成績アップ

いやあ、高いものは高い、クライミングから学ぶ

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
北の大地も一気に雪解けが加速し、気温も上昇。
しかしながら、まだ風は冷たいです。
異常な寒さから、普通の寒さへと変わりました。

気温、零度、暖かいと睨み、走り出してみると、
風が。
風が強い、冷たい。
目標達成できず、断念。
ただし、このようなときのコツは、必ず次はやってやると誓うのです。
自分自身へ約束をします。
そして、2日後。
達成します。
当たり前ですが、どうだみたか、と自分自身が感じます。これが達成感と自己満足です。笑。
自己満足は、大切でして、
自己満足から他人満足も生まれることも多いものです。

冬場の間もコツコツと夏の大会へ向け、コンディションを整え、練習に励みます。
練習をやるぞ!
ガンガンいくぞ!というのが、好きではないので、自然とやるべきことのように行います。これまたコツです。
だから、勉強も同じでした。
勉強を今からやるぞ!
これは、好きではありません。宣言なしで無のまま始めたいです。
やってやるぞ、なんていう気合いは、あって当たり前ですからね。わざわざ宣言しなくても問題ありません。
これは個人の見解ですが。笑。
変わってるなーやってみようかな、と思う方は真似してくださいね。笑。

さてさて、前回、前々回に続きます。
ロッククライミングならぬウォールクライミングでしたね。
続きですので、読んでいない方は、是非、前編、後編その一をどうぞ。

ウォールクライミングをスタートさせた私は、周りの方々のあおりのような笑、応援をまといながら、するすると登っていきました。

何だか良くわからない内に俄然やる気が出てきた私は・・・

調子つきました。

暫く登り、ここで下を見下ろすと良くないとは思いながらも、下をチラチラみながら、今どの辺りだ?と
数字をみて3m、5m、
約半分か、まだ半分?!

下を見ますと真上を向いている沢山の人達が見守って?います。笑。

加速する私。

これはもう高所恐怖症等とは言ってられず、一気に勝負をかけました。

10mの地点まで到達し、
どんなもんだ!と
思いきや、下から声が。

さらに数メーター上にある鐘を鳴らせ、と。笑。

終わりではないのか…

さらに登りに登ると
赤い鐘が見えました。

やっとだ。

豪快に鳴らしました!

気持ちがええ!!

しかし、高すぎる…

最後は、命綱とワイヤーでゆっくりゆっくりと
操作されながら、うまーく降りていきました。

地面に到着。

生き返りました。笑。

地上のありがたみを知りました。

やり遂げて、どうだったのかというフィードバックが始まります。

生徒さんたちが、
勉強に挑戦をしていくときの気持ちに似ている面、大切さが沢山ありました。

そのイベントのあとに書き出したのですが、その時に感じたことや学んだことをまとめてみますと、
実にありきたりなことなのですが、以下の通りです。
一部ではありますが、
なかなかの数です。

一、覚悟を決める。
一、制限時間がある。
一、一人ではない、仲間がいる、コーチがいる。
一、達成感が異常にある。
一、やり方がわからなくてもわかってくると楽しさもある。
一、集中力が大切。
一、恐怖心に打ち勝つ勇気、その為の周りのサポートも必要。
一、やってみようとするチャレンジング精神が大切。
一、やってみなければ、出来るか出来ないかもわからないまま。
一、自分自身が変われるようなきっかけができる。
一、自信が一つ、また生まれる。
一、このイベント自体や道具のありがたみを知る。
一、応援してくれる人たちへ感謝の心が芽生えてくる。
一、挑戦できた自分自身が少しだけでも輝いて見える、それは自分自身にしかわからないことである。
一、一所懸命に取り組んでみる大切さ。
一、目標、ゴールがあり、自分自身だけではなく、サポートをしてくれている人もそれを知っており、共有しているということ、また、共有していることの大切さ。
一、事前に私が高所が大の苦手だということは、サポートをしてくださった方々はご存じであったこと。
それもあり、様々なフォローをしていただけた。
一、挑戦してよかった、達成できてよかったという喜びが格別。

たかだか、ウォールクライミングをするだけのイベントの一つ(他にも多数行っています)でしたが、
私にとっては歴史的瞬間、快挙でした。

いつ思い出しても、改めて、なかなか為になる研修であったと思えました。

あの高かった景色は眼に焼き付き、鳴らした赤い鐘の音は耳に残っています。

生徒の皆さんに少しでもサポートをしていけるよう講師一同、成長してまいります。
共に成長しましょうね!

ではまた。

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室・江別野幌教室へ
恵庭市、千歳市・江別市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

2023卒業

個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川緑が丘教室の渡邉です(^o^)丿

旭川からも雪が消えつつ
春の陽気が楽しめる今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?
学習空間では公立高校入試後に
直前講習の代休として
春休みを設けさせていただいております。
今回は次男と二人で旅行に行ってました!
高校を卒業して大学に進む前のこの時期
時間に余裕がありますからね。
次男の今後の人生にとって
何かのきっかけになったでしょう。
自宅には幼いころの写真や
思い出の品が飾ってあります。
あっという間ですよね。
高校の卒業が
こんなにすぐ来るとは。
一人の大人として接していきます。

卒業と言えば別れ
そんなイメージがあります。
母校で初めて担任を任され
順調に3年が進み
初めて迎えた卒業式
担任の大仕事として「呼名」があります。
しかも最後の…
何てことが頭によぎると
練習でも涙が出て来てしまいます。
卒業式本番
なるべく名簿を見ずに
生徒一人ひとりを見つめて呼ぶ
その方が上手くいきそうに思えました。

上手くいかないものですね。
生徒は見ていますが
生徒を通してその子の思い出まで
なんだか見えてきました。
名簿さえも良く見えません。
涙ながらの呼名は
演技ではなく
素直な担任の寂しさだったと思います。

次男の卒業式
野球部顧問や大学の先輩方と会話もでき
野球部の保護者の皆様と参列できました。
久しぶりの夫婦での参列です。
この学年は
中学卒業式と高校入学式に
保護者は参加できませんでした。
ようやく今まで通りとまではいきませんが
見覚えのある卒業式でした。
時代の流れなのか
入退場の曲は流行りの曲でした(笑)
涙ながらではなく
皆緊張はしながらも笑顔でした。
最後のHRも動画編集で振り返り
3年間を見つめ直していましたね。
制限のある生活を生きてきたこの代は
今後の人生で活躍が期待できますね!

教室からも卒業生が出ています。
入塾した頃と比べて立派になりましたね。
卒業する時のイメージをもって
私たちは日頃から接しています。
今の気分も大切ですが
それ以上に先の理想を掲げて
今をコントロールする
そのコツコツと積み重ねることが
何よりも大切だと伝えていきたい。
卒業のシーズンになると
いつもそう感じています。
卒業後の活躍を期待して
新たな出会いを楽しませていただきます!

on the road 2023/03/19

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】

花粉症の症状は、都会ほどひどくなる!?

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。

こんな記事がありました。↓

「花粉症」悪化させる物質が都会に多い理由【東洋経済オンライン】

「都会ほど花粉症の症状がひどくなる」
といった記事です。



自分は、花粉症になった事がありません。

そのため
苦しみに共感できません。

しかし
「なるほどな」という内容でしたので、
ご紹介です。



記事によると、

自然が多い田舎よりも、
都市部のほうが花粉症がヒドくなる


とあります。

普通に考えて、
自然が多い場所の方が花粉が多そうですよね。

でも逆らしいです。


では、そうなる理由。

都市部では、

・花粉が土に吸収されない
・花粉に排気ガスなどが混ざる


これによって、
花粉症が悪質になるとのこと。


つまり
排気ガスだらけの都市部は、
汚染物質花粉が合体。

そして
コンクリートだらけだから、
それが土に吸収されず
常に舞い上がり続ける。


これ、夏の気温もそうですよね。

田舎は土が太陽熱を吸収して、涼しい。

しかし都市部は、
アスファルト等により熱の逃げ場が無くなる。
殺人級の暑さになります。

社会科で有名な
「ヒートアイランド現象」
ですね。



これと同じことが、
花粉でも起こってる可能性がある。
て事。



人類は、
便利さと引き換えに
とてつもない代償を払わされている。

そんな気がしました。

ただし、
繰り返しになりますが、
自分は花粉症になったことありません。
お気持ち、全くわかりません。

なぜならないのだろう。
これもわかりません。

花粉ウェルカムの体なのでしょうか。




以上
ありがとうございました。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

本日は合格発表!

個別指導塾の学習空間、静岡中部エリア 藤枝南教室・焼津小土教室の篠田悠輔です!

静岡県高校入試が終わり、本日は合格発表の日です。

晴れて合格となった人もいれば、不合格になってしまった人もいるかと思います。

不合格、非常に悔しいですよね。

これまで本気で努力してきたからこその悔しさだと思います。

じゃあこれまでしてきた努力は無駄だったのか?

無駄なわけがありません。

むしろ、誇りに思うべきです。

辛い受験期間を乗り越えてきたことは、間違いなく人生の糧になります。

これからの人生でも、目標に向かって努力し続けることができると思います!

話は変わりますが、

残りの中学校生活を本気で満喫することに全力を尽くしてください!
(ちなみに僕は毎日海に行って、友達と鬼ごっこしていました)

中学校でやり残したことをしたり、先生に感謝の気持ちを伝えたり、好きな人に告白をしたり、残りの学校生活、後悔のないよう過ごしてください!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

【公共の福祉】ってなに?→みんなの幸せだよ。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


社会科の「公民」で、
必ずてきますね。


公共の福祉。

「なんか意味がよくわかんない」

そんな子が多い。

という事で、
極めて簡単にしちゃいましょう。


レッツらそーしゃるすたでぃ!!!


まずは、正式な意味。

公共の福祉
→それぞれの人権の調和をはかって、全ての国民の幸福を実現するための原理

うーん、難しい!
調和?
原理??


という事で、
もはやこれでOK。↓

公共の福祉=みんなの幸せ




大事なのは、

人権は
公共の福祉のために制限される事がある。

ということ。


言い替えると、

人権は
みんなの幸せのために制限される事がある。

って事ですね。



「人権」にはいろいろあり、
日本国憲法により国民の権利が保障されてます。

「自由権」「社会権」「平等権」
などなど。

そして、
国民はいろんな自由が認められてますよね。

「表現の自由」「信教の自由」などなど。


ただし。
「無限に自由」ではない。

「みんなの幸せ」を侵害する場合は、
個人のその自由は認められない。



みんなの幸せ=公共の福祉
です。


例えばですが、

■飲酒運転は禁止。

これ、
公共の福祉によって人権が制限される、典型例かと思います。


大人であれば、
自由に酒を飲む権利があります。

しかし、
「酒をのんじゃダメ(運転するなら)!」

権利を制限されるわけです。


理由は、
公共の福祉のため。

事故を起こし、
みんなの幸せを壊す可能性があるからです。



人の権利は、
法律により制限される場合がある。
他人の権利を侵害する可能性がある場合。


こういう事ですね。


終わりです。
ありがとうございました。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

☆光陰矢の如し☆

学習空間札幌富丘教室・新琴似北教室の花岡です。

今日から14日(火)まで、札幌第1エリアは春休みをいただいております。

中3生の受験が終わり、個人的には1年で一番ほっとできる瞬間です。

もちろんまだ合格発表を控えていますので緊張感は持続中ではありますが、まあ今年も1年間やり切った!という充実感と安堵感を感じています。

休み明けからは、新しく学習空間の門をたたいてくださった新規生徒たちと、一学年ステップアップする既存生徒たちとともにまた新しい1年間がスタートします。

また長い1年間の始まりです。

しかし振り返ってみるとあっという間なんですよね。

小学校3年生の時に入塾した生徒がこの春中学生になったり、中学生の時から頑張ってきた生徒が大学入試を終え卒業したり。

まさに光陰矢の如しです。

そのかけがえのない時間を学習空間の生徒たちとともに走り抜けていきます。

そうしてまた来年充実した春休みを迎えられるようにしたいです。

on the road 2023.3.9

札幌の塾なら個別指導の学習空間

@今年は雪が少ない気が・・・

あきらめたら、そこで試合終了ですよ

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。



今さらですが、観てきました。

映画
「THE FIRST SLAM DUNK」


スラムダンクはもろに世代なのですが、
特にハマってもいませんでした。

なのに、観てきました。


©️2022 THE FIRST SLAM DUNK Film Partners


感想です。


■アニメの進化ヤバい…!
■臨場感すげ〜



幼稚なレビューですいません…



普段、アニメは全く観ません。

だからこそ、アニメの進化に感動した感じですかね。
リアルすぎる。人も景色も。
実写みたい。

人の動きがリアルだから、
バスケの試合の臨場感もすごかったですね〜


ストーリーは特に、
深みも社会的なメッセージも無い映画。
(というか、そこを求めるな)

しかし、
スカッとする映画ではございました。



バスケのこと全く知らなくても楽しめますが、

「ダブルドリブルってなに?」
「スリーポイントシュートってなに?」
状態だと、
ちょっとだけきつい?
かも。




では最後に、
監督の安西先生の素晴らしい名言。
で終わりたいと思います。


■「宮城君、ここは君の舞台ですよ」

→こんなこと言える監督、
かっこいいですね。
しかも試合中。圧倒的劣勢で。


■「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」

→これは有名なセリフですね。
勉強も同じですね。




以上
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

合格祈願

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア高崎足門教室の井野です!

群馬ではついに明日から公立高校入試の後期試験が始まります。
受験生のみなさんは前日はしっかりと休んで、自分の今までの努力に自信を持って会場に向かってきてください!
また防寒対策や花粉症対策など自分が最高のパフォーマンスを発揮できるように準備をしっかりとしておきましょう。
会場までの道のりを確認しておくことも気持ちの余裕を持つ意味でも非常に重要です。
二日間にわたる試験になりますので、ミスに気づいてもあまり引きずらずに次の科目に向けて切り替えて前向きに取り組みましょう!

また、卒業式も控えていますので受験をやりきった後は切り替えて中学校生活の最後を楽しむことも忘れずにしてくださいね!
みなさんが成果を出してこれるように健闘を祈ってます!!
とにかく自信を持って悔いの残らない様に取り組んできてくださいね!
群馬の塾なら個別指導の学習空間

うわっ!!たけっ!!~後編~

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

北の大地、気温が高い日が続いております。

もう1発、2発と大雪がやってくるのではないかと思っています。

2022年度の冬。昨年に比べると降った内に入らないレベルです。

春までまだ2か月あるのではないでしょうか、と毎年3月は思います。

さて、前回の続きです。

そうです、鬼の研修会の。笑。

ウォールクライミングをやることになった私は、本当にやるのか、と不安と恐怖に駆られていました。

しかしながら、すこーしだけ、1パーセントだけ、人間の良いところなのか悪いところなのか、

挑戦がしてみたい、怖いもの見たさみたいな、おかしな感覚になるのですが、

もう一人の正気な自分自身が、『ちょっと待て待て、無理だ、何を考えているのだ?!』と言っているような声も

聞こえます。笑。

出来れば逃げたい、どうすれば逃げられるのかも考えましたが、せっかくの機会、やってみるか、と

腹をくくりました。

この時点で既に自分自身との闘いが始まっていました。

生徒さんたちは、このような気持ちで勉強や問題に取り組んでいるのですよ、と研修の先生から。

本当か?!と。笑。『こっちの方が辛くない?!普通に・・・笑』と心で何度も思いましたが、

そうか、色々な気持ちで生徒さんたちも望んでいるのだな、と改めて考えました。

反面、『ちょっと待て待て、そもそも私自身が全くできない生徒の一人だったので、こんなことをやらなくても生徒さんの気持ちはわかるのだけれども・・・』

と頭に字幕が流れるような感じがありました。

良いチャンス。何か自分自身が成長出来るチャンスかもしれないと覚悟を決める私。

書類を書いてから、命綱をつけました。当時20代だったのですが、20年以上生きてきて、

確か初めて?!命綱というものをつけたと思います。

こんな風になっているのか・・・

しっかりと装着できているかどうか試してから、いざ!!

ウォールクライミング!!!開始!!!いえ、スタート!!!いえ、出発!!!

って

ちょっと待て待て。笑。

視聴率、高くない??そんなに見ないでくれー笑

と。

後後、

これが実は逆に良かったのです。

見られていることにより、やってやるしかなかったのです。笑。

若かったのもあり、だっせー、早くしろー、怖がってる場合かー等等、

聞こえもしない幻聴が・・・

中には、確実に聞こえてきたのは、『次の人、待っているし、詰まっているから、早めに頼みますねー』

という研修の先生の声が。

待て待て。笑。

『ただですら高所恐怖症で覚悟を決めて登り始めているのに、これか!』と。

何だか良くわからない内に俄然やる気が出てきた私は・・・

後編その2へ
つづく・・・

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室・江別野幌教室へ
恵庭市、千歳市・江別市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

【旭川緑が丘教室】

個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川末広教室
を担当の渡邉です(^o^)丿

旭川東光教室・旭川緑が丘教室
へ移動となります。

3月13日月曜日
北海道旭川エリア3つ目の教室
【旭川緑が丘教室】
をオープンすることとなりました。
これもひとえに
皆様の温かいご支援ご指導の賜物と
厚くお礼申し上げます。

3/13(月)~15(水)3日間
面談期間を設けております。
3/16(木)以降は
指導時間前後での面談が可能です。
ご都合に合わせてお受け致します。
ぜひご相談ください!

TEL 0120-70-7557

また下記の教室LINEから
直接お問い合わせいただけます!!
URLをクリック
→お友だち追加
→「生徒名」をご返信
→登録完了
お気軽にご登録・ご相談ください。
【旭川緑が丘教室公式LINEのURL】

https://lin.ee/4NNhsXQ

【住所】
旭川市緑が丘3条3丁目1-4
緑が丘中央ストアー2階−5

on the road 2023/03/04

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】