滋賀

うわっ!!!!! たかっ!!!!!! ~前編~

個別指導の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

春っぽい日が続いております。

道路は、ぐちゃぐちゃな感じでしょうか。

洗車をしても洗車をしてもすぐに汚れてしまいます・・・

さっき洗ったばかりやぞ・・・なんでやーーー

ほんまに・・・という。

さてさて、今回は、ある研修に行って体験をした出来事についてお話をしてみます。

時は、20年以上前でしょうか。

個別の学習塾での研修です。(今の学習空間ではありません笑)

強烈な笑、塾長のお力で研修に参加することになった私。

2泊3日だったのですが、先に入っていた予定があり、1泊2日にしてもらいました。

色々な研修や体験をしたのですが、

最も過酷、最も恐怖体験をしました。何よりもこれが一番鮮明に記憶しております。

『ロッククライミング』いえ、『ウォールクライミング』でしょうか。正式な名称は忘れました。

簡単に説明しますと壁を登っていくのです。壁って言うとるやん。笑。

では、WALLですね、壁ですね。壁登り。笑。

何がきついかと申します。わたくし、大の大の大の『高所恐怖症』なのです。

ジェットコースターもいろいろと挑戦をして乗ってきましたが、ハイスピードや回転よりも高い所がダメです。笑。

ビルやマンション、高いところから見下ろすだけで物凄く脚が震えます。脚がすくみます。笑。

これ以上に怖いものがあるでしょうか。想像もしたくはありません。

とはいえ、昔、マンションに住んでいましたが。笑。

一軒家に住んでいたこともありますが、2階くらいならば、まだねえ、平気よねえ、でした。

2階の屋根を歩いて一周まわって遊んでいた記憶があります。笑。良く怒られました。笑。

怖かったけれども可愛いものでした。2階は。笑。

そう、最近、笑 をつける癖が・・・使用しすぎです!

話を戻しましょう。

そうです。壁を登る研修なのです。研修項目の一つですね。

事前のアンケートで割り当てられたそうですが、現地に行って突然、あなたの研修項目の一つ目がこれです!と出されます。

それまでは、知らされていません。

現地に到着する前から既に研修が始まっていたのです。

良くできていますよ。

生徒の皆さんが、初めて、何も知らないところから、ある教科の単元を習うという感覚でしょうか。

『その時の感覚を講師に身をもって体験させる』これが目的です。

苦手なもの、自信もなく、挑戦するまでに時間がかかるかもしれない、挑戦するまでは終われない、クリアにならない、

その場から逃げるのはNG。

ある意味、ものすごくハードルが高いです。

挑戦しはじめるまでに30分かかる人、1時間かかる人、2時間かかる人、3時間かかる人、そして・・・

勿論、何時間もかかって、最終的にリタイヤの方もいらっしゃいました。
(5時間以上居たのでは?!お昼開始で夕方暗くなりはじめていました、リタイヤの方は、挑戦はしなかったのですが、その5時間、ずっと自分自身と闘っていました
、それだけでもかなりの努力だったと思います)

何て研修なんや!!

アンケートの遠回しな質問から高所恐怖症を見抜かれていた!!

よりによって何で壁登りなんや!!笑

ウォール、ウォールクライミング!!

レッツ、ウォールクライミング!!

嫌やあ・・・

後編へ
つづく・・・

現在、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室、千歳花園教室、江別野幌教室は、春の無料体験予約中でございます!

毎日のようにご兄弟、ご紹介をいただいております!恵庭市、千歳市、江別市の塾、学習塾をお探しの皆さま、

お気軽に、ご遠慮なく、お問い合わせください!

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

ポテトチップスとサッカー合宿の夏~その2~

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリアの恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいております沖村です。

こんにちは。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

北の大地、北海道では、お昼は20度まで上がる日もありますが、夜は6度です。
先日は、6度まで下がっていたため、奥田先生が夏を越えて初?!ストーブをつけてらっしゃいました。笑。
教室に入ると暖かい・・・もうこの時期か、と思いました。

さて、
前号の続きです。

サッカー部の合宿にて、コーチから学んだお話でした。
高校一年生の夏、サッカー部の合宿で山中湖にて。
合宿初日の夜、出発の朝も早かった上に初日の練習で身体中が痛く、疲れ果てていた為に眠たくて仕方がなかった私たちは、
物凄く長いホースを引いてきて、部活で使用した物を水で洗いました。

あまりも汚れている、長い長いホース。
私たち高校生は、疲れからか面倒臭かったか、真っ暗だったからか、土や砂で著しく汚れたホースを適当に片付けました。
『これでいいだろっ。最初からこんな感じだったし。』
はい、片付けた。
すると、当然ながら、コーチに見つかりました。笑。
『誰だ?これ、片付けたの?』
その後にシンプルに説教をされました。笑。やはり、とは私たちは思ってしまいました。(ならば、最初から片付けろ笑)
日ごろから滅多に説教なぞしないようなコーチが少し怖くも感じました。
『次の人のことも考えろよ。他に泊まっている人たちもいるんだし。使いやすいように、こうして、こうして、まとめて。ほら、時間はかからないだろ?しかも次の人が使いやすい。やり直して。』
とコーチは、片付けたホースをまたバラしているではありませんか・・・苦笑。何もそこまでしなくても・・・笑。
怒っているように見えて、怒ってはいないようでした。『ほら、自分たちでやり直せ』って・・・と思いながらも、これも実体験で練習ですね!

私たちは、はじめは、『最初から適当に置いてあったのですよー』と言い訳をしながらも、
あまりにも正論だったのと尊敬するコーチに言われたら仕方がない、という理由からか、
素直に『わかりました』と聞き入れ、早速実行しました。
ほぼほぼ嫌々でしたが、意外と皆でやってみて、やってよかったと思えました。(皆さんにも経験があるはず)

その翌日、いざ使おうとするとキレイなままの状態が保たれていました。
『あれ?』
私たちは、昨夜に言われた通りに使い終わってから、しっかりと片付けました。
すると、見る度に整っているではないですか。
そして、その翌日も。

漫画のようなお話ですが、現実に起きていました。

今回は、水が出るホースのお話を出しましたが、実はお手洗い、洗面所、洗濯場、お風呂場、グラウンドまでの道のりにグラウンド、いつの間にか、私たちのチーム、特に一年生組は、様々な所で神経を使えるようになり、他人の気持ちを今まで以上に考えた行動ができるようになっていました。
恥ずかしいお話かもしれませんが、幼稚園時代から言われ続けたことが高校一年生で初めて『腹に落ちた』気がしました。(中学時代にまったくできていなかったわけではありませんよ笑。特に小学生時代は、雑巾で冷たすぎたバケツの水とともに学校の床を拭いて拭いて拭いて、褒められて褒められてということが楽しかった記憶があります。きれいにするという目的を超えて褒められることを目的にしていた小学生・・・トイレ掃除は皆で遊び半分でやっていましたねえ・・・笑。楽しかったなあ
)
合宿最終日だったと思いますが、他の学校の先生や宿泊先の旅館の方からお褒めのお言葉をいただいたぞ、というお話もありました。
それが目的では決してなかったのですが、素直に嬉しかったです。見る人は見ているな、と。

日頃からのコーチの言動や行動は、どこをとっても正論であり、説得力がありました。コーチは、何から何まで出過ぎのようなイメージがあり、あまり好きではありませんでしたが、一人の大人として、人間として、尊敬はしていました。
尊敬をしている方からの注意は、私たちの胸に刺さったのかもしれません。
高校一年生だった私たちは、初日の夜に部屋でポテトチップス(初めて?プリングルズのサワークリームオニオンに仲間たちからの影響で出会いました!笑。当時、高校一年生、ジャンクフード大好き!無茶苦茶、美味しかったです!笑笑笑。16歳の夏の味!笑)
を食べながら、一瞬ではありましたが、真面目な話をしました。
このコーチのように、『今度さ、もし、同じような機会があったら、大切なことは、うまく、しっかりと伝えられて、変えていく人、変えられる人になりたいよな』

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

ポテトチップスとサッカー部の夏のっ巻ぃ

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリアの恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいております沖村です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
台風により雨が降り続いております。
どうか身の安全を最優先に、お気をつけて。

さて、今週は、ブログを連続投稿まっしぐらです。
これは、たまたまではなく、完全に『企画』の上に成り立っております。
また、誰からの指示でもなく、自分自身で決定をしたことであります。笑。

先日には、『2022年後半、チーム北海道のブログは、盛り上げますよ!』
とブロガーでもあり尊敬する旭川エリアの渡邉先生をはじめ、チーム北海道の先生方と話しました。
2022年の大晦日まで、
皆さんの息抜きの一つになれば、ということでダラダラと、しかし、ピリッと!(どっち?笑)
ブログの更新をしてまいりますね。
よろしくお願いします!

先日の渡邉先生のブログを拝読。
以下から、思い出しました。

渡邉先生のブログ(野球絡みです!野球好きには特にオススメ?!)
を抜粋します。

可能性はある。
それを信じて一歩ずつ進んでいきます。
その可能性は
他人から与えられることもあります。
自分で見つけられることもあります。
ふっと湧いてくるようなものですね。
そのきっかけや可能性を
その瞬間に掴んでいきたい、
これは誰もが望むことでしょう。
難しいのは「どう見つけるか?」
皆平等なはずだと私は思います。

こちらから、ふと、目に止まったのは、『他人から与えられることもあります。』です。

こちらは、
人生において、日常茶飯事であるのかもしれません。
生きていけば、後輩、先輩、子どもや大人がいて、他人がいて私もいる。
そうです。インターネットが充実しても『対、人』は、続いていますね。続いていきますね。
実は、温かいことでありますね。

生徒の皆さんの指導をさせていただいて、思い出すこともありますが、今回、渡邉先生のブログから再び思い出しました。

高校一年生の夏にサッカー部で山中湖へ合宿へ行きました。
(さて、地理の問題!山中湖があるのは、何県でしょうか?!また、県庁所在地は、どこでしょうか?!ヒントは、学習空間の発祥である県です!)
週に2,3回、サッカー部の練習に顔を出してくださるコーチ(当時は23、24歳だったと思います)も一緒でした。
監督よりもコーチに私たちは慕っていました。笑。
サッカーがうまいという単純なことだけではなく、『人』として尊敬できる方でした。
今思えばですが、当たり前のことばかりだったかもしれません。そして、よくよく思い出せば、同じようなことが、幼稚園時代からしばらくの間、あったと思います。
ありきたりなこと、ありきたりなお話ではあります。
何をそのコーチから学んだのか?勿論、サッカーという競技自体のコツやテクニック等も習い、無茶なトレーニングも習っていたとは思いますが、強烈にインパクトに残っているのは、『生活面』でした。
なぜか、そのときに胸に色々と突き刺さりました。
結局のところ、『何をコーチから学んだか?』は、
勉強や運動、サッカー部のサッカーを通り越して、
『人生において大切なことの一つ』でした。
今思えば、『教育者』や『教育』とは、非常に深いと痛感させられます。
アインシュタインのことばがあります。
「教育とは学校で学んだことをすべて忘れた後に残るものである」
以前にもブログにてご紹介をしましたが、埼玉西部エリアで望月道広先生と教室を組んでいた際に
教室の訓でありました。
深すぎますね。いつも頭の片隅にあります。

合宿初日の夜・・・

次号へ続く・・・

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

雪道ランニングにつきましては

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリアの恵庭教室、千歳北陽教室担当の沖村です。

こんにちは。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

いよいよ、北海道は、夏を終えて、秋を飛び越えて冬になってまいりました。
気温も一桁の6度になる夜も多くなってきました。
既に長袖の上からフリースを着る時期・・・早いものです。

前号につづきまして、
悪条件の中、なぜわざわざ走りに行くのか?
ということでした。
つづきです。
理由は、様々あります。
中には、生徒さんたちに日頃から伝えていることもあります。

以下にまとめてみました。

一、走る感覚を忘れないようにするため。錆させない。

二、悪路を走ることで集中力、バランス力、乱れそうになるフォームの修正や維持が可能になるため。

三、サボり癖をつけないため。悪路だから、今日は行わない(危険が大の場合は、勿論、別メニューを行ってカバーします)を避ける。
実は、精神論やルーティンのお話になるかもしれませんが、ここがトレーニングにおいてかなり重要度が高いのではないかと考えます。
それぞれの性格面の特徴や癖もありますが、強い意志があると自信がある私でも、折れそうに楽な方向に流されそうになることがあります。
楽な道、逃げようとした時の道を選びそうになる自分が嫌いです。笑。
本当に駄目なときは、故障してしまい、本末転倒ですので、要注意をして、自己分析をして決定しています。
このときの判断力も一つの能力でしょう。
日頃から、生徒さんたちに伝えていますが、楽な道を選ぶ、選び続けても良いことがほぼありません。サボれば、サボり続ければ、あっという間に、ひ弱なサボり癖がつく、逃げ腰な自分自身ができあがってきます。しかも出来上がりまでは、時間がかかりません。そして、出来上がると抜け出しにくくなります。
何と無惨なことでしょうか。
ならば、日頃から、なるべく逃げ腰にならない、本当にその道で大丈夫なのか?
自分に嘘をついていないかどうか?まだ、やれそうなのに逃げそうになっている自分、逃げた自分は好きになれるのか?等を常に考えて、行動をすべきですね。
さて、次に進みます。

四、かなりの低い気温の中、走っているときの呼吸の状態、使う筋肉の衰えを防止するため。

五、自己達成感と自信をつけて、身体面だけではなく精神面も自分自身を鍛えるため。

六、厳しい中、走りながら、今日の指導を振り返るため。これが、学習空間の講師として、大切にしています!
(過去に奥田先生と電話をしながら、生徒さん一人一人の話をしました。毎日毎日していることですが。ある一日の様子です。
私『いやあ、奥田先生、寒いですね!ザク!ザク!ザク!ザク!』奥田先生『沖村先生、また走っているのですね!笑。大丈夫ですか?!』私『大丈夫です!生徒の皆さんについて、良かった点、改善点等をいつも通り話しましょう!』奥田先生『かしこまりました!』私『奥田先生、今、マイナス6°です!寒いですねえーいや、冷たい?!』奥田『本当ですか?!いやあ、凄いですね!笑笑』私『やりたくてやっているわけではなく、やらねば!でして笑』ここで、約1.7km走って、手がまずいことに気がつき、私『奥田先生、少しお待ちください!手袋手袋!スノボーグローブをはめます!』奥田先生『今まで手袋無しですか?!それがまた笑笑笑』なんとも不思議な楽しい会話でした!笑。このあと約5km走り、この日を終えました。)

思い浮かぶのは、これくらい?でしょうか。

深いですよね・・・

雪道ランニングについて、

つづく。

冬、雪の壁で覆われているため、歩道は排気ガス臭いいいーぐはあああ
(苦笑)

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

おとなも授業を受けたい?

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリアの恵庭教室、千歳北陽教室を担当させていただいています沖村です。

こんにちは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
定番の開始台詞、ご挨拶です。笑。
台風は、抜けていきましたね。まだ風も大分と強いので、気をつけています。

さて、先日、自動車免許の更新に行きました。
このご時世ですので、マイナンバーカードがあれば、オンライン講習が受けられます。
しかしながら、今回、私は一つの楽しみでありますので、あえて教習所で優良講習を30分受けました。
人から何かを習う、講習を受ける等、学生の頃に比べると減少しがちだと個人的には思っています。
大人になってから、そのような機会をあえて設けることもありましたが、子供の頃の時代の方が圧倒的に多かったです。
大人も大人で、講師も講師で、何かを習う、学ぶことはいまでもあります。
大変貴重なお話を伺い、楽しかったです。
講師のお話を聴きながらテキストを確認、映像を観ながら更に再確認。
帰宅する際も階段のところにドライバーに気をつけて欲しいことが各階に貼ってあり、復習になりました。凄い!
振り返れば、どの時代の授業にしても、もっと沢山、しかも真剣に受ければ良かったな…と歳をとればとるほどに?思います。
保護者様との面談で、比較的頻繁に耳にするのが、戻れるならもう一度勉強をしたいです、授業を受けたいです、うちの子供たちは幸せだと思います。(ここで大抵、生徒さんが、そんなわけないというような突っ込みを入れてきます笑)このようにおっしゃっていました。
ここでそうですよねー!大人になるとよくわかりますよねー!と保護者様と意気投合します。笑。

習う環境がある、学べる環境がある、機会がある、大変喜ばしいことであります。
貴重な機会なのは間違いないので、出来るだけ真剣に取り組むようにしたいですね!

それでは、また!

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

1時間を切りましたね~

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室を担当させていただいております沖村です。

こんばんは。

2021年終了まであと1時間を切りました。

皆さんは、やり残したことはありませんか?

とはいえ、残り1時間なのですが。

もしもやり残したことがあれば、2022年に誓いましょう!

そして、早い段階で始めましょう!

私も残り僅かとなり、何かやり残したことはないかどうか、自分自身の振り返りをしております。

いつも考えますが、2021年よりも2020年が良かったのだろうか?2019年の方が良かったのだろうか?

それとも2018年、2017年・・・と。

いつの時もこの年が良い悪いはなく、人の個性と同じく、各年は各年で良いところがありました。

やはり、日進月歩、試行錯誤、一日一日、一瞬、一瞬の積み重ねですね。

生徒の皆さんには、どちらにしてもやらなければならない宿題、課題は、早めに仕上げよう、ためないように、と

指導してきました。

2021年も大変お世話になりました。

2022年も一瞬一瞬、一場面一場面を大切に歩き、走ってまいります。

来年もよろしくお願いいたします。

個別指導塾なら学習空間、新千歳エリア、恵庭教室・千歳北陽教室・千歳花園教室へ
恵庭市、千歳市の個別指導塾なら学習空間新千歳エリアの教室へ

リスニング10番勝負ならぬ

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリア、恵庭教室、千歳北陽教室を担当の沖村です。

皆様、お久しぶりです。
一昔前は、ブログの担当をしていたこともあり、頻繁に投稿をしていました。
最近では、マイペースにたまーにアップをする程度です。
ネタやストックは山ほどあり、いつでもアップが出来るのですがね。笑。
会話と同じように、いくらでも話は出てきます。
思い返してみると、小さい子供から100歳までの高齢の方々まで、生涯に様々な方々と出逢い、話をしてきました。

何気ない会話でも、その時に、またはその後になり、なるほど、と考えさせられることも多いです。

これから、果たして何人の人と出逢えるのでしょうか。
人に限らず、動植物や場所、物ですら、どれだけ巡り逢えるでしょうか。

まさに、一期一会でもあります。

今のこの瞬間にも、ほんの少し、ほんの僅かな出来事や偶然の出逢いが、(実は偶然出はなく必然という話もあります)生まれているのかもしれません。

今、担当をしている教室、生徒さんも、よく話をしますが、素敵なご縁であると考えます。
素敵なご縁を大切に、感謝をしつつ、今日を明日を過ごしていきます。

さて、11月も終わりですね。2021年もあと一ヶ月ですね。
2021年の締めくくり、中学三年生に毎日のように使って貰っている『リスニング10番勝負』ならぬ『ブログ10番勝負』と行きましょうか。
つまり、12月31日の大晦日が終わるまでに、10本のブログをアップしていくということです。笑。

たったの10本なので、すぐなのですが、色々な話題を出していきますね。
とはいえ、たわいもない話題ばかりだと思いますが。笑。

乞うご期待ください!
なーんてね。笑

まだ旅の途中・・・2021年5月にアップしたブログが、閲覧数250になっていました。皆様、ありがとうございます。UPする励みになります、なんてね。笑。
それでは、また。

個別指導塾の学習空間、北海道新千歳エリア

バリエーションの豊かさ

個別指導塾の学習空間、近江八幡教室&草津教室の伊佐です。

またまた近づく台風のせいで、また暑くなるんだろうなとうんざりしている、今日この頃…w

滋賀に来て、早半年…

仲の良い先生とは離れ、
近場の先生とはコロナのせいで会えず…

そんなもどかしい状況を打破してくれるのは、
やっぱりオンライン上ですよね☆www

ってことで、
オンライン上では、ほぼほぼお仲間とは会っていて、
今は、人と動物と仲良く、狩りをしています♪wwww

そんなこんなで、多人数で遊ぶことが多いので、
他に面白そうなゲームはないのかと探していると、
色々あるもんですね~

今、最も惹かれているのは、
農場経営!!wwwww

まさかこんなものまで出ているとはっ!!
という衝撃が強すぎて、早く手に入れたいです!www

ゲーム内容はシンプルで、
作物を育て、収穫し、お店に売り、所有地を増やすw
とてもシンプルで、とても分かりやすい!

FPSとかの銃撃戦やCPU相手の戦闘に疲れてしまったので、
ちょうど助かります☆www

ジャンルは極端過ぎましたが、
まだまだお外に出づらい情勢が続いているので、
自分に合ったものを見つけて、
自宅に籠るのも検討してみてください!wwww

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

夢や目標を最短で叶えるイメージ

個別指導塾の学習空間、野洲教室・彦根教室の佐藤です。

1学期期末テストお疲れ様です。
テストの結果はいかがでしたでしょうか。

返却されてからは、テスト直しをするようにしましょう。
得点できなかった問題はどこでしたか。
どのような間違い方をしましたか。
次にその問題を解くときにはどこに注意すればよいでしょうか。
理解した上で自力で正解まで辿り着いてみましょう。
しっかり時間をかけて分析することが大切です。

分からないことを分からないままにしないという意識を持って分析することが、着実な成長を生むんですよね。
一緒に頑張っていきましょう!

さて、僕が滋賀県に引っ越してきて3ヶ月が経過しました。
車のナンバープレートを滋賀県のご当地ナンバープレートに変えたりして、環境の変化を楽しんでいます。

最近の自分を振り返ると、成長したなと感じる瞬間がありました。
それは、車のナビ機能を使わなくなったことです。
どこにどのお店があるのか、どの道を使えば最短で目的地に到達できるのかを把握できるようになりました。

以前は、ナビを使わないとどこへも行けませんでした。
食材を買いに行くときも、ガソリンを給油するときも、学習空間の教室へ向かうときも、自宅へ帰るときも、移動時は常にナビを設定していました。
現在地がわからないので、どの方角に目的地があるのかも定められないんですよね。
今では、自分がいる場所から行きたい場所へ最短で向かいたいとき、どっちの方向にどの道を使って行けばよいかという判断ができるようになりました。

この経験と感覚は、夢や目標を最短で達成したいと思うときにも使えるかもしれません。
車のナビを使わなくてもよくなるような情報を入手していくような感覚です。

夢や目標(目的地)に到達するためには、自分の現状(現在地)を知ることが大切です。
自分の位置がわかれば、目的地までの距離が遠いのか近いのか把握できますからね。
現状がわかると、何を使ってどんな努力をすればよいのかといった、努力の方向とやり方(方角と移動手段)も決まってきます。
あとは着実に前に進むだけです。

途中で道に迷ってしまうときもあるかもしれません。
そんな時はもう一度、目的地(目標)と現在地(現状)を確認してみてください。
確認をせず、そのまま突き進んでしまうと目的地から遠ざかってしまいます。
直線的に前進すること、直線とのブレを最小限にすることを意識していきましょう。

正しい方向に正しい努力をすれば必ず達成できます。
僕たち学習空間の講師は、最短ルートを教えるナビとしての存在です。
自分の力で歩めるようになれば、いつかはナビを手放す時がきます。
それまでは、どんなことでも頼ってくださいね。

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

夢を持つということ

個別指導塾の学習空間、近江八幡教室&草津教室の伊佐です。

梅雨のじめじめに嫌気がさし、早く終わらないかと、今か今かと待っている、今日この頃…w

いきなりの質問ですが、
皆さんは、夢は持っていますか?www

私はあります!

『一攫千金!』wwwww

ただただ金に目がくらんでいるだけですけどね☆w

ということで、
毎回ではないですが、
「BIG」というサッカーくじにちょくちょく手を出しています♪ww

それを購入する際に色々と調べていたら、
開運日というものがあるそうなので、
それをご紹介します!

開業・結婚・引っ越し・宝くじ…等々

何かを新たに始めること、
お金にまつわること、
様々なきっかけがあると思います。
そんな時に、
『この日にやるべき!』という
開運日が多数存在します。

例えば…

一粒万倍日 → 始めたことが何倍にも膨らむと言われていて、新しい物事をスタートさせるには最適な開運日。

天赦日   → 天がすべての罪を赦(ゆる)すという最上の吉日で、何に関しても良い開運日。

寅の日   → 金運が高まる開運日。

という感じです。

そういう「良い日」とされている日が何個かあるのですが、
「良い日」が被る、『最高開運日』というものも存在します。

もう今年の『最高開運日』が終わってしまいましたが、
6/15(火)に「天赦日 + 一粒万倍日」が被るということもあるそうです。

今年、あと半年間は、単体でそれらの「良い日」があると思うので、
開運カレンダーをチェックしてみるのも面白いと思います!

ただし!
『不成就日』という「何事も成就しない」日もあり、
たとえ「一粒万倍日」と被っていても、すべてを無に帰す恐ろしい日もあるので、
何かを始める際には確認してみてください☆

滋賀の塾なら個別指導の学習空間