御殿場

Lucky to have such a wonderful team!

個別指導塾の学習空間、沼津西教室のモチヅキです!

先日、学習空間年間コンテストが開催されました。
1年を通じて素晴らしい結果を残した教室や講師やエリアを皆で讃える目的です。
入塾率や退塾率や成績率や生徒数などの項目があり、各項目ごとに年間の結果を数値化して、その数値を競います。

年々レベルアップしており、コンテストで表彰されるのはかなりの難関になっています。
学習空間の素晴らしい講師の中から表彰されることはとても名誉なことであり、1年間の苦労が報われる瞬間です!

コンテストで表彰されるために指導している講師など誰1人としていませんが、表彰される先生たちは素晴らしい講師たちばかりです。

もちろん今回表彰から漏れた中にも素晴らしい先生はたくさんいます。
あくまで、昨シーズン限りの結果ではあります。

そして数字が講師の能力のすべてを表しているわけではありません。
例えば、瞬間瞬間の素晴らしい指導や生徒の心に深く刻まれるような指導や生徒と過ごしたかけがえのない時間は、ときとして数値には表れません。
それに、数字に縛られるような指導は、我々が目指しているものとは大きく異なります。

我々の求める指導は数字のはるか先にあります。
でも数字という最低条件を満たさなければその先の切符も手に入れることができないのだと思います。
さらに、数字というバロメーターがないと時として道を誤る危険性もあります。
数字は確かに大事です。そこから逃げてはいけません。

だからこそ僕は常日頃から「数字に縛られないために数字を残す」ことを心がけています。

それはそうと、先日のコンテストで僕は、個人賞として「SN賞」という賞をいただきました。
SN賞とは個人の数値のトップ5に与えられる賞です。

残念ながらトップにはなれませんでしたが、僕より遥かに良い先生がいる中での受賞はとてもうれしかったです!

しかし、自分一人の力で獲れたわけではありません。
エリアの講師たちの支えなしにはこの結果はなかったと思います。

僕が教室運営に集中できるように僕をそばで支えてくれたエリア長補佐の斎藤先生、柏木先生、宮川先生、彼らのサポートがどれだけ貴重だったか、、、、・言葉では言い表せません。感謝しかないです!

エリアの事務面を陰で支えてくれた伊佐先生、伊佐先生のおかげでかなり僕の負担が軽減され、のびのびと教室指導ができました!伊佐先生は滋賀エリアに旅立ちましたが、ご活躍を祈っています!

そして、エリア講師の皆さんの協力も忘れられません。
嫌な顔一つせず、エリアのために献身的に動いてくれました。

後輩の面倒見の良い及川先生、生徒へも優しい対応をしてくれています。
今シーズンから富士宮教室長に就任する内村先生、やる気MAXです!きっと良い教室ができると思います!
三島南教室の新教室長の安藤先生、とことん精神、自己犠牲の精神をもった素晴らしい講師です。
のみ込みが早くとてもポテンシャルの高い円谷先生、期待しています!
献身的で、いつも手厚い指導をしてくれている福地先生、頼りにしています!
まだ入社間もないですが早くも逸材ぶりを発揮している内藤先生、言うこと聞いてくださいね(笑)
同じく入社間もないですが生徒目線にたった指導をしてくれている長橋先生、若いフレッシュなパワーで生徒をハッピーにしてください!

最後に沼津西教室で一緒に指導をしてくれている露木先生、抜群に生徒を惹きつける魅力と類まれなる行動力で最高の指導をしてくれています。
露木先生と一緒に指導ができて光栄です!世界一の講師です!

とにかく皆には「ありがとうございました!」を56億7000万回くらい言いたいです!
ここで紹介した静岡東部エリアの講師たちは目の前の生徒たちのため、日々全力、とことん指導を行ってくれています。

全員がヒーローです。

2021年シーズンがすでにスタートしました。

今シーズンも「生徒や親を感動させるヤバイ塾」を目指して生徒一人一人に向き合っていきたいと思います。

そしてシーズン終了後、皆が笑顔になれたら、、、、、

とっても素敵です!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

If doors of perception were cleansed, everything would appear to man as it truly is, infinite!

個別指導塾の学習空間、沼津西教室、家庭教師の学習空間プラスのモチヅキです!

ここ最近、特に夜からは冷たい風が吹いています。
僕の部屋は南向きなので午前中は窓を閉めると暖房なしでもTシャツで居れる温かさなのですが、窓を開けて一歩外に出るともう極寒のシベリアのような雰囲気の冷たさに見舞われます。
外に出ると雪をいただいた富士山がくっきり見えます。
でもとにかく寒い、とてつもなく寒いです。

2020年は皆さんにとって特別な年だったと思います。良い意味ではありませんけどね。
そして、年が明けて早速の緊急事態宣言の発令!!!!

2021年が世界がどんな風になるかは誰にもわかりませんが。必ずサバイブして、自分にできること、、、、
「生徒や仲間をハッピーにすること!」
は絶対にやり遂げるつもりです!

さて、世の中、自粛モードが漂う中で、お部屋で過ごす時間が長くなりますね。
ん~、どうやって過ごそうか?

読書、ゲーム、動画鑑賞、お料理、モノ作り、睡眠、お勉強(笑)、、、

僕は、専らお勉強、、、と言いたいところですが、、、、
今日はスポーツ観戦を楽しみました。

全国高校サッカー選手権の決勝戦をTV観戦しました。

実は僕、こう見えても小学生時代からサッカーをやっていました。

通信教育ですけど、、、、、

と、岡八郎師匠のパクリで皆さんがドン引きしたところで本題に入りたいと思います(笑)

昨年末、世界のサッカー界は「神」を失いました。
小さな体でひとり異次元なプレイ。
何から何まで強烈な「個」。
「情」が強すぎて、あまりにも人間的すぎるが故にサッカー界でも私生活でも様々なトラブルを抱えていました。
それでも、世界最高のプレイヤーであることにはかわりなく、そしてたとえ世界最高峰のプレイヤーになっても生まれ育ったチームのことをいつまでも愛していて、プレイヤーとして超多忙な日々を過ごしていても生まれ育ったチーム「ボカ・ジュニオールズ」の重要な試合には飛行機に乗って駆け付けていました。

それがどんなにすごいことか。。。
僕の知っている限り、そんな選手は世界のどこを探してもいません!

彼の名は「ディエゴ・マラドーナ」
少年時代は、マラドーナがサッカーでした。

そんな彼を失って僕のサッカー―熱は急激に冷めてしまっていましたが、今日、日本の高校サッカーの決勝を観て、またサッカーへの熱い想いが蘇ってきました。
近年、日本のサッカーのレベルは急激に上昇してきています。
特に女子サッカーは今や世界のトップレベルにあります。
JFAアカデミーの女子のU15やU18の試合をたまに見に行きますが、とんでもないレベルです!!!!

女子サッカーの世界的地位に比較すると男子はやや劣りますが、それでも昔に比べたら格段の進歩があります。
個々のスキル。戦術眼。練習方法、、、、

特に戦術や指導方法は情報化社会の恩恵によりかつては知りようがなかったものがどんどん情報共有化され、どの地域にも関係なく実践できる点が大きいのだと思います。
以前、静岡のサッカー協会の方に「なぜかつてのサッカー王国静岡のサッカーが低迷してしまったのか?」と聞いたところ、
「指導法の流出」「選手の流出」「県内での足の引っぱり合い」そして一番は「慢心」だと仰っていました。

どこの組織にも当てはまることですね。

さてさて今日の試合に話を戻します。
今年の全国高校サッカー選手権の決勝は、
僕の地元の(笑)山梨県代表の山梨学院高校 VS 青森山田でした。

大方の予想を反して山梨学院高校が見事な堅守速攻戦術でPK戦の末青森山田高校を下しました。
優勝するまで3試合のPK戦での勝利があったため色々といちゃもんを付ける人が出てきそうですが優勝は優勝です!
大会レギュレーションは大会前からあったもので山梨学院が決めたルールではないです。

心から「おめでとう!」と伝えたいです!

試合の実況の中で山梨学院の監督の「試合に勝つためには戦術と戦略が重要だ。戦術で自分たちの良さを引き出し、戦略で相手の良さをつぶす!」という言葉が紹介されていましたが、とても共感しました。また、御年78歳になる総監督の横森さんは「自分より強い相手に向かって必死に立ち向かっている高校生の姿は美しい!だからやめられない!」と言っていましたが、これも今の自分の仕事にも通じるところがあり触発されました!

昨年は僕の第二の地元である静岡県代表の静岡学園が優勝、そして今年はホントの地元の山梨代表の山梨学院高校が優勝と、高校サッカーを2年連続で楽しませてもらいました。

ちなみにですが、U18のマイホームチームは僕たちが勉強を教えている「JFAアカデミー」ですが、昨年はクラブチームと高校サッカーチームが対戦する「プリンスリーグ」という大会で全国制覇した静岡学園とJFAアカデミーは2試合戦いました。
そしてそしてそのスコアは、
なんと!!

JFAアカデミー 4:1 静岡学園
JFAアカデミー 3:0 静岡学園

2試合合計7対1でJFAアカデミーが圧勝でした!
つまり僕の中ではマイホームチームのJFAアカデミーが日本一でした。

今年は??
と思って調べてみましたが

JFAアカデミー 1:2 山梨学院高校

負けちゃってました(泣)
山梨学院さすがです!
でも山梨学院なら日本一を譲ります(笑)

マラドーナ、グッバイ、、、
コロナショック、、、

で落ち込んでいましたが、たくさんの元気をもらいました!

たいへんな世の中ではありますがまだまだ捨てたものじゃありません。
感覚を研ぎ澄ませていれば今まで気づけなった素敵なことに気づくチャンスです!

「知覚の扉が澄み渡れば、すべてはありのままに永遠のものとして君の目の前に顕れる!」
~ウィリアム・ブレイク~

静岡の塾なら個別指導の学習空間

All you need is “Adaptation to the organization”!

個別指導塾の学習空間、沼津西教室のモチヅキです!

皆さん、リーダーというとどのようなイメージをお持ちでしょうか?
「組織や集団の先頭に立ちグイグイ引っ張っていく!」
「カリスマ性で人を魅了して導いていく!」
そんなイメージが強いのではないでしょうか。

興味深い記事を見つけました。
狼のリーダーの話です。
狼の群れというとリーダーが先頭で群れを導くというイメージですが、実は違うようです。

先頭の3頭(赤丸)は高齢や病気の個体。先頭を歩き、群れ全体のペースを決めるそうです。
次の5頭(黄色四角)と後ろの5頭(緑四角)は群れの中でも強い個体で、前方と後方からの襲撃に備え、群れの中央部分を保護するとのことです。
そして、一番最後が群れのリーダーなのだそうです。

一番後ろのリーダーは、 群れの誰も取り残されないよう、全員が同じ道を歩くよう気を配り、 群れを守るためにあらゆる方向に走り出すことができるようにしています。
リーダーであるということは、必ずしも先頭に立つということではなく、自分のチームを適切に取り仕切るということであるということを表しています。

もちろん、リーダーには様々な形があってよいと思います。
全部が狼タイプでなくても良いと思います。先述の「先頭を走るタイプ」や「カリスマタイプ」「ライオンタイプ」や「猿タイプ」、「象タイプ」など、いろんなのがあっていいのだと思います。
どれも間違いじゃないし、どれも長短あります。
問題は「自分にあったタイプ」と「そのタイプの群れ」が見つかるかではないでしょうか。

人間でも動物でも集団や組織を無視しては生きていけません。
いくら能力が高くても自分の力や個性が活かされる「群れ」や「組織」を選ばないとせっかくの才能が無駄になってしまいます。

「自分に合った組織を的確に選択する」
もしくは
「自分の選択した組織に順応する」

このことが個人と組織の双方がHAPPYになれる秘訣ではないでしょうか。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

“Think different”

個別指導塾の学習空間、沼津西教室のモチヅキです!

大人になると、この世界とはこういうものだと決めつけて、自分の人生もその中にある人生を生きるようになりがちです。

出る杭は打たれるので、はみ出すことはなるべくしないように、できるだけ壁を叩くようなことはしないほうが良いと考えがちです。

そして無難な人生を歩み、良い家庭をもって、楽しみ、少しばかりの金を貯めることが幸せだと思い込むようになります。

「そういうのは、とても制約された人生だ。たったひとつ、単純な事実に気づけば、人生は可能性がずっと開けたものとなる。」とappleの創設者のスティーブ・ジョブズがかつて語っていました。

単純な事実とは、「周りの状況は自分で変えられるし、自分が周りに影響を与えることもできるし、自分のものを自分で作ることも、他の人々にもそれを使ってもらうこともできる。」ということ、、、。

さらには「人生は変えることができると理解すれば、自分で人生を造形していくことができる。それこそが、おそらく何よりも大切なことなのだ。それこそが、人生はそこにあり、自分はその中で生きるしかないという誤った考えを揺さぶって振り払い、人生を抱きしめ、変化させ、改善し、自分自身の痕跡を刻み込むということなのだ。」とも言っています。

 

1997年、当時のappleは「”Think different“(シンク・ディファレント)」というスローガンを掲げました。

そのCMのナレーションが以下のものです。

僕が世界で一番好きなCMです!

「クレイジーな人たちに祝福を。はみ出し者、反抗者、トラブルメーカー、場に馴染めない人たち。 彼らは物事を違った見方をする。彼らは規則を好まない。現状維持なんて毛頭も考えていない。君たちは彼らの言葉を引用することも、同意しないこともできるし、奴らを持ち上げることも、こき下ろすこともできる。

おそらく唯一、君たちができないことは、彼らを無視することだろう。なぜなら彼らは物事を変えてしまうからだ。彼らは発明し、想像し、癒し、探究し、創造し、ひらめきを与える。彼らは人類を前進させるのだ。

きっと彼らは、いかれずにはいられなかったのだろう。

そうするほかに、真っ白なカンバスに芸術作品を見いだす術はあるのか? 沈黙の中に誰も書いたことがない歌を聴く術はあるのか? 赤い惑星を見つめて車輪付きの実験室を考え出す術はあるのか?

私たちは、そういう種類の人間のための道具を作っている。

彼らをいかれた連中と見る人もいるが、私たちはそこに天才を見ている。世界を変えられると考えるくらいいかれた人々は、世界を変えていく人たちなのだから。」

 

静岡の塾なら個別指導の学習空間

 

 

旅立ち

個別指導塾の学習空間、沼津西教室のモチヅキです!

この度、静岡東部エリアで約10年間指導していただいた松本先生が新エリア設立のため神奈川県へ旅立つことになりました。
松本先生は入社当初からエリア発展のために本当に力を尽くしてくれました。

まだ3教室位しかなかった静岡東部をここまで発展させられたのは松本先生の貢献があったからこそです。

先日、久しぶりに松本先生とご飯を食べに行きました。
これまでの思い出話に花を咲かせながらも彼の成功に期待を寄せながら今後の話もしました。

思えば、この10年間色々ありました。
一緒に遊んだり、一緒に悩んだり、、、、。
時には彼を厳しく叱責したこともありました。
私は必ずしも良い上司だったとは言えませんが、彼は最終的に何も言わず、私についてきてくれました。

彼には本当に感謝しています。
新天地でも絶対に成功してほしいです。

皆さん、新エリアの神奈川県央エリアをよろしくお願いいたします!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

無料体験

個別指導塾の学習空間、富士宮・御殿場教室の松本です!

富士宮教室では一時的に無料体験をお待ちいただいておりましたが、コロナウイルスも落ち着いてきたため無料体験の受け入れを再開しております。
また今年も満員に近づいてきたため興味のある方はお早めにご連絡ください。

御殿場教室も同様に無料体験を募集しております。御殿場教室は全国の学習空間の教室の中で成績アップ率が常に上位に位置している教室です。後悔はさせませんのでご連絡をお待ちしております。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

もうすぐ6月

こんにちは。学習空間、御殿場&裾野の宮川です。

もう学校が始まっていると思います。今年は、授業開始が5月末からで、さらに夏休みも短縮されるということで1年のいつもの流れとちがう1年になりそうです。

通常は夏休みから受験モードになるって生徒もいるとは思いますが、その夏休みがほぼなく復習の時間があまりとれなくなります。だからこそ、今から受験を意識していかないといけないと感じます。

早めの受験準備をしていきましょう・

初夏の風、新緑の匂い

個別指導塾の学習空間、沼津西教室のモチヅキです!

ここ数日は新型コロナの感染者数が比較的低い状態が続いたことで、多くの都道府県で緊急事態宣言が解除され、また、現在発令中の東京等もでも近々緊急事態宣言の解除が出るとの報道があります。

私の生活圏内での印象ですが、飲食店をはじめ徐々に営業を再開し街に人の流れが増えていると感じます。

静岡県では5月後半から6月にかけて学校が再開します。

今後の予定が徐々に出てくると思いますが、修学旅行や学園祭が中止になったりすると本当に生徒が気の毒です。

そのほかにも夏休みの短縮や冬休みの短縮があったり、、、、。

今後はそのほかにも色々な予定の変更や行事の中止も発表されるでしょう。

改めてやりたいことが普通にできることがとても幸せなんだなあと感じています。

でもまあこんな時だからしょうがないですね。おとなしく我慢しましょう。
先が見えない不安とみんなが戦っています。
早くみんなと普通に会ったり、楽しいことができるような日常が戻ることを祈ります。

五月も後半に入りました。初夏の風が吹いております。

新緑の緑と花の色、、、。

水田の水面に映る空と雲の色、、、。

良い季節です。

まだまだコロナの不安は続きますが、気持ちは前向きに、日常に感謝しながら生活していきたいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

オンライン学習

個別指導塾の学習空間、御殿場・富士宮教室の松本です!

現在、通塾することに不安がある方にはWEB学習空間をご案内しております。
興味がある方は是非ご連絡ください。
これを機に学校教育もオンライン学習への移行が加速し、求められる力が今後変わっていくこともあり得ますので今後も動向を注視していき、自分の教室も柔軟に対応していきます。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

前向きに

個別指導塾の学習空間、御殿場・富士宮教室の松本です!

現在、学校の休校や経済の不安など明るくないニュースが続いていますが、こういう時だからこそやれることもあると思います。
学習空間では勉強のやり方を指導していますので教室でやっていることを家でも繰り返すことで成績アップに繋がります。部活もないので時間がないことを言い訳にはできないので生徒の皆さんは是非実行して有意義な時間を過ごしてください。
入塾をお考えの方は体験でも勉強のやり方を伝えていきますのでご連絡ください。

静岡の塾なら個別指導の学習空間