学習空間

【今日もどこかで馬は生まれる】

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
桶川西教室&入間扇台教室の本橋です。

アマプラ(Amazon prime video)。

だんだん映画も観つくして…
最近はドキュメンタリーに手を出しまくってるなあ〜


という事で、
ドキュメンタリーを観ました。


「今日もどこかで馬は生まれる」

(2019年)


華やかで巨大産業の、日本競馬界。

その裏で、引退馬はどうなるのか。
そこに焦点を当てた作品。

馬の生産者、馬主、調教師、騎手など。
実際に馬に関わる人達の、現実や本音。
そこにせまりながら、
どうしてくべきかを考える。

なかなか面白い内容でございました。


ちなみに
競馬はやった事ないんですが、

馬に関しては
・サラブレッドはカッコいいな〜
・馬ってカワイイな〜
・乗馬やってる人って、体型がカッコいいな〜
・ディープインパクトは知ってる
・武豊は知ってる

こんな感じのド素人です…。
(埼玉西部エリアは、プロばかりです)



世界でも有数の競馬大国、日本。
1年間に約7000頭以上もの競走馬が産まれてるそう。

常に、1時間に1頭は産まれてる計算ですね。

中央競馬の売上は、
年間2兆7000億円ほど。
巨大産業です。

そのうち約3000億円は国庫納付金となるため、国にとっても競馬は重要な産業となっています。

しかしその一方で、
屠殺される馬(国内生産馬)は
年間で約8000頭いるそうです。

中央競馬で活躍できなかった馬は、
地方競馬で現役を続ける。
もしくは乗馬クラブで人を乗せる。
種馬になる。

はたまた、
警視庁の騎馬隊として活躍する事も。

《警視庁 騎馬隊》


しかし、
それ以外の多くの引退馬は、
屠畜され、人間に食されたり家畜のエサになるとのこと。

競馬という巨大産業の中で、
人間が大量のサラブレッドを生み出してるわけですが、

引退馬のその後。
特に馬の幸せを考えた時に、
競馬界そのものも含め、どうあるべきか。
そんな事を投げかける内容でした。

「何が正解か。」
決して番組内では踏み込みません。

もちろん、正解は無いからです。


「こういう現実があるよ」
事実を取材し、皆に知ってもらう。

より良い未来を
みんなが考えるきっかけを作る。
あくまで、そんなスタンスに徹してました。

まさに、
ドキュメンタリーらしい作品。



印象的だったシーンは、
次の2つです。

①馬のお産のシーン
初めて見たので、
「こんな感じなんだあ」と思いました。
母馬が大声で力んでるシーンは、やはりつらそうでした。

…しかし補助してる職員は、
恐ろしいほど冷静…。
毎日お産に立ち合ってるわけですからね。


②馬の屠殺場
職員は、これから屠畜する馬の目をまともに見れないそうです。
馬は頭が良いので自分の最期を悟るらしく、涙を流したり暴れたりするそう。
あわわわわ…


その他、
馬の生産者や馬主、調教師、騎手など、様々な関係者を取材。
それぞれの本音を聞いてくわけですが、
特に印象的だったのは
「馬の生産者」の言葉でした。
ファームの職員ですね。

■割り切らないと、こっちの精神状態はもたなくなる。
大切に育てた馬が引退し、その後どうなるかとか、考えると心は折れる。
だから、一線を引く。ある程度、割り切って仕事をしている。

■大切に育てた馬には、
できる限り長く生きてもらいたい。
中央競馬で使ってもらえなくても、「丈夫な馬」でありさえすれば、地方競馬で使ってもらえる。
だから、「とにかく丈夫に育てること」しか考えてない。
「引退して行方不明」が1番つらいこと。

競走馬という宿命を背負い、
この世に産まれてくる馬。

強く丈夫に育てなければ、
競走馬として使ってもらえない。

弱いがためにケガしたりして、
走れなくなったらそれが1番不幸な事。

生産者の思いは、
「育てた馬には、競走馬として成功してもらいたい」

しかしそれ以上に、
「1年でも長く生きてほしい」
と思っている。

馬が幸せな一生を送る事を、
誰よりも望んでいるんだな〜と。
思いました。

当たり前ですよね。
産まれてくる瞬間から立ち会って、
ヨロヨロと一生懸命に立ち上がる所を見守って、
我が子のように育てるわけですから。


国も絡んでいる巨大産業である競馬。
今さら縮小するのは難しいこと。

しかし、
生き物を使うという点で、
色々と難しい面があるのは事実。

競走馬が引退した後の道。
乗馬クラブで活躍や、種馬になる。
また、牧場でのんびり暮らす。

運良くそうなった馬は、
まあ幸せかなあと思います。

しかし、馬1頭を養うのは維持費がハンパない。
そのため、
全ての馬がその道に進めるわけではない。
なかなかやはり難しいですね。


そこでそこで。
引退馬を集めて飼育して、
巨大な引退馬テーマパークを作るとか、
どうなんですかね?

莫大な維持費がかかりますが、
入園料をとって経営する。

日本の競馬ファンの数を考えると、
けっこうみんな来る気がしますが。
それでも赤字かなあ〜…


以上、終わりです。
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【入間扇台教室のTwitterアカウント】
@iruma_ougidai

(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)

いつかではなく今

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室 桶川西教室の山本です!

皆さんはやるべき事を先に終わらせるタイプでしょうか?
それともギリギリまでやらないタイプでしょうか?

私は早めにやろうとするのですが、いつもギリギリになってしまいます。

あれをやった後やろうと思っていたら、いつのまにか時間が経ってしまいます。

生徒もワークなどを提出ギリギリまで残している事がよくあるのですが、
立場上毎日コツコツやろうねと言いますがいつも私は自分に言い聞かせている気になります。

今年こそは自分で自分を律せるようにしていきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
桶川市周辺の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのチャンネルはこちら

水抜きの失敗と先人の知恵

個別指導の学習空間、静岡東部エリア裾野教室・富士宮教室の福地です!

今回は、表題の通り料理の失敗についての話になります。

僕は料理を作るのが好きで、一時期ポテトサラダにハマり毎日食べていました。
ただ玉ねぎを多く入れたとき、味が薄い上辛くて、あまりおいしく作れませんでした。
最近どうしてそうなったのか分かりました。
電子レンジで加熱した玉ねぎを、めんどくさがって抜いた水ごと投入していたからです…。
(何の為に、水抜きをしていたのでしょうか。)

玉ねぎの辛み成分であるアリシンは、加熱することで、辛みを持たない物質に変化するそうです。
玉ねぎを切った際に目に染みるのは、このアリシンの揮発性が高く、蒸気になって目に入ってくるからです。

レンジで加熱すると、細胞が壊れて水分が出てきます。
アリシンは水溶性なので一緒に溶けだし、上記の変化によって辛みはなくなります。
ただ食感も落ちてしまうので、加熱しすぎに注意しないといけません。
ポテトサラダが辛くなってしまったのは、加熱が足りなかったためみたいです。

玉ねぎの水抜き、辛み抜き方法について調べてみると、レンチン以外にも色々方法があることが分かりました。
①塩揉み、②砂糖揉み、③酢水にさらす、④切って15分以上空気にさらす等…。

①~③は、浸透圧を利用した方法です。
玉ねぎを切って塩を揉み込むと、表面の水分に塩分が溶けて、細胞内部の液体よりも濃い塩水ができます。
細胞膜が半透膜(粒子の大きさによって、通したり通さなかったりする膜。ここでは水の粒は通すが、食塩の粒は通さない)として働き、細胞膜を通して細胞の中から外に水の粒が移動します。
この、水の粒が濃度の薄い液体から濃い液体の方に移動する力が浸透圧です。(水の粒以外でも発生するみたいです)

これらの食品の下処理にも、冷蔵の技術がなかった頃、いかに食品を保存するか、先人達が試行錯誤して得た知恵が受け継がれている事が活かされているのかなと思いました。
塩や砂糖の水分を奪う力は、食物だけでなく付着する細菌からも水分を奪うこと、お酢に含まれる酢酸の殺菌作用、燻すことで表面に膜を作り、細菌の侵入を阻止するなど…。
保存食の歴史、保存技術を科学的に見てみるのも面白いと思いました。

僕は作るのが雑過ぎるので、現代に生まれて良かったです…。
先人の知恵をありがたく思いながら、料理を楽しみたいと思います!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

1日1日の大切さ。

個別指導塾の学習空間、岐阜エリア大垣東・岐阜都通教室の梶浦です!

皆さん一日の終わりに「今日充実したなー。」と感じる日はありますでしょうか?

私は外に出ることが多いので、家にいるが少ないです。
しかし、最近平日でも家にいる時間を増やしています。
どうしても、家の中だと自分はダラダラしやすいので、1日にやることをいつもメモしてToDoリストを作っています。これは学生時代からやっており、ものすごく重宝しております。

例えば、①本を読む②資格の勉強をする③部屋の掃除をするなど極々普通なことをリストに書いております。
このリストを書いておくだけで、その日やることが明確となっており、考える時間が必要なくなります。そのメニューをこなしていくのです。
しかし、私にとってこのリストがないと1日ダラダラしてしまうことが多くなってしまい、初動が遅くなりがちです。(笑)

学習空間では、生徒一人ひとりオーダーメイドのカリキュラムを作成して1日のやる内容を日々講師と生徒が一体となって考えて作成しております。なので、今日やることが明確となっているので、集中して学習に取り組むことができます。
ただ何となく学習するのと今日はこれをできるようにするなど意識することが大切です。

もし自宅での学習でお困りな方がいらっしゃいましたら是非お近くの学習空間にまずは面談・無料体験受けてみてください。
ステキな先生方が暖かく待っててくれます。(^^)/

岐阜・大垣の塾なら個別指導の学習空間

a dog? the dog? dogs?悪名高き「冠詞」の攻略法。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


英語の冠詞(かんし)。
(aとかthe)。

「何をつけりゃいいんだ…」
わけわかんないですよね!

I like a dog.
I like the dog.
I like dogs.


???
どうすりゃいいんだ!



という事で今回は、
特に英作文を書く時。

冠詞(aやthe)をどうすりゃいいのか。
お伝えします。



レッツらスタディいんぐりっしゅ!


基礎知識として、

aやanがつくと、「1つの」。
theがつくと、「その」

と訳す。

これはまず大事ですよね。


例えば、
I have a dog.
「私は犬を(1匹)飼っている」

I have the dog.
「私は(その)犬を飼っている」

I have dogs.
「私は犬を(何匹か)飼っている」
※↑こちらは、複数形ってやつ。

その他には、

この世に1つしか無いものには、必ずtheがつく。


とか大事ですよね。

the sun
the sky

など。

さらに、
「TV」のように
常に冠詞(aやthe)がつかない名詞
とかも謎に存在します。




ただ、
困るのって英作文なんですよ。

なぜ困るのか。


先ほどの「犬」でいきますが、
英作文て
特定の犬を指さないケースが多いから。

はい。
ちょっと何言ってるかわからないですよね。



例えばいきますね。


「私は犬が好きです」
とかって書きたい時。

この犬って、
「特定の犬」でもないし、
「1匹の犬」でもないし、
「複数の犬」でもない。

もちろん、チワワとか柴犬とか、
「特定の種類」でもない。

一般的、総合的な「犬」なんですよ。


だから、a でもない。
theでもない。
dogsでもない。


だからと言って、
冠詞をつけないI like dog
ルール上ダメ。


という無理ゲーなんですよ。
…どうすりゃいいんだ!!


そんならもう、
ルール無視(冠詞なし)でよくね?

I like dog.

これで意味は通じるんだから、
これでよくね??めんどくさい!!

て、思いませんか?

でも実は、
外国人が受け取るニュアンス。
こうなるそうです。↓

I like dog.
(私は犬的な肉のかたまり的なものが好きです)



やめてくれ〜
なんでそうなる!


名詞に何も冠詞がついてないと、

「(犬)的なかたまり(物質)」という認識になっちゃう

との事です。

いやいや…

なんで
a dogが「犬」と認識できるのに、
dogだと「肉のかたまり」にしか見えなくなるんだよ!

どんな視神経をお持ちなの!!??


→「冠詞の無い名詞」は、
その名詞の「性質」しか表さない。

だそうで、
■a dog=犬
■dog=肉のかたまり

になるらしく…。

もう、理解できませぬ!!



てことはですよ?

■a centipede=ムカデ(虫)
だから、
■centipedeは
「メチャクチャ気持ち悪い、この世のものとは思えない物体」
(性質)

という和訳で、正解って事ですかね?
合ってますよねえ。




※ムカデ愛好家の方々、申し訳ありませんでした。



というわけで、
こっからが本題です。

英作文では、

複数形を使っときゃOK


これでいって下さい。

あくまで「犬」全般を指す時。

あ、
今回は例として「犬」を使ってるだけで。
これは他の名詞にも当てはまります。



猫が好きだ
→I like cats.

犬はかわいい
Dogs are cute.


都市は快適だ。
Cities are confortable.


雲は白い。
Clouds are white.



川島町にはタヌキがたくさんいて、夜になると道路に飛び出します。
野生のタヌキがいっぱいいます。
そして、深夜には隠れてるパトカーにも注意が必要です。
→Kawazima Town is full of raccoon dogs, and they jump out onto the road at night.
There are many wild raccoon dogs.
And beware of police cars hiding in the middle of the night.


※指導後の帰宅は、危険がいっぱいなのです。


とにかく、
迷ったら複数形にしときゃOK
そうすりゃ、
冠詞で悩むことは無いですからね。

以上
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【入間扇台教室のTwitterアカウント】
@iruma_ougidai

(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)

数字のもつ不思議な力・・・?

個別指導塾の学習空間(埼玉西部エリア)
鴻巣西教室、桶川東教室の内藤です。
前回の投稿から随分と空いてしまいました。良くないですね。。。
今年こそ!毎月投稿できるよう頑張ります!

先日、我らが埼玉西部の小宮先生が、濃厚な理系ネタを綴ってくれました!

沸騰石の役目は?

こちらの記事、とてもためになる話ですのでぜひご一読ください!

そんな理系ネタに感化された僕も、理系らしく数字にまつわる面白い?お話を紹介しようと思います!
ガチガチの理系トークではなく、オカルト路線のゆる~い感じで行きますよ!

666(獣の数字)
それらを足した数である18(悪魔の数字)

この666という数は、キリスト教における黙示録の中に記されているものとして有名です。
解釈は様々なようですが、不吉な数字として語られることが多いようです。

またこの3つを足し合わせた数である18も、悪魔の数字と呼ばれることがあります。

今回はこれらの数字と日本のお金にまつわるお話です。

現在日本で流通している主な硬貨は
1円、5円、10円、50円、100円、500円
これらすべてを足し合わせると
1+5+10+50+100+500=666

さっそく出てきましたね。。。
どんどんいきます。

現在日本で流通している主な硬貨は
1円、5円、10円、50円、100円、500円
これらの頭の数をすべてを足し合わせると
1+5+1+5+1+5=18

硬貨の数字から、666も18も出てきてしまいました。。。

では、紙幣はどうでしょうか?

現在日本で流通している主な紙幣は
1000円、5000円、10000円
これらの金額の後ろの0を3つ除いた数を足し合わせると
1+5+10=16

あれ、関係なさそう?
と思ったそこのあなた、何か抜けてませんか?

そう、日本には2000円札が存在します。

1+2+5+10=18

出てきてしまいました、18が。

そして日本の硬貨、紙幣の合計金額は

1+5+10+50+100+500+1000+2000+5000+10000
=18666

もはや邪悪なオーラがあふれ出ているかのようですね。。。

単なる偶然でしょ?と言ってしまえばそれまでですが、これだけのパターンがあるとなると、何か怪しい気もしませんか?

他にも、18や666の数字にまつわる話はたくさんあるようなので、気になる人はぜひ調べてみてくださいね。

そういえば、このブログ記事を投稿した日は2023年5月24日で・・・。

2+0+2+3+5+2+4=18

今回はこのあたりで。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

桶川市の塾なら個別指導の学習空間
鴻巣市の塾なら個別指導の学習空間

YouTubeチャンネル
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

2023約束

個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川緑が丘教室
担当の渡邉です(^o^)丿

最近の旭川
暑い日もありますよ!
時折冷たい風が吹き
気持ちの良い季節になってきましたね。
5/20(土)
隣町の東川ゆめ球場へ
日差しが照り付け
気温も上がる中でしたが
少年野球の大会の球審でした。
暑くはなりましたが
良い環境で
良い試合の演出をできたと思います。
5/21(日)
雨の中の軟式野球公式戦
選手と協力し合って
一度の中断のみで
何とか試合を成立させられました。
全身ずぶ濡れの中の球審。
大人の公式戦でしたので
懐かしさを噛みしめながら
一球入魂!
気合を入れてジャッジしてきました。

人生のなかで色々な出会いがあります。
私の人生では
野球を通じての出会いも多々あります。
初めての高1の担任
クラスの野球部員が
「先生を甲子園に連れていく」
1年生ながら約束してくれました。
関東大会でも準優勝したチーム
その副主将を務め
3年時に本当に甲子園へ!
「約束を叶えました!」
優勝祝賀会の前に
泥だらけのユニホームのまま
抱き合って報告してくれました。
甲子園の土
今でも大切にしています。
そんな彼も今は中学校教諭。
今度は逆の立場で
約束し
約束を叶え
子どもたちを育てている事でしょう。

高3数学の授業担当者として
1年間接してきた生徒がいます。
普段は大人しく
目立つような生徒ではありません。

マウンドに立てば
プロ注目の投手でした。
夏の埼玉県大会前には
「埼玉のダルビッシュ」
として全国ニュースにも登場。
ただ甲子園には届かず…。
その後注目されたのはドラフト会議。
当日は報道陣も駆けつけました。
2009日本ハムファイターズ
ドラフト1位中村勝
ドラフト後の胴上げを
目の前で見ることができました。
「活躍して恩返しをします」
甲子園には行けなかったけど
プロの世界で躍動する彼を
一人のファンとして観てきました。
その彼が
紆余曲折もあり
今年度から北海道の士別市へ。
北海道フロンティアリーグ所属
日本最北の独立リーグ球団
士別サムライブレイズ
GM兼監督兼選手を務めています。
「今度会いに行きます」
旭川から60㎞程ですので
行き来することもできます。
電話では3度ほど話しましたが
本当に来てくれるとは!

旭川東光教室に来てくれました!!

旭川に戻ってきて8年目。
大学の頃の先輩やら後輩
もちろん同級生も「約束」を。
「今度飲みに行こう!」
飲む文化のあった大学時代
それを思い出して
飲みながら語り合える日を
楽しみにしています!
いつまでも仲間であり続たい!
その気持ちを
子どもたちにも伝えていきます!

on the road 2023/05/22

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】

”新生”入間扇台教室の誕生へ!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
入間藤沢教室&入間扇台教室の石川です。

私事でございますが、今月末(5月31日)の指導をもって入間扇台教室を離れることになりました。
2017年冬の開校時からこれまでの約5年半、延べ200人以上の生徒さんと関わることができました。
一人ひとりの顔を思い浮かべると、色々な思い出がよみがえってきました。良いことも悪いことも。。。全て私の心の中に改めて刻みました。
分かっているつもりでしたが、やはりいざ教室を離れるとなると、寂しさも溢れてきます。

入間扇台教室は、初代教室長の篠原先生(現在山梨エリア)から今に至るまで、おかげさまで毎年満員とさせて頂いており、お待ちいただく方には大変申し訳ない気持ちになります。
これだけ塾を必要として頂いていること、地域の子供たちに貢献する機会を与えられていること、非常に嬉しく思います。同時に、気が引き締まる思いです。

6月からは、入間扇台教室に津村先生を新しくお迎えして、”新生”入間扇台教室が誕生します!
本橋先生の「作文魂・ブログ魂」は引き続き、津村先生の「気さくなおじさん(←良い意味ですよ!)」キャラが、相乗効果となって発揮されることを、私も楽しみにしています。

最後に、これまで入間扇台教室で関わってきたすべての皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、今後とも入間扇台教室をよろしくお願い致します。

入間藤沢教室の皆さんは、これからも引き続きよろしくお願い致します!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

上手に使っていこう!

個別指導の学習空間 埼玉中部エリア 浦和大東教室・大宮宮原教室の小林です。


中間テストなどで忙しい時期ですが、気候も良く、良い季節になってきましたね。

最近ニュースでchatGPTを使った学習関連のニュースを見ました。
今は大学生の課題論文など、chatGPTを使って提出している生徒も多いらしく、
提出された文を見ただけではその生徒が考えたのか、chatGPTが書いたものをそのまま
転用したのか見分けがつかないらしく、内容に関して生徒に直接質問をして、
見分けをつけているほど、精度が上がっているそうです。

chatGPTの使用に関して、一律禁止にしている大学もあれば、積極的に利用している大学もあり、
一部使用を認めている大学もあったりと、色々な考え方や方針はあると思いますが、
私個人としては、chatGPTが生成した文章などを何も考えず、ただ楽をするためだけに使用するのは
良くないと思いますが、何か行動する時のとっかかりや、考えのきっかけを作ったり、上手に使って
いけば、きっと良いものになるだろうと思います。
私はまだ使ってことがないので、これから色々試していきたいと思います。

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

定期テスト前のテスト準備

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア長の藤島です☆

皆さん5月と言えば何を連想しますか?

子どもの日、母の日、GW、こいのぼり、たけのこ、さくらんぼ、、、

たくさんのものが挙げられますが、やはり1番は中間テストでしょう。 笑

中学生の皆さんは今頃結果が返って来ている頃でしょうか?

高校生の皆さんは今まさに中間テスト真っ最中の方が多いと思います。

多くの場合、定期テストはある程度決まった範囲から、出題される教材もある程度絞れます。

つまりテスト10日前くらいまでに勉強をスムーズに進めるための準備をし、10日間でひたすら何度も反復するということができればかなりの高得点、高順位を取ることが期待できます。

テストまで10日を切っているのに、まだ分からない問題があったり、ワークやプリントの答えがなかったり、ノートが完璧になってなかったりしてはいけないのです。

そういうものがあると勉強が止まってしまいます。止まってしまうと勉強が遅れるだけでなく、焦りや不安やあきらめの気持ちが出てきてしまいます。

ですので定期テスト10日前までに本格的に勉強するための準備をしておくことは成功への第一歩なのです。

中間テストが終わったあと、どこから出題されていたかしっかり分析し、次の定期テストで直前に勉強が止まらないようにしっかり準備しましょう!

この意識を持つだけで定期テストはかなり結果は変わりますよ!

頭が良い者が良い点を取るのではなく、しっかり準備し、やり切った者が良い点を取るんです!

今回やり切れた人もそうでない人も次の定期テストでは自分に納得行く結果を取れるようにしましょう!

精一杯サポートしていきます!! 頑張りましょう!!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間