埼玉県

花粉症の症状は、都会ほどひどくなる!?

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。

こんな記事がありました。↓

「花粉症」悪化させる物質が都会に多い理由【東洋経済オンライン】

「都会ほど花粉症の症状がひどくなる」
といった記事です。



自分は、花粉症になった事がありません。

そのため
苦しみに共感できません。

しかし
「なるほどな」という内容でしたので、
ご紹介です。



記事によると、

自然が多い田舎よりも、
都市部のほうが花粉症がヒドくなる


とあります。

普通に考えて、
自然が多い場所の方が花粉が多そうですよね。

でも逆らしいです。


では、そうなる理由。

都市部では、

・花粉が土に吸収されない
・花粉に排気ガスなどが混ざる


これによって、
花粉症が悪質になるとのこと。


つまり
排気ガスだらけの都市部は、
汚染物質花粉が合体。

そして
コンクリートだらけだから、
それが土に吸収されず
常に舞い上がり続ける。


これ、夏の気温もそうですよね。

田舎は土が太陽熱を吸収して、涼しい。

しかし都市部は、
アスファルト等により熱の逃げ場が無くなる。
殺人級の暑さになります。

社会科で有名な
「ヒートアイランド現象」
ですね。



これと同じことが、
花粉でも起こってる可能性がある。
て事。



人類は、
便利さと引き換えに
とてつもない代償を払わされている。

そんな気がしました。

ただし、
繰り返しになりますが、
自分は花粉症になったことありません。
お気持ち、全くわかりません。

なぜならないのだろう。
これもわかりません。

花粉ウェルカムの体なのでしょうか。




以上
ありがとうございました。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【公共の福祉】ってなに?→みんなの幸せだよ。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


社会科の「公民」で、
必ずてきますね。


公共の福祉。

「なんか意味がよくわかんない」

そんな子が多い。

という事で、
極めて簡単にしちゃいましょう。


レッツらそーしゃるすたでぃ!!!


まずは、正式な意味。

公共の福祉
→それぞれの人権の調和をはかって、全ての国民の幸福を実現するための原理

うーん、難しい!
調和?
原理??


という事で、
もはやこれでOK。↓

公共の福祉=みんなの幸せ




大事なのは、

人権は
公共の福祉のために制限される事がある。

ということ。


言い替えると、

人権は
みんなの幸せのために制限される事がある。

って事ですね。



「人権」にはいろいろあり、
日本国憲法により国民の権利が保障されてます。

「自由権」「社会権」「平等権」
などなど。

そして、
国民はいろんな自由が認められてますよね。

「表現の自由」「信教の自由」などなど。


ただし。
「無限に自由」ではない。

「みんなの幸せ」を侵害する場合は、
個人のその自由は認められない。



みんなの幸せ=公共の福祉
です。


例えばですが、

■飲酒運転は禁止。

これ、
公共の福祉によって人権が制限される、典型例かと思います。


大人であれば、
自由に酒を飲む権利があります。

しかし、
「酒をのんじゃダメ(運転するなら)!」

権利を制限されるわけです。


理由は、
公共の福祉のため。

事故を起こし、
みんなの幸せを壊す可能性があるからです。



人の権利は、
法律により制限される場合がある。
他人の権利を侵害する可能性がある場合。


こういう事ですね。


終わりです。
ありがとうございました。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

あきらめたら、そこで試合終了ですよ

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。



今さらですが、観てきました。

映画
「THE FIRST SLAM DUNK」


スラムダンクはもろに世代なのですが、
特にハマってもいませんでした。

なのに、観てきました。


©️2022 THE FIRST SLAM DUNK Film Partners


感想です。


■アニメの進化ヤバい…!
■臨場感すげ〜



幼稚なレビューですいません…



普段、アニメは全く観ません。

だからこそ、アニメの進化に感動した感じですかね。
リアルすぎる。人も景色も。
実写みたい。

人の動きがリアルだから、
バスケの試合の臨場感もすごかったですね〜


ストーリーは特に、
深みも社会的なメッセージも無い映画。
(というか、そこを求めるな)

しかし、
スカッとする映画ではございました。



バスケのこと全く知らなくても楽しめますが、

「ダブルドリブルってなに?」
「スリーポイントシュートってなに?」
状態だと、
ちょっとだけきつい?
かも。




では最後に、
監督の安西先生の素晴らしい名言。
で終わりたいと思います。


■「宮城君、ここは君の舞台ですよ」

→こんなこと言える監督、
かっこいいですね。
しかも試合中。圧倒的劣勢で。


■「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」

→これは有名なセリフですね。
勉強も同じですね。




以上
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

星って、宇宙にいくつあるんだ?【理科】

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


英語や社会ネタばかりだったので、
理科も!

という事で、
理科ネタ。「宇宙」です。

今回は

「星って、宇宙にどれぐらいの数あるんだ?」
について。

気になって、夜も眠れないですよね。

…理科は、地学系楽しいですね。


まず、
中学理科の「宇宙」では
恒星惑星の違い。

これ大事ですよね。

■恒星(こうせい)
→自ら光を出して、輝く星。
(太陽など)

■惑星(わくせい)
→自ら光は出さず、恒星のまわりを回る星。
(地球、火星、木星など)

我らの地球が所属する「太陽系」では、
恒星は太陽だけ。
ですね。

その他の天体は、惑星衛星です。


とまあ
この辺までは基礎知識として。



夜空に見える、光る星たち。
ほぼ全部恒星ですね。

太陽系の中では、
恒星は1つだけ(太陽)しかない。

なのに、
地球からはたくさん恒星が見えるんですね。

いったい
恒星は宇宙にいくつあるんだ??


あ、前提としてですね、
この知識大事ですね。↓

地球は、太陽系の中にある。
太陽系は、銀河系の中にある。
銀河系は、広い宇宙の中にある。

↓この図がわかりやすいかなと。
青いのが銀河系(恒星の集まり)です。


いや〜、
太陽系ちっちゃいですね。

さらに、
銀河系も広い宇宙から見れば、
砂つぶ以下の存在です。



まず、
我々の太陽系が所属してる銀河系(星の集まり)。
銀河系の中だけで、
恒星は約2000億個あります。


2000億個…。

太陽のような、
核融合しちゃってるヤバい星が2000億個です。

恒星「シリウス」なんて、太陽より熱いですからね。
わけがわかりません。



さらに
銀河系のような星の集まり(銀河)って、
宇宙に数千億個あるそう。

銀河が数千億個…。

え?
まてよ。

てことは、
宇宙には
恒星だけで2000億×1000億個以上。
(銀河系にある恒星の数×宇宙にある銀河の数)

最も少なく見積って、
これだけある…。


さらにですよ、
惑星衛星も入れると、
星の数はすごい事になります。



太陽系の中だけで、
惑星+衛星約5000個見つかってます。

この中には、
もちろん地球も含まれます。

というか
この約5000個の星のうち、
ほとんどは木星や火星のまわりを回ってる衛星だそうです。

いや
木星さん、どんだけ衛星たずさえてんの?
て感じですよね。


要するに、
1つの恒星(太陽)に対し、
約5000個以上の惑星&衛星が存在する

てこと。



そうすると、
宇宙にある全ての星の数。

恒星の数
→2000億個×1000億以上。
(銀河系にある恒星の数×宇宙にある銀河の数)

惑星&衛星の数
→5000個×2000億×1000億以上。
(太陽系にある惑星&衛星の数×銀河系にある恒星の数×宇宙にある銀河の数)

もう、なんだこれ!

では、
トータルの星の数。


恒星+惑星&衛星
→2000億×1000億+5000×2000億×1000億

…最も少なく見積もって、これ。
0が何個つくんだよ!



あーまさに
文字通り「天文学的数字」…。



これらの星の中で
「生命体がいる星は、地球だけ」

どう考えても、
それありえないと思う…


以上
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

受験期が過ぎて

個別指導塾の学習空間、桶川東&本庄南教室の五味です!

埼玉西部エリアでは、中高生の受験がほぼ終了しました。
本日は3月1日なので高校の合格発表はまだですが、ひと段落となります。
受験生が減り、教室も若干閑散とした感じになってはいますが、新規で入塾してくる生徒のためにまだまだ頑張っていきたいところではあります。

私の担当している教室では、中学生は何名かが、挑戦受験といった感じでしたが、合格できることを願っております。
高校生に関しては、第一志望の大学に全員合格というわけにはいきませんでしたが、皆さん大学への進学が決まり、その点は良かったのではないかと感じております。昨今は浪人生の割合もかなり減ってきており、現役で合格することを目標と考えている保護者様、生徒も多いので、皆さん現役合格でき本当に安心しました。

さて、大学進学における傾向ですが、学校推薦類型、総合推薦類型での進学割合が高く一般入試での合格は減っている現状があります。
今年度、私が担当していた高校生も10名ほどのうち一般受験をしたのは2名で他は、学校推薦、総合推薦での合格でした。
その点から考えると、やはり高校に合格したからといって安心できるものではなく、大学入試を考えている場合は高校での成績は重要性を増してきていると考えられます。というのも、多くの生徒が内申点が重要となる受験方式を希望し、一般入試を避ける傾向にあるからです。以前のブログでも書きましたが、大学入試における内申割合は各学年での均等比率が基本です。高校入試の場合は各学校によって異なりますが、3年生の割合を2倍、3倍換算することが多いです。そうなると高校入試では中学3年生の内申割合が高いと有利になることもありますが、大学入試の場合はそうもいかず、推薦が取れない、もしくは出願要件を満たせないということもあります。

入試が終わったばかりで受験の話というのも、気が引けますが、もし大学進学を考えている現塾生、保護者様は一旦高校入学後も塾を継続して続けるのもよいのではないかと思います。是非ご検討の程、宜しくお願いいたします。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

令和5年度埼玉県立高校入試の国語【説明文】分析。→哲学ネタ…難しいよっ!

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


埼玉県の公立高校入試。
学力試験が終わりました。

昨年に続き、
国語の【説明文】を分析しました。

昨年度の分析は、こちら。↓

県立入試 国語の説明文分析


今年の説明文は、
出典が
『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』
でした。
著者は川瀬和也さん。

「存在する」とはどういうことか?


というテーマの文章です。

2年連続で
「倫理・哲学ネタ」が出ました…

ひとつ言わせてもらうと、
中学生には難しいって…。
「存在論」なんてなぜ中学生に…



さて、
分析いきましょう。

筆者の問題提起です。

「白い消しゴムが存在する」とはどういうことか?

なぜ「白い消しゴムが存在する」と言えるのか?

…はい?

難しすぎる。


ではいきなりですが、
読み取るべき筆者の主張
これです。↓

概念的に他と区別される事、
空間的に他と区別される事。

これにより、
それは「存在する」と言える。



…は?

難しいですね。
もう一度言います。
この文章ををなぜ中学生に…




結論は

「存在する」とは「他のものと区別されること」である。


これですね。


例えば、
「白い消しゴム」が存在してる事は、
見りゃわかる。

明らかに、
四角いものが机に乗ってるから。

これが、
空間的な他との区別。


問題なのは、
「白い」である。

「白い」という概念は、
はたして存在するのだろうか。


もう、
こんな事いちいち考えなくていいのに…
と思ってしまいますが…



例えば、
もしこの世に白色しかなかったら。

「色」という概念は存在しない。
という事になりますよね。

「白い」という概念も、
存在しない事になります。



他に「黒い」や「赤い」という他の概念があるから、
「白い」は存在できる。

よって、
「白い」は明らかに存在している。

これが、
概念的な他との区別。


「存在する」とは、
「他のものと区別されること」である。

空間的にも、
そして概念的にも
他のものと区別される事により、
「白い消しゴム」は存在してるのである。



う〜ん、
ムズいですね。
やめてほしい。

さすがに来年、
3年連続で倫理・哲学ネタは無いだろう…
そう思います。


終わりです。
ありがとうございました。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

今後どうなる?国際連合。国際連盟との違いも確認しとこう

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。

今回は、
社会科の「公民」ネタですね。

テストで
国際連盟のところを、国際連合と書いちゃう。
国際連合ところを、国際連盟と書いちゃう。

毎年恒例。
みなさん混乱ポイントですね。

違い
そして国際連合の未来。
今回は書きたいと思う次第です。



レッツらそーしゃるすたでぃ!!


ザックリとですが
国際連盟も国際連合も、
「世界の平和を守る!」

という
すばらしい目的を持つ組織ですね。

それは共通です。

ただ、

■国際連盟は今は消滅してる。
だいぶ欠陥だらけだった。

■国際連合は現在もある。
今もがんばってる。

…テキトーな感じですが、
これが1番大きな違いです。



というか、これでOK。↓
国際連合は、国際連盟の進化版。



国際連盟さん、
アメリカが1920年に作りましたが、
アメリカは加盟してません。



え?え?
その時点で、もはやおかしい。

その後
いろんな国が脱退脱退、また脱退。
日本も脱退しました。

当時は

「世界の平和なんかより、
自分の国の存続や発展の方が大事じゃい!」

という事で、
どの国も
「国際連盟に加盟してるメリット」を感じなかったのでしょう。

組織もいろいろと不完全でした。

■全員が賛成じゃないと、何も決まらない。

■軍隊を持たない。

軍隊が無かった。
これは実は大きくて、

強くなけりゃ平和なんて守れない!
て事なんですね。やっぱり。




そして、
第二次世界大戦が勃発!
国際連盟は何もできず…。


その反省を踏まえ、
国際連合(国連)を作ったんですね(1945年)。

■軍を作り、
いざという時は武力行使を可能にしました。

さらに
■全員賛成じゃなくても、多数決である程度決められるよう、進化させました。



今度こそ、
「世界の秩序は我々が守るんじゃいい!」



国連さん、
だいぶ世界の平和は守ってきましたよね。
世界大戦レベルの戦争に関しては、抑止力にはなってきました。



しかし!2022年。
ロシアによるウクライナ侵攻は防げませんでしたね。

なぜか。

そもそもロシアは、
国際連合のメンバーだから。

しかも、常任理事国という主要メンバー。

国連の主要メンバーが戦争を始めたら、
それを止めることができる組織。
他にありません…。

「NATOがあるじゃないか!」

→NATOがもし腰を上げたら、
それこそ第三次世界大戦…。

というより、
この一件、もともとNATOが絡んでる問題…。


という事で、
国連はさらなる進化が必要です。

「常任理事国は暴走しない」
この前提で組織が成り立ってるため、
何もなすすべが無く、無力となりました。

想定外の中の想定外…


個人的には、
「国際連合安全保障理事会における拒否権」の問題を早急に改善するべきだとは思いますが…。
国際連合安全保障理事会における拒否権の問題

しかしそれすらも、
「国際連合安全保障理事会における拒否権」の問題により変更ができない。
という、最悪ループ状態。

ああ…
デカイ組織ってホント…


終わりです。
ありがとうございました。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

「文明」と「文化」の違い、完全区別マニュアル。違いは物質か精神か。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


今回は(も)、社会科ネタ。

「文明」と「文化」の違い
を掘り下げます。

生徒さんに、
「文化ってなに?」と聞くと、
まず答えられません。

まあ…
それが普通ですよね。
難しいです。大人でも…



という事で
簡単に区別しちゃいましょう!

れっつらソーシャルスタディ!!!


■文明
→人間が作り出したもの

■文化
→人間が作り出したもの




ああああ……!
同じ!!!

これ、共通なんです。
だからまぎらわしいんです…。


でも大丈夫です。
違いは簡単です。

■文明
→物質

■文化
→心

物質精神(心)か。
この違いなんですね。


※あくまでザックリとです。
もちろん、例外はございますので。




例えば
■「中国文明」

■「中国文化」


それぞれ、どんなイメージですか?


「中国文明」
→人々が都市を作って、文字を駆使して、道具を使って生活をする。
そんな感じがしませんか?
文明=物質です。


「中国文化」
→なんかこう…
太極拳をみんなで優雅にやりつつ、
少林寺拳法やりながら、
仏像を崇拝してそうじゃないですか?

…どんなイメージだよ!

文化=心(精神)です。もしくは慣習。
基本的に、形が無い。



さらに例えばですが、
パソコンとかを
「文明の利器だ」
とか表現すること、ありますよね。

「パソコン」は物質だから、
「文明」を使います。


「文化の利器だ」
なんて言わないですよね。

一方
「伝統文化」とか言った場合、
その地域の祭りとか、独特の風習や慣習だったりしますよね。
これらは、「物質」ではない。





まとめると、
「文明」も「文化」も、
どちらも人々が作りあげたもの。

これ共通。

ただ、
文明→物質的なものに。
文化→精神的(心)なものに

それぞれ使われる(傾向がある)。

て事ですね。



文明の典型例は、「都市」。
文化の典型例は、「宗教」。

こう覚えておくと、いいかも知れませんね。

「都市」は間違いなく、物質です。
「宗教」は間違いなく、心(精神)です。

宗教は、
形としては存在しない。
しかし、
人の心が「作り上げたもの」ではあるわけです。



終わりです。
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

あと3週間!!!!!!!!~Final Mission~

★☆★個別指導塾の学習空間、上尾西・川越南教室の坂井 尊です!!★☆★
中学3年生の皆様、私立入試お疲れ様でした。
公立高校入試前の準備として、後悔のない受験ができましたでしょうか。

さぁ!残り1カ月を切りました。いよいよです。まだ伸びます。君も!あなたも!そなたも!!
今回の高校受験という人生の最初の選択について後悔なく、皆さま一人一人の一歩で成長していってくださいね^^

未来の人生において、優れた勝者になるためには、時には、優れた敗者になることも必要なんです。
今後の未来で、高校受験を振り返ったときに、勝者であった!と誇れるように、なっている皆さんであれば、人生の勝者です!
今後の皆さん一人一人が良い人生の選択ができるように、最後までサポートしていきます。もうしばらく、ついてきてくださいね。^^v

また、保護者様におかれましては、学習空間への多大なご信頼を賜り、ここまで指導させていただき、ありがとうございます。
最後の1カ月間、最後まで引き続きよろしくお願いいたします。

中学1年生、2年生の皆さんも学年末テストが控えています。「まだいいやー」じゃないですよ!!今を精一杯生きましょう^^レベルアップしましょう。
花粉が舞う季節が待ってます!桜色の結果を勝ち取るために、私もマスクをして、コロナ対策し、ティッシュペーパー片手に、花粉対策をして今日もお待ちしております。

上尾市周辺の塾なら個別指導の学習空間

川越市周辺の塾なら個別指導の学習空間

試験対策は個別指導の学習空間で

勉強のやり方

個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア桶川東&本庄南教室の五味です!

本日、担当の教室にて中1の生徒が、「先生、今日は先に英語の宿題やっていいですか?すぐ終わるので。」
と言ってきました。
本来、塾は宿題をやるところではないのですが、テストも近いし、テストの対策にもなるだろうと思い、英語の宿題を見ることにしました。

英作文を書く内容のものだったのですが、すでに学校の先生が添削しており、別の用紙に練習するだけというものでした。
書かれている英文を見ると、中1にしてはやや難しめの単語が使われていたり、中1では学習しない文法、構文の英文もありました。
不思議に思い、「これ自分で調べて書いたの?」と聞いてみたところ「グーグル翻訳を使いました。」と正直な回答が…。

確かにネットを検索すると翻訳用のコンテンツはたくさんあり、グーグル翻訳は私も利用したりしているなぁと思いました。
以前よりも翻訳の精度は進化していると思いますし、中学生が考える短文の英文であれば、ほぼ完璧に英訳できますし、非常に便利だと思います。
ネット環境の進化によって、わからない問題はネット上で質問すれば誰かが答えてくれますし、問題文などを直接検索すれば、模範解答が出てきたりします。
答えだけを探すという点からすれば非常に効率的ですが、それでは学習しているとは言えません。かと言って便利なものを使うなということは難しいと思いますし、それを制限するのも難しいですね。

私が学生の頃は、当然現在のような状況と違うので、わからない問題は紙の辞書を調べたり、参考書、教科書などを見直して考えたりと手間のかかるものでした。そういった意味では今と比べると不便だったという事かもしれません。しかし、そんな状況だったからこそ、勉強しているという実感もあったし、学力も伸ばせたのかもしれません。
ネット環境を利用して勉強をするのは効率という側面からすれば非常に良いのですが、答えだけを探し求めると「考える」ということが、疎かになってしまいがちです。答えをもとになぜこうなるのか「考える」。上記の生徒でいえば、「この文法はまだ習ったことが無い気がする。これはどんな文法なんだろう?」とか、「この単語ってどんな意味?」とかですかね。
ネット環境を利用して解答を探すのは悪いことではないと思いますが、では、なぜその解答となるのか疑問を持ち出し、調べ、考えることが勉強にとっては大事だと思います。

余談ですが、中1の国語の教科書(光村)には「不便の価値を見直す」という文章があります。特に勉強のやり方等について触れているわけではないのですが、勉強にも通ずるものがあると感じており、良い内容の文章だと思っています。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間