘れやすいからたくさん勉強しなさい!っていうグラフのことでしょ 苦笑

という人もいらっしゃるかもしれないので、以下で紹介いたします。

この実験、
ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が、「記憶」に関して行なった実験結果から、提唱したのが「エビングハウスの忘却曲線」です。

学習塾や研修といった、教育のシーンでは、生徒に復習の大切さを教えるためにとても引用しやすく、便利な言葉で、根強い人気があります。


エビングハウスの忘却曲線は、縦軸に「節約率」、横軸に「時間」をとったグラフです。

もういちどグラフを見てみましょう。
(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)
(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)





「節約率」とは? 

節約率とは、忘れた知識を再び記憶しようとした場合に、当初と比べて「どれくらい時間を節約できているか?」を表す数値のことです。

例えば、何かを文字の羅列を10分で記憶したとします。多くの人は60分も経てば内容を忘れてしまいます。
60分後に同じ文字の羅列を記憶しようとすると、次は5分程度で覚えられるようになった。

ということです。

しかし、
グラフ全体を見るとなだらかに右肩下りの形をしているため、忘れやすさを表したグラフに見えます。
このことから


人間は忘れやすい生き物だ → 早く復習をしないと勉強の効果が得られにくい


という認識が広がっているように思います。

たしかにそういう見方もできそうですが、、、、



もうすこし 詳しく実験の仕方を見てみましょう。

エビングハウスが用いた方法は、2つの子音の間に母音をはさんだ3字(LAH、RORなど)からなる意味を持たない音節のリストを作り、それを完全に暗唱をするのに必要な反復回数や、一定の時間経過後の再学習時には何回の反復で再び暗唱できるようになるのかなどを記録していった。
とあります。

まとめると

暗記したのはリンゴ コアラ などイメージできる単語ではない
連想できない文字の単語帳を作って、ひたすら繰り返し暗記した



ということです。

意味がわからない単語にもなっていない文字をひたすら暗記した。。。

LAH、ROR KHR SFP KMF ・・・・・・これって 地獄ですよね(;^ω^)

暗記が苦手な生徒、暗記は地獄だーとおもったことありませんか?

勉強が苦手な生徒にとって、社会や理科の用語、英語の単語は意味がつながっていない場合が多いかもしれません。

この実験から学習者が学ぶことは
人は忘れやすいからたくさん勉強しよう ということではなく、
意味のわからないことは覚えにくい ということだと思います。


では、日々の学習の取り組み方にどのように還元したらよいのか

英語の単語を例に一つ紹介してブログを閉めたいと思います。









教科書から抜粋です。 とても分かりやすい図ですね。
コアな「USE=使う」 という語源から様々な単語が関連しています。
reuse ~を再利用する  user 使用者   usefull 役に立つ・・・

知識と知識がつながっているとイメージしやすいですよね。

上記のように
単語と単語につながりがあるということを理解するといかがでしょうか?
あぁなるほどー。そうなっているのかと納得できると思います。

誰しもが一度は作ったことのある単語帳のように記憶をするのではなく、
単語と単語にはつながりがあり、意味があると認識すること。

大切なのは、

学習者が勉強しやすいと思えるか
学習者が勉強を続けられるか


です。

このように単語をとらえてみると、単調的な単語暗記が少しでも取り組みやすく変わるしれないですね!

そのうえで記憶の定着を図るために、適切に使いこなせるまで演習することが大切ということは加えておきます。

長くなりましたが皆さま良いお年を。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
本庄市周辺の塾なら個別指導の学習空間
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

年末のご挨拶~グッバイ。2022年。ハロー。2023年。~

゚+*:;;:*個別指導塾の学習空間、川越南教室、上尾西教室の坂井です。.:*゚:.。:.

地球と宇宙に住むすべてのみなさん、こんにちは。わたしは地球連邦政府首相、リカルド・マーセナスです。
・・・嘘です。 

皆さまご無沙汰しております。2022年もわずかとなりました。現在グリニッジ標準時 15時、12月31日、日本時間0時を回りました。
このブログは埼玉エリアの講師陣が週替わりで徒然なるままに日常を発信している場所です。
今年も多くの方々に拝見していただき、この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。

今年も一年、いろいろなことがありました。今年の漢字は「戦」!
実は2001年も「戦」でした。 色々な「戦」がありましたね。
コロナから完全脱出出来る日を楽しみにしております(ホントそれ!)
5月にコロナ感染し、皆さまに多大なご迷惑をおかけしました。まさにウィルスとの戦い!

「戦」という意味では、生徒の皆さんも同じだと思います。
中学3年生の皆さんは「受験」という「戦」(いくさ)まであともうひと踏ん張りですね^^v

中学1・2年生の皆さんも修学旅行や校外学習など楽しいイベントが待ってます。
ただし!!そのあとすぐに学年末テストがあるので、羽目を外さないこと!!自分との「戦」ですね^^ビシッ<(`^´)>

メリハリをつけて、「寝る」、「遊ぶ」、「勉強する」を本気になって取り組んでください。
全部大事です。中途半端はだめです。
絶対、後になって「○○しておけば良かった。」なんて後悔すること間違いござんせん!!!言うは易し、行うは難しとはこのことです。

私も来年は年男になります。三重エリアの野田先生に言われるまで気付かなかったですww

心機一転、明るく新年を迎えましょう!!

入試本番まであと50日とちょっとです!!!!!来年もぶち抜いて突っ走りましょう!!^^/

2022年もあと24時間を切りました。まもなくです。
もしその余裕があるなら、わたしと一緒に黙祷してください。去りゆく2022年、誰もがその一部である人類の歴史に思いを馳せ、そして祈りを捧げてください。

1月1日が過ぎ、人類の先行きが安らかであることを。2023年が実りある年になることを。我々の中に眠る、可能性という名の神を信じて―― 

保護者の皆様におかれましては、日ごろ、学習空間を応援し、支えていただき、誠にありがとうございました。

また新年もどうぞよろしくお願いいたします。

来年も、本年以上に、感謝を忘れず、「誠心誠意」「全力指導」努めさせて参ります。

末筆ながら、年の瀬を迎え何かとご多用の折、
お体大切になされて良いお年を迎えられますよう、お祈り申し上げます。

学習空間 坂井 尊
自分を成長させたいなら学習空間へ

漢字学習をクリエイティブに! 漢字が嫌いな生徒必見!

個別指導塾の学習空間、坂戸東 本庄南教室の望月です!

ちょっと前に、小学生が漢字ドリルを工夫する動画をyoutubeで見ました。
とても発想が面白く、単純にすごいな!と思いました。

私が感動した点は以下の通りです。
①単純作業や暗記になりがちな漢字練習にフォーカスして、学習者が学びやすいように工夫している。
②一つの漢字から様々な知識が結びつきやすい。
③忘れにくい!

論より証拠。以下youtubeに飛びます。よかったらどうぞ。

話は変わりますが、
先日自分の子供に相談されました。小4です。

漢字テストがあるんだけど、どうやったら効率的に覚えられる?

あまり漢字を覚えるのが得意ではないわが子、
試しにとその小学生が考えた漢字の暗記の仕方を伝授しました。

勉強しているさまを見ていると、本人がいろいろと考えているのがわかります。

「栄転」ってなに?どういう意味? いつ使うの?
などと質問も飛んできました。
その漢字の使い方を聞くのはいい質問ですね!

本人がもくもくと集中して取り組んでいたので、よかったように思います。

もちろんすべての学習を上記のように工夫すると時間もかかります。
1つの漢字をじっくり取り組むと勉強時間も伸びます。
時間は限られていますから、継続的に可能なのかは思案したほうが良いです。
明日漢字50問テストだ! というタイミングだと、たくさん演習したほうがいいかもしれませんね笑
最後は演習量に勝るものはないと思っています。

その学習者が取り組みやすい、成果が出しやすい方法を見つけるのが勉強の仕方だと思います。
理解することと演習することのバランスですね。
そのバランスも、学習者が自身で見つけることが勉強の仕方だと思います。

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
本庄市周辺の塾なら個別指導の学習空間

英語の問題のとらえ方。

個別指導塾の学習空間、坂戸東 本庄南教室の望月です!

英語の解き方について 
今日、生徒と一緒にやり取りがあったので題材に取り上げました。

例をあげますので、
この問題 まずは目を通してください。
*ネットに上がていたどこかの高校入試の問題のようです。
*英語が続きますが、頑張ってスクロールしてくださいね笑

My name is Akiko. I am a Japanese high school student. I came to live in America with my family two
weeks ago. One day Mother asked me about my school life. I answered that ①(I enjoyed it very much.)
But that was not true. I didn’t want Mother to worry about me.

I always said to myself, “I live in two worlds, one at home and the other at school.
At home I speak Japanese and live a happy Japanese life with my family
I feel that school is far away when I am at home.
In class at school teachers sometimes speak English so fast that I don’t understand them.
I want to talk with a friend about that, but I don’t have any friends.
Every day I wait for a student who will talk to me.”

(1)Akiko が①のように,事実に反する答えをしたのはなぜか。日本語で書きなさい。

英語の長文ですね。汗汗 
訳すことが今回の目的ではないので、いったん和訳します。
最近のGoogle和訳は秀逸ですね。 簡単に和訳できてしまいます。

和訳
私の名前はアキコです。私は日本の高校生です。私は家族2人でアメリカに住むようになりました
何週間前。ある日、母は私の学校生活について尋ねました。私は①とても楽しかったと答えました。しかし
それは真実ではありませんでした。母に心配をかけたくありませんでした。
私はいつも、「私は家と学校の 2 つの世界に住んでいます。それらはとても (    )
家では日本語を話し、家族と幸せな日本生活を送っています。 学校が遠い気がする
私が家にいるとき。学校の授業で先生が英語を話すのが早すぎてよくわからないことがあるそのことについて友達と話したいのですが、友達がいません。
毎日、話しかけてくれる生徒を待っています。

日本語にするとわかりますね。
言い換えると 日本語にしないとわからない。 内容を理解しないと解けない問題ですね。

改めて問題を見ると
(2)Akiko が①のように,事実に反する答えをしたのはなぜか。日本語で書きなさい。

答え (例)お母さんに自分のことで心配をかけたくなかったから。 

英語は、読んで、読解しないと正答率が下がるようになっています。
当たり前ですね。
今回の場合は、設問①の周りを見てもわからないですよね。。。

だから「日本語に訳す」が大切ですね。

話は変わって
今日、こんな生徒がいました。
定期テストが返ってきた生徒です。
英語がダメだったー。( ;∀;)とへこんでいました。

じゃあ解きなおしをしようということで、
英語の問題を訳してもらいました。

あれ? けっこう訳せてるじゃん。!
この問題間違っているけど、 どうしてこの解答にしたの?
と聞いても、なんとなく。。。。と生徒は返答します。

この問題、英語を訳した?

「いえ、訳していません。」

じゃあ英語の本文は読まないで、なんとなく解答したの?

「はい。。。。」

もったいないミスですよね。 ミスではないですね。。。

その生徒は一緒に指導しているときも、英語を日本語にする習慣がないので、
ミスが減らず、同じミスを繰り返すことがありました。 
もちろんその都度指導はしていましたが、、、
テスト中までは私たちは指摘できないですからね。。。

英語を解くうえで、日本語に直す。理解する。 とても大切ですよね。
勉強の仕方を改善するともっと点数取れると思います。
一生懸命頑張っている生徒ですので、ぜひ、次のテストは成績上がってほしいです!

自分で単語を覚える必要性を感じたら練習します。
和訳する必要性を感じたら自発的に和訳をするでしょう。
成績を上げるためには、自身の勉強の仕方をどう変えるのかが大切ですね!

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
本庄市周辺の塾なら個別指導の学習空間