前橋市

全体研修会の講演からー子どもの成長を「邪魔するもの」と「傾聴」の効果

個別指導の学習空間 高崎筑縄,前橋大島教室の清水です。

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが2類から5類に変更となり,生活がコロナ禍前に戻りつつありますがいかがお過ごしでしょうか?

学習空間でも4年ぶりに全講師が一堂に会し,全体研修会を開催することができました。本当に長い長い4年間でしたが,ようやく平常時に戻って来たという感覚です。

さて,今回の研修会では日本青少年育成協会認定S級トレーナーの大村様に講演を頂きました。私は前職時代に初級教育コーチの資格を取得し,そこからしばらく本を閉じたままでしたが,これを機に久しぶりに本を開き学んだことを思い返すようにしています。そうしているうちに自身のブレが無くなり,より指導にも熱が入ってきたように感じます。前回のブログにも書きましたが,意味の無いことって起こらないんですね。

今回の講演のテーマは「傾聴」。教育コーチの持つ信念に,①人は育とうとする生き物だ,②人は自分の中に答えを持っている,③人はそれぞれ,というものがあります。側から見るとなかなか勉強しない生徒,やる気の無いと感じる生徒もいますが,それらの生徒に共通しているのは「邪魔するもの」があることだと大村様は仰っていました。

「邪魔するもの」とは劣等感,不安,自信のなさ,時には保護者や教師の「育てたい!」,「育てなきゃ!」という思いが「邪魔するもの」になることもあります。この記事をご覧になってどきっとしたお母様,お父様もいらっしゃると思いますが,私はその行為を否定している訳ではありません。なぜなら当たり前のことですが,どのお母様,お父様も自分の子どもにこうなってほしい!こうあってほしい!ということを誰よりも考えて接しているからです。日々の保護者面談や立ち面談で子ども達への想いがひしひしと伝わってきます。本当に素晴らしいお母様,お父様だと心から思います。

子どもはイガグリのようなものと大村様が仰っていたのが印象的でした。「子どもは時にイガで武装して懸命に育とうとしており,それを切ってしまったり,無理矢理皮を剥いでしまうと中の身が腐ってしまいます。時が来れば子どもたちはイガを破って飛び出します。そして芽を出し,根を出し,枝葉を伸ばして立派に育っていきます。育ち続ける子どもをイガごと丸ごと愛し,成長を見守ってやりましょう。」というものでした。

また,子どもの成長を「邪魔するもの」として,「自分は頭が悪い」「どうせ私なんて…」という子ども自身のBelief (思いこみ)や潜在意識も影響しているように感じます。そんな時こそ子どもの話しに耳を傾けてください。「話す」ことは「放す(抱えているものを手放す)」こと,「離す(自分の心のなかにあることが客観視でき,明確になる / 自分の向かう方向が明確になる)」こと,そして「聴す」は「ゆるす」と読みます。「すっきりした」,「楽になった」,「受け容れられている」,「自分はここにいていいんだ」という気持ちを与えるのが傾聴の効果です。傾聴の三要素については次回以降のブログに書きたいと思いますが,まずは自分が子どもにどう見られているかということは脇に置いて,意識の矢印を子どもに向け,全身で想いを受け止めてあげてください。

私もさらに自分を磨き,お預かりした生徒1人1人の持っている力を最大限引き出す指導を行なって参ります。

今後ともよろしくお願い致します。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

意味のないことは起こらない

個別指導の学習空間 高崎筑縄,前橋大島教室の清水です。

2022年度の指導もあっという間に終わり,群馬県央エリアもプレ春休みに入りました。休みの間英気を養い,2023年度フルパワーで指導に臨んでいきたいと思います。

年度が変わる度に感じることですが,意味の無いことは起こらないということです。どの生徒も全力で入試に臨んでくれましたが,良い結果が出ることも,出ないこともあります。新年度新たな出会いもあれば,別れもあります。私自身少し歳をとったからでしょうか?人により状況は異なりますが,目の前の状況を真摯に受け止めて,それに対しに全力で取り組むことが良い人生を歩む鍵であると感じるようになりました。

長い人生の一部分をこの学習空間で学習し,こうして貴重な時間を皆さんと共有できることは,みなさんにとっても,私にとってもものすごい意味のあるものだと思います。出会いに感謝し,その意味を考え,新年度の指導に臨んでいきます。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

合格祈願

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア高崎足門教室の井野です!

群馬ではついに明日から公立高校入試の後期試験が始まります。
受験生のみなさんは前日はしっかりと休んで、自分の今までの努力に自信を持って会場に向かってきてください!
また防寒対策や花粉症対策など自分が最高のパフォーマンスを発揮できるように準備をしっかりとしておきましょう。
会場までの道のりを確認しておくことも気持ちの余裕を持つ意味でも非常に重要です。
二日間にわたる試験になりますので、ミスに気づいてもあまり引きずらずに次の科目に向けて切り替えて前向きに取り組みましょう!

また、卒業式も控えていますので受験をやりきった後は切り替えて中学校生活の最後を楽しむことも忘れずにしてくださいね!
みなさんが成果を出してこれるように健闘を祈ってます!!
とにかく自信を持って悔いの残らない様に取り組んできてくださいね!
群馬の塾なら個別指導の学習空間

一難去ってまた一難

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア前橋三俣・前橋大島教室の古川です!

さて、現在受験シーズン真っ只中です。
高校入試では私立高校入試、大学入試では共通テストと試験が次から次へと訪れます。

過去は変えられませんが、これからの未来は変えられます。
テストの自己採点や結果が返ってきて一喜一憂したくなる気持ちも痛いほどよく分かりますが、
切り替えがとても大切です。次の試験に向けて今回の反省を生かして臨みましょう!

つい先日、新型コロナウィルスの感染症の位置づけを5類へと見直しのニュースを目にしました。
これでやっと以前のような生活へと戻るのかなと思う反面、結局ズルズルとこのままの状態が続くのかなとも思います。
屋内屋外でのマスクの着用が日常化した社会の中で、果たしてみんなノーマスクで生活できるのだろうか???

他者の目を気にして、中々以前の生活には戻らないのかなという気持ちが強いです。

少しで良いと思うので、寛容な社会になってほしいな、そんな社会であってほしいなと
願う今日この頃です・・・。

群馬 :群馬の塾なら個別指導の学習空間

共通テストお疲れ様でした

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア高崎筑縄、前橋大島教室の清水です!

正月休みも束の間,昨日,本日と大学入学共通テストが実施されました。今までの努力の成果を最大限発揮できたでしょうか?

英語は昨年度と難易度的には変わらないものの,物語文を読んで答える問題が復活,日本史は昨年度難化したため,易化を期待しましたが,史料問題が増加し,解答に少し時間がかかるものもあったため,昨年度とさほど変化ないかと思います。

共通テスト後は私立入試,国公立2次が控えています。気持ちを切り替えて合格通知を手にするまであと少しがんばりましょう!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

おみくじの謎

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア高崎足門教室の井野です!

まずは、新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月になり受験勉強もラストスパートに入っていますが、一緒に頑張っていきましょう!!

私事ではありますが、先日初詣に行ってきましておみくじを引いてきました。
結果は「吉」…
誰かに聞いたわけではないのですが、勝手に大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶の順番だと思ってましたので、微妙かなあと少し落ち込んでいました。
ですがおみくじの内容については悪いことがほぼほぼ書かれていなく、中吉だった家族の方が内容が内容がとにかく微妙だったので、不思議に思っていました。

改めて便利なスマホ君で調べてみたところ…大吉→吉→半吉→小吉→末吉→凶の順番のところもあるようで、神社によっておみくじの結果も違うようです。
当たり前のように思っていたことなので、未だに学びっていくらでもあるものなんですね。
また、その後も調べてみたら吉や凶の割合にも神社ごとに差があるようなので結局は自分の考え方次第なようです(笑)
身近なことについて調べてみると意外な発見があり楽しいものですよね!
これからも学びを大事にしようと思えて、受験やテストに向けて生徒のみなさんの成功をお祈りすることができてよい年初めになりそうです!!

個人的な新年の抱負といたしましては、体調第一!日々成長!を目標に皆さんと頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします!
そして、ガキの使いのない年末は少し寂しいものですね…

群馬の塾なら個別指導の学習空間

冬到来・・・汗

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア前橋三俣・前橋大島教室の古川です!

ここ1・2週間で急に寒くなってきましたね!
まさに冬到来といった感じで、あっという間に1年も終わりを告げようとしています。

さて、みなさんの1年間はどうでしたか???
思うように過ごせた人も、そうでなかった人も様々だと思います。

「終わりよければ、全てよし」

12月を充実した月にすれば全てよしだと個人的に思います(笑)

また、これから受験シーズンが本格的に始まります。
試験会場に行くと皆自分より優れているような錯覚を受けてしまいがちですが、
決して優れているなんてことはありません。

「自分が一番できる!」という強い気持ちで是非試験に臨んでくださいね!!
今までの結果なんてあまり関係ありません。

「終わりよければ、全てよし」

結果全てです!!

なので、くじけそうになることもあるかもしれませんがあきらめずに目標に向かって取り組んでいきましょうね(*’▽’)

群馬の塾なら個別指導の学習空間

秋真っ只中

個別指導塾の学習空間,群馬県央エリア 高崎筑縄,前橋大島教室の清水です!

最秋も深まって参りましたがいかがお過ごしでしょうか?

高崎では3年振りとなる,キングオブパスタ2022が開催されました。大のパスタ好きである私にとっては一大イベントです。新型コロナウイルスの影響で一昨年,昨年と会場での実施はできませんでしたが,3年振りの開催ということもあり,朝から大勢の人・人・人…。ようやく街に活気が戻って来たなと感じました。もちろん感染防止対策も万全です!やっぱり高崎のパスタは最高です‼︎

その後は渋川の岩盤浴で大量に汗を流し,伊香保は河鹿橋のライトアップに行って来ました。今年は例年に比べかなり色付きが良いです。

久しぶりに良い休日を過ごすことができました。多くの中学校・高校が期末テスト間近になっているので明日からまた頑張っていきたいと思います!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

雑感

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア 前橋三俣/前橋大島教室の古川です!

2学期も始まり、これから体育大会や修学旅行といった様々なイベントが盛りだくさんですね!
 ふと、私自身の学生時代を振り返ってみるとあれやこれやと思い出が昨日のことのようによみがえってきます。コロナ禍といった社会情勢の中で、日常生活の中で制約が設けられる場面も出てきました。ですが、一度きりの学生生活なので目一杯楽しんで有意義な時間を過ごしてもらいたいなと思う今日この頃です。

 これから2学期の中間・期末試験が各学校で行われていきます。イベントだけではなく学業にも目一杯取り組んでもらいたいです。「あの時やっておけばよかったなぁー」と後悔する前に、まずは行動あるのみです。自分で決めた先にある結果は、必ずや納得のできるものになると思います。

「やってやれないことはない!」
 
 こういった気持ちが老若男女を問わず大切なことだと思います。
 私も早速、大の苦手な掃除から今週末のお休みから取り組みたいと思います(-_-)

群馬の塾なら個別指導の学習空間

大学時代に学んだこと

個別指導塾の学習空間,群馬県央エリア 高崎筑縄,前橋大島教室の清水です!

最近よく大学時代のことを思い出します。大学時代私は地域社会学を専攻し,毎年のようにタイに出かけ貧困層を含む都市コミュニティでフィールドワーク(…という名の旅行??)を行っていました。大学卒業後も新型コロナウイルスが流行する前まで毎年のようにタイを訪れていました。座学で学ぶ知識と異なり,そこへ実際に行き五感をフルに使って得た知識は私の人生に大きな影響を与えています。

貧困層と聞くと劣悪な居住環境,社会的に弱い立場にあり,政府やNGOの援助なしでは満足した生活を送れないイメージがありました。しかし私が実際に目にしたのは,住民が自分たちで意思決定を行い,CODI(コミュニティ開発機構)の支援のもと,居住環境やまちをよりよいものにしていこうとする姿でした。

コミュニティの住民はそれぞれ毎月少額貯蓄を行い,数年後に社会的な信用を得てコミュニティ単位で融資を受け,安心できる居住環境を手に入れます。この手法はマイクロクレジット(少額融資)と呼ばれています。それぞれのコミュニティはネットワークに属し,地域開発や経験の情報共有を行います。UCDO(都市コミュニティ開発機構),現CODIが地域開発プロジェクトに参画したことにより,今までのトップ・ダウン型の開発からボトム・アップ型の開発が行われるようになりました。

「付き合いを大切に!」という教授の言葉も私の人生に大きな影響を与えています。タイで出会った地域の方々,現地の教授,友人とは今でも親交があり,タイを訪れたときは毎回家族のように迎えてくれます。私が何か誘いを受けた時,よほどの理由がない限り断らないのは教授のその一言が影響しています。

何のために勉強するのでしょう?今学んでいること,大学時代に学ぶことが将来直接役に立つわけではありません。しかし,今学んでいることがいつか思いもよらないところで訳に立つことは確かです。私の場合CODIのコミュニティへのかかわり方は講師の生徒へのかかわり方そのものです。自分の考えや価値観を押し付けるのではなく,生徒がどうしたいのか,どうなりたいのかをしっかり汲み取り,必要な時には解決策を示し,最終的には生徒が選択する,そんな指導を心がけています。
新型コロナウイルスの影響で制約はありますが,今しかない小学時代,中学時代,高校時代、そして大学時代に様々な経験を重ね,感性を磨き,見聞を広げて欲しいと願ってやみません。

群馬の塾なら個別指導の学習空間