桶川市

いつかではなく今

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室 桶川西教室の山本です!

皆さんはやるべき事を先に終わらせるタイプでしょうか?
それともギリギリまでやらないタイプでしょうか?

私は早めにやろうとするのですが、いつもギリギリになってしまいます。

あれをやった後やろうと思っていたら、いつのまにか時間が経ってしまいます。

生徒もワークなどを提出ギリギリまで残している事がよくあるのですが、
立場上毎日コツコツやろうねと言いますがいつも私は自分に言い聞かせている気になります。

今年こそは自分で自分を律せるようにしていきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
桶川市周辺の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのチャンネルはこちら

「テストの結果をどう受け止めるのか」 とても大切です!

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
坂戸東&本庄南南教室の望月です。


中学生の1学期中間のテストが徐々に返却されました。
テスト勉強お疲れ様でした。
テスト前の日曜日も長い生徒で6時間、一生懸命取り組みました。

目標点に届いた生徒も、届かなかった生徒もぜひ、
次のテストに向けてまた気持ち新たに取り組んでいきましょう。

そんな教室指導中にとある中3の生徒が

「やらかしました。。。。」
と生徒が教室に入室しつつ、
凹んだ声で教えてくれました。

テストの結果が思ったより良くなかったようです。

残念・・・・私も悔しいです。

その生徒の担当している教科は 英語と理科です。
返却された英語を詳しく聞いてみると、

point1 前学年の復習問題で結構落とした。
point2 長文問題でつまずいた。

です。

テストの範囲表から読み取れる対策はしっかりできたものの、
どうやらそれ以外の問題を落としたようです。。。。

生徒から 
「次のテストどうしたらいいですか?」
と聞いてきました。

二人で1か月後のテストに向けていろいろと話をしました。

凹みながら反省もしつつ、
次のテストに向けてどう取り組むべきなのか
しっかり考えようとしているその姿勢がとても良い点です。

大人でさえ

がんばったのに・・・・
こんなに頑張ったのに結果がでないなら やらなければよかった
やっぱり俺なんて頑張ってもダメなんだ

なんて思いそうなものです。

結果を受け止めている生徒は、
次に何をすべきなのかわかっています。

中学3年生は6月に最後になる部活動大会も控えています
「忙しい中でどう時間を使うのか」
部活をしつつ、勉強もしつつ、と時間を有効活用することが大切ですね。

そういう点では中学生も大人も同じだなと思います。

「やっぱ 土日に勉強するしかないかー 」
と言っていたいその生徒が
行動に移して、継続できるように
塾としてもサポートしていきたいです。!

話は変わりますが、
私事になりますが、7月に富士山に登ることになりました。
いまからとてもワクワクしています。

が、いかんせん運動不足!

「忙しい中でどう時間を使うのか」
という言葉がブーメランのごとく私の胸に刺さります。

生徒にコツコツ取り組みましょう とコメントを書いている

私自身はどうなのか??笑

はい。 
他の登山メンバーに迷惑かからないように
いまから準備してまいります!


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

数字のもつ不思議な力・・・?

個別指導塾の学習空間(埼玉西部エリア)
鴻巣西教室、桶川東教室の内藤です。
前回の投稿から随分と空いてしまいました。良くないですね。。。
今年こそ!毎月投稿できるよう頑張ります!

先日、我らが埼玉西部の小宮先生が、濃厚な理系ネタを綴ってくれました!

沸騰石の役目は?

こちらの記事、とてもためになる話ですのでぜひご一読ください!

そんな理系ネタに感化された僕も、理系らしく数字にまつわる面白い?お話を紹介しようと思います!
ガチガチの理系トークではなく、オカルト路線のゆる~い感じで行きますよ!

666(獣の数字)
それらを足した数である18(悪魔の数字)

この666という数は、キリスト教における黙示録の中に記されているものとして有名です。
解釈は様々なようですが、不吉な数字として語られることが多いようです。

またこの3つを足し合わせた数である18も、悪魔の数字と呼ばれることがあります。

今回はこれらの数字と日本のお金にまつわるお話です。

現在日本で流通している主な硬貨は
1円、5円、10円、50円、100円、500円
これらすべてを足し合わせると
1+5+10+50+100+500=666

さっそく出てきましたね。。。
どんどんいきます。

現在日本で流通している主な硬貨は
1円、5円、10円、50円、100円、500円
これらの頭の数をすべてを足し合わせると
1+5+1+5+1+5=18

硬貨の数字から、666も18も出てきてしまいました。。。

では、紙幣はどうでしょうか?

現在日本で流通している主な紙幣は
1000円、5000円、10000円
これらの金額の後ろの0を3つ除いた数を足し合わせると
1+5+10=16

あれ、関係なさそう?
と思ったそこのあなた、何か抜けてませんか?

そう、日本には2000円札が存在します。

1+2+5+10=18

出てきてしまいました、18が。

そして日本の硬貨、紙幣の合計金額は

1+5+10+50+100+500+1000+2000+5000+10000
=18666

もはや邪悪なオーラがあふれ出ているかのようですね。。。

単なる偶然でしょ?と言ってしまえばそれまでですが、これだけのパターンがあるとなると、何か怪しい気もしませんか?

他にも、18や666の数字にまつわる話はたくさんあるようなので、気になる人はぜひ調べてみてくださいね。

そういえば、このブログ記事を投稿した日は2023年5月24日で・・・。

2+0+2+3+5+2+4=18

今回はこのあたりで。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

桶川市の塾なら個別指導の学習空間
鴻巣市の塾なら個別指導の学習空間

YouTubeチャンネル
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

新たな気付き!!将来は君たちの手にある✩

こんにちは☆

個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室の山田です!

GWも過ぎて、いよいよ新年度一発目の中間テストに向けて邁進しているころところですね!!

皆さんは、GWどう過ごしましたか?

どこか旅行に行った人、部活に精を出した人、
勉学に勤しんだ人いろいろな過ごし方がありますね。

私は、子供が生まれてからようやく健診も無事に終えて
いよいよ外の世界にいろいろと触れさせてあげようということで、

公園に行ったり、買い物に行ったり、公園に行ったり・・・
とにもかくにもたくさん歩いたGWになりました。

肝心のわが子はまだようやくベビーカーデビューということで、
GW中は天気も良く外の風に当たって気持ちぃぃ~という感じに大半はすやすやと眠っていました。

ただ眠りながらにも、外の空気・音・匂いなど初めての刺激に触れて五感も刺激されるので、
わが子にもとても良い機会になったと感じています。

さて、ベビーカーを実際に押してみて、
世の中には身近な不自由さ・危険がとてもたくさんありふれていることを改めて感じました。

お店に入る時の段差、公園での階段の上り下り
(バリアフリー形式に降りることのできない箇所も多々あり)

特に公園で階段しかなくスロープ状になっていない場所では、
抱っこをしてベビーカーを持って降りれば良かったのですが、
せっかく気持ちよさそうに寝ている子を起こすのもためらわれたので、降りるのを諦めました。

子供ができる前は、もちろん自分自身そういった点を意識せずにできましたから
気にはなりませんでしたが、
いざ自分がベビーカーを押して気にする立場になって
初めて、本当にわずかなところにも気が行くようになりました。

これは身体的なハンディキャップのある方々にはもちろんのこと、
子育て世代の方、高齢者の方などますます多くの方にとって気になる点であると思います。

前回の記事でも書きましたが、日本の人口は今後急速に減っていくと同時に、
高齢化の割合も加速度的に伸びていきます。

今まではマイノリティであったことも、
今後何年か先にはもうマイノリティなことではなくなっていきます。

ベビーカーや小さな子供を連れた親子連れ、元気にお散歩をする高齢者の方々、
そんな人たちがあふれる公園で急な階段しかない。

そんな光景は嫌ですよね。

日本は住みやすい場所と言われます。
私自身も日本大好きですし、住みやすいと思います。

しかし、今こうして立場が変わってくると気づかされることも多くあります。

本当にすべての人が快適に生活できる環境作り✩

とてつもなく難しいかもしれませんが、
1人1人がこれからの日本に必要なことを考え、
意見したり・行動したりできる、そんな日本の将来に期待します。

そして日本の将来を担うみなさんには、
そんな素敵な大人になってもらえるべく良い学びをしてもらいたいと思います。

みなさんに期待しています!!
そして私自身も何か少しでも出来ること、探していきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

せっかくの機会を大切に! 勉強でも登山でも!

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
坂戸東教室&本庄南教室の望月です。


いきなりですが、
富士山ってきれいですよね。
いつかは登ってみたいと思うのが日本人ですよね笑



いやいや、登るものではない、見るものだ。なんて人もいらっしゃるかもしれませんが笑

今年、会社で富士山にのぼるイベントを行うようです!
(希望者のみです)
こんな機会はそうそうないので、ぜひともやってみたい!
ワクワク。


でも、不安もあります。
普段運動をしていない私が本当に登れるのか?
ネットでいろいろと検索してみます。
するといろいろな情報が・・・

富士山の登山に最低限必要な体力は、
普段の生活で30分程度の歩行を日常的にできている体力です。


これならイケそうです!

普段あまり運動しない人でも、山や高いところが好きで、
長時間歩くことが苦でなければ、体力に自信がなくても登頂できる可能性が実は高いのです。


普段、教室指導で休みなく6時間歩いているので、イケそうです!

ただし、最低限の体力ですと、富士山に登れるは登れますが、
登山中に肩、腰、足が痛くなってきたり、登山後の筋肉痛に苦しめられるかもしれません。



え汗 そうなの?

つまり、体力がない状態で富士山に挑戦すると、登ることはできても、
「疲れ」や「しんどい」が「楽しい」より勝ってしまうことで、「登るんじゃなかった・・・」という感情を抱いてしまうかもしれません。


たしかに汗 
ギリギリの体力で登り切っても、
こんなにきついならやらなきゃよかった。と思うかもしれませんね。

どうせなら、良い思い出にしたいです。
もう一度登ってみたい。と思いたいです!

ということで結論としては、
運動する 

です。


簡単に運動する!がんばる!なんて言えますが、
さて、次の問題点は、

登頂まで運動をつづけることができるのか。
です。

いろいろと思考してみたいと思います―。

今後は
教室指導中にスクワットしている私が目撃されるかもしれません。笑

登頂は7月です。また、機会があればこちらで発信したいと思います―!

それではまた!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間

新年度のご挨拶

個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア桶川東&本庄南教室の五味です!

お陰様で桶川東教室は4月より満員となりました。多くの方から無料体験のお問い合わせをいただき、そしてご入塾へと繋がりました。
桶川東教室は2011年度のオープン以来ほぼ毎年満員となっており、大変感謝いたしております。
学習空間を選んでくださった生徒の皆さんの学力向上に少しでも貢献できるよう、邁進してまいりたいと思います。
また、今年は、特に中学3年生が多いので、第一志望の高校に無事合格できるよう、今から受験に向けてしっかりと対策をしていきたいと思います。
昨年度は、全員無事に第一志望の高校へ送り出すことができたので、今年度もそれに続いていきたいと考えております。
今後とも桶川東教室をよろしくお願いいたします。

本庄南教室は、4月現在、満員までもう少しとなります。
桶川東同様、本庄南教室も毎年多くの方からお問い合わせをいただいており、大変感謝いたしております。
本庄南は桶川東と比べると、野球やサッカー等のクラブチームに入っているお子さんが多い印象です。通塾する時間が限られているのですが、最大限の結果が出せるようしっかりサポートしていきたいですね。また、市外から通われているお子さんも多いので、ご送迎にお時間を割いていただいている保護者様の期待にもしっかり応えていきたいと思います。
昨年度は、高校生も無事全員現役合格につながり、中学3年生も全員志望校合格となりました。しかし、第一志望の高校には受かったものの、第一志望の学科に入れなかったお子さんもいるので、今年は全員第一志望校&第一志望学科に合格となるよう、更なる努力をしていきたいものです。
今後とも本庄南教室をよろしくお願いいたします。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

50年後の未来に何を思う~??

こんにちは☆
個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室、桶川西教室の山田です!

先日、日本政府が日本の人口推移の新たな指標として、
今から50年後2070年頃には日本の人口は8700万人ほどまで減少するというデータを公表していました。

皆さんは、ぱっとこの数字を聞いてどういう印象をお持ちになったでしょうか?
現在の人口が1億3000万人としても、割合的に66.9%(ほぼ3分の2)までの減少ということになります。

単純にこの割合で見ても、学校のクラスで1クラス40人→26人くらい、
50年後にはさらに少子化も進んでいるので、各学年のクラス数もかなり減少なんてことになっているでしょう。

さらに50年後の学校や塾での授業の様子をちょっと想像してみましょう~
現在すでに進んでいますが、電子化の流れに沿って教科書の紙での学習から完全にタブレットやPCでの学習、
さらにはAIによる講義がなされている、、、

教師という職業がAIにとって代わるということが果たして可能なのか??

すごく難しい問題ではあると思います。
もちろん私自身、講師という立場ですからAIに奪われたら失業してしまうじゃないか~
というのは冗談としても、

人対人で、人間同士が直接の会話の中で伝えていく学びの場は
やはりこの先もとても大切なものであると考えます。

確かに、AIが正確な採点をし(ヒューマンエラーを少なくすることができ)、
生徒たちの弱点を瞬時に分析して、最適解を提案することは便利で良いことかもしれません。
しかし、同じ間違いであっても1人1人の生徒にはその間違いに対してもプロセスや感情が異なります。

普段の学習空間での指導でもそうですが、1人として同じ指導はないわけで、
その子の感情であったり・その日の気分、モチベーションなんかによっても日々最適な形で
学習できるように私たちがサポートをしてあげる、
そういうところが学びの場を提供する私たちが果たす役割の大きな点の1つでもあるかと思っています。

AIが導き出した最も効率の良い方法で、皆が勉強し、皆が同じようにスポーツでは練習し、
そうしたら皆がベストな結果を出せるのか?

私はそうとは思いません。

いつの時代であっても、人から人へ伝え行く、
もちろん人間が伝える中では遠回りもあるかもしれませんが、
その中に失敗あり・くやしさあり、だからこその喜びもあるのだと思います。

「生徒を育てる」

塾として、そんな体験を提供し続けることができる講師であり続けたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

合格アンケートいただきました!

個別指導塾の学習空間、坂戸東 本庄南教室の望月です!

3月は出会いと別れの季節ですね(^^)/

学習空間では受験生に合格アンケートを書いてもらっています。

生徒さんが印象的なアンケートを書いてくれましたので、すこし紹介したいと思います。

1,2年生の時はうるさく、塾でも寝て、僕は一度塾が嫌いになって辞めました。

ただ、勉強を頑張らなきゃいけないと思い、また学習空間で勉強をすることにしました。

そんな僕を優しく迎え入れてくれて、教えてくれてありがとうございました。

望月先生の英語も、山本先生の数学もどちらも教え方が上手で、わかりやすかったです。

兄弟でお世話になって学習空間には本当に感謝しています。

ありがとうございました。

本当は実際の合格アンケートを掲載したいところですが、
少々、字が小さく、読み取りにくいのでパソコンで文字を起こしました。
A4用紙のアンケートにびっしり書いてくれて、とてもうれしかったです。
上記は一部抜粋です。

学校で学んだことを一切忘れてしまった時に
なお残っているもの、それこそ教育だ。
Albert Einstein

私の好きな言葉です。

今後、そういえばあの時学習空間でこんなこと言われたなー。
なんて、思い出してくれることがあれば幸いです。

すこしでも生徒の成長にかかわれることができればうれしい限りです。
新年度も頑張ってまいります!
手がかかったなー( ;∀;)なんて気持ちも吹き飛びますね!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間

✩桜の季節~一期一会✩

こんにちは☆
個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室、桶川西教室の山田です!

本日は3月31日!!
2022年度が終わってしまう、いやまだブログ投稿間に合うぞーっ!!
ということで、皆さんお久しぶりです。

今年も年が明けてから気づけばもう4月が目の前!!
怒涛の受験シーズンが過ぎていきました。
私の担当している、北本教室・桶川西教室ともに生徒たちの頑張りのかいあって

見事高校受験・大学受験共に全員合格を達成しました。

本日塾での最後授業!!という生徒もいて、思い出話をしたり、
この先高校へ行ってからの話をしたり充実した1日となりました。

学習塾の講師をしているので、毎年多くの子供たちとの出会いがあります。
そして、出会いの分だけ別れもあります。

毎年この時期は、「先生、当たり前に来てたけど、もう塾が最後だって考えると寂しい」
多くの生徒がそう言ってくれます。
でも、私はこう言います、
「そっか~、先生は寂しくないぞ!!」
「えっ!?なんで、先生ひどいじゃん」
なんて会話になります。
そして、本日もありました。

もちろん内心から本当に寂しくないわけなんてありません!!
ただ、私が思うに

「もちろん、君たちと授業がこの先もできたら、そりゃ嬉しいかもしれない。
でも、先生はいつまでも君たちの先生で居続けることは出来ないよね、
今これからもうすぐ高校生になる時に、新しい高校生活を自分の力でよしっやってみようと思って
塾も卒業するわけだから、それでいいじゃん。
そうやって自分で出来る、やってみようと思えるところまで
成長してくれたんだから、それで先生は嬉しいよ。

もちろん高校生活やってみて、何か壁にぶつかったときは、
その時は遠慮なく戻っておいでよ、その時は一から鍛えなおしだなっ!!」

先生として、生徒たちと会えなくなるのは確かに寂しいこと、
しかし自分のもとを卒業していき、戻ってこないということは
あ~きっとこの生徒は高校でも頑張ってできているんだろう、
きっと充実した生活を送っていることだろうと私は安心しますし、そうであろうと信じています。

くさい言い方かもしれませんが、
昔と違って、連絡も簡単に取れるようになりました、物理的距離はあっても、心の距離は近いです。

今年も多くの生徒の成長・そして別れがありました、そして4月からの多くの新たな出会いに期待したいと思います。

最後に私事ではありますが、3月に無事第1子が産まれました。
今はまだ新生児という段階ですが、
子育て初心者の私なりに日々勉強の毎日で充実しています。

また、子供の誕生に際して多くの保護者様・生徒さんがおめでとうと言ってくださりありがとうございます。
わが子を目にして、改めて命の大切さや成長の喜びを実感している毎日で、
お子様を信頼して預けてくださる保護者様への感謝と、
生徒様の貴重な学びの場として、携わらせていることに改めて身が引き締まる思いでございます。

日々感謝の気持ちを忘れずに、明日4月からの指導にも邁進していきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

うわっ!!!!! たかっ!!!!!! ~前編~

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

春っぽい日が続いております。

道路は、ぐちゃぐちゃな感じでしょうか。

洗車をしても洗車をしてもすぐに汚れてしまいます・・・

さっき洗ったばかりやぞ・・・なんでやーーー

ほんまに・・・という。

さてさて、今回は、ある研修に行って体験をした出来事についてお話をしてみます。

時は、20年以上前でしょうか。

個別の学習塾での研修です。(今の学習空間ではありません笑)

強烈な笑、塾長のお力で研修に参加することになった私。

2泊3日だったのですが、先に入っていた予定があり、1泊2日にしてもらいました。

色々な研修や体験をしたのですが、

最も過酷、最も恐怖体験をしました。何よりもこれが一番鮮明に記憶しております。

『ロッククライミング』いえ、『ウォールクライミング』でしょうか。正式な名称は忘れました。

簡単に説明しますと壁を登っていくのです。壁って言うとるやん。笑。

では、WALLですね、壁ですね。壁登り。笑。

何がきついかと申します。わたくし、大の大の大の『高所恐怖症』なのです。

ジェットコースターもいろいろと挑戦をして乗ってきましたが、ハイスピードや回転よりも高い所がダメです。笑。

ビルやマンション、高いところから見下ろすだけで物凄く脚が震えます。脚がすくみます。笑。

これ以上に怖いものがあるでしょうか。想像もしたくはありません。

とはいえ、昔、マンションに住んでいましたが。笑。

一軒家に住んでいたこともありますが、2階くらいならば、まだねえ、平気よねえ、でした。

2階の屋根を歩いて一周まわって遊んでいた記憶があります。笑。良く怒られました。笑。

怖かったけれども可愛いものでした。2階は。笑。

そう、最近、笑 をつける癖が・・・使用しすぎです!

話を戻しましょう。

そうです。壁を登る研修なのです。研修項目の一つですね。

事前のアンケートで割り当てられたそうですが、現地に行って突然、あなたの研修項目の一つ目がこれです!と出されます。

それまでは、知らされていません。

現地に到着する前から既に研修が始まっていたのです。

良くできていますよ。

生徒の皆さんが、初めて、何も知らないところから、ある教科の単元を習うという感覚でしょうか。

『その時の感覚を講師に身をもって体験させる』これが目的です。

苦手なもの、自信もなく、挑戦するまでに時間がかかるかもしれない、挑戦するまでは終われない、クリアにならない、

その場から逃げるのはNG。

ある意味、ものすごくハードルが高いです。

挑戦しはじめるまでに30分かかる人、1時間かかる人、2時間かかる人、3時間かかる人、そして・・・

勿論、何時間もかかって、最終的にリタイヤの方もいらっしゃいました。
(5時間以上居たのでは?!お昼開始で夕方暗くなりはじめていました、リタイヤの方は、挑戦はしなかったのですが、その5時間、ずっと自分自身と闘っていました
、それだけでもかなりの努力だったと思います)

何て研修なんや!!

アンケートの遠回しな質問から高所恐怖症を見抜かれていた!!

よりによって何で壁登りなんや!!笑

ウォール、ウォールクライミング!!

レッツ、ウォールクライミング!!

嫌やあ・・・

後編へ
つづく・・・

現在、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室、千歳花園教室、江別野幌教室は、春の無料体験予約中でございます!

毎日のようにご兄弟、ご紹介をいただいております!恵庭市、千歳市、江別市の塾、学習塾をお探しの皆さま、

お気軽に、ご遠慮なく、お問い合わせください!

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ