滋賀県

お久しぶりです・・・

個別指導の学習空間、栗東西・野洲教室の丹羽です。

長らくサボっていたブログですが、新年度からは滋賀エリアに2名の楽しい仲間が加わり、ブログの投稿も増えてきたので自分も負けじと投稿していきたいと思います。

さて、本来であれば2名の楽しい仲間について書くべきなのでしょうが、タイムリーな話題があったので完全に私的な方向で。

今このブログを読んでくれているみなさん、「ファミコン=ファミリーコンピュータ」は知っていますか?
知っている人も知らない人も、コレはいかがでしょう?

下の赤い箱が「ディスクシステム」で、上に乗ってるのが「ファミコン」ですね。リアルタイムでご存じの方は、僕と近しいレベル(同年代)だと思います。

そしてさらに

これは『ファミコン探偵倶楽部』(ファミコンたんていくらぶ)というゲームソフトで、
任天堂のファミリーコンピュータ ディスクシステムなどで発売されたアドベンチャーゲームのシリーズ。コマンド選択で物語を進めていくテキストアドベンチャーである。
物語の内容は、全作を通じて空木探偵事務所に所属する探偵が、殺人事件の真相を突き止めるのが目的となるミステリー作品である。また、物語が持つ特徴として、事件に関連して怪談が結び付けられており、全体的にホラータッチで描かれている。『消えた後継者』では死人の蘇り伝説、『うしろに立つ少女』では血染めの少女の霊の話、『雪に消えた過去』では落武者の亡霊伝説がある。
 出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」

長くなりましたが、この『ファミコン探偵?楽部』がNintendo Switchのソフトとしてリメイク・発売されたのです。

ばばーん!5/14発売だったので、さっそくAmaz○nで発注・届けていただきました。

昨日5/15には手元に届いたのですが、睡魔に負けてまだ開封もされないまま。
本日5/16は教室にきてこのブログを書いており、いまだ未プレイ。
このままでは購入したことに満足して、手つかずになる可能性も( ゚Д゚) ※(最近では、復刻されたマンガを買ったまま積ん読にしていたり)

帰宅したら寝不足にならないよう、ほどほどにプレイしたいと思います!
ちなみに、僕はオリジナル版(ディスクシステム版)もプレイしたことがあり、当時(1980年代後半)推理小説にもハマっていました。ハマっていたと言っても読んでいたのは「三毛猫ホームズシリーズ」と「浅見光彦シリーズ」だけですが。
読んでいた作品はともかく、活字を読むことで語彙力は鍛えられたように思います。
最近では長い文章を読んでいると眠くなってしまうのですが、ゲームだけでなく活字と触れ合う時間もつくらないといけませんね┐(´д`)┌

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

模試と休日

個別指導塾の学習空間、守山・近江八幡教室担当の寺澤です!

昼夜の寒暖差が激しく、体調管理に気をつけたい今日この頃です。

さて、本日11/8は第3回滋賀V模試を開催いたしました!
回を追うにつれて、受験生たちの顔つきが真剣になっていくのを
感慨深い気持ちで眺めつつ、皆全力を尽くしてくれたことを嬉しく思います。

とはいえ、判定に一喜一憂するのではなく、反省と復習をガッツリしてもらわなきゃ…
なので一緒に頑張りましょう!!

また、今日は日曜ということで、久々にかつての教え子と相棒に会ってきました!
先日教員試験に合格したという嬉しい連絡があり、立派に育った我が子(!?)を
感慨深い気持ちで眺めつつ、健闘をたたえました。

当時の僕と相棒は、塾内で一、二を争うクソ厳しい講師でした。
高3の夏、飛び込みで体験にきた彼女。しかも、国立大学志望。

「〇〇となら受からせられます」(個人情報保護のため〇〇表記)
「ゆうきさんとならやらせてください」(I am ゆうきさん)

とお互いのいない所で啖呵を切った僕たちは、半年も無い期間で
鬼の猛特訓を開始し、彼女は見事合格を掴み取りました。

あれから、4年。

立派に育った我が子(!?)を感慨深い気持ちで眺めつつ(しつこい)、
「あの頃はマジで毎日がしんどかった怒」と怒られてしまいました。
でも、「あれがなかったら今の私はいなかったし、感謝してます」と
恥ずかしそうに言う彼女を見て、親(!?)たち、ジーンときました(笑)

あの頃に比べ、僕は丸くなった(む?)気もしますが、相棒は相変わらず
正直な物言いをしていてなんだかホッとしました。

…えーっと、その、、今の時代、根性論的な話は敬遠されることと思いますが、

苦労することなく掴み取った未来は、立ちはだかる壁を乗り越えることはできないでしょう。
運よく乗り切った壁は、さらに大きくなってまた眼前に立ちはだかるでしょう。

人それぞれの道があるので、無理強いをするつもりは全くありませんが、
僕は、見える限りの可能性を信じて、生徒たちに接していきたいです。

そうするからには、これからもっともっと、教育者としての腕を磨かなければなりません。
責任を持って。当然ですが。

本当の意味で、皆さんのパワーを最大限に、もっというと限界を超えるぐらいの
教育ができる人間になりたいです。教育って言葉はいやですが…。

…気づいたら、自分語りを始めていました(かなりイタイやつ笑)

受験生の皆さんは、そろそろ”入試”というものの実感が
リアルになってきているのではないでしょうか?

どうか、本気で、取り組んでほしいです。

結果が怖いかもしれません。
努力してもかなわなかったら…と考えてしまうかもしれません。

でも、せっかくだから、必死こいてみませんか?

案外楽しいですよ?

ではまた。
(ブログなので何卒お許しを 土下座)

熱い夏

個別指導塾の学習空間、守山・近江八幡教室担当の寺澤です!

今年は梅雨入りが遅く、しばらく夏の到来を実感していませんでしたが、
ようやく本当の夏がやってきたなぁと…悲しんでいる今日この頃です。

…え!?

そうなんです、実は私、暑いのが大の苦手でして、生活において
何をするにしても「あーあちぃ」と心の中でつぶやいてしまいます。

その反面、唯一夏において好きなことがあります。

それは、「勉強に本腰をいれるタイミングの一つ」だからです。

みなさんも、「夏に頑張らんとあとから後悔するぞ!」と
さんざん言われているだろうとお察ししますので、
これについては深くは語らないように自粛させていただきます。
(コロナだけに)

ただし、塾生のみなさんへ。

この夏は覚悟しといてください!!

おそらく今までにないくらいの勉強をしてもらうことになると思います。
個人的には、各々に合った最も効率的な方法をつきつめることは、
学習において最も重要なことの一つだと考えています。

ただ、真の意味でその方法を見つけるには、今までの自分の限界を超えるくらいの
努力が必要になるとも考えているのです。

簡単に言うと、
「楽するためには、まず努力から」ということになると思います。

これは、勉強だけでなく、スポーツでも、芸術でも、
なんなら人生においてあてはまる言葉ではないでしょうか?

たとえ、努力せず楽なことができたとしても、いつか得体の知れない何かが
やってきたとき、その対処法に困ってしまうことがあるんです。

自分自身も、様々な面において、あとになってこれを痛感し、
後悔をすることが少なくありません。

みなさんにとっては、
「そんなこといわれても、めんどくさいわ!」というようなことかもしれませんが…

やはり大人は子どもたちに努力することの大切さ、≒自分の幸せのつかみ方を
示していかなければなりません。

「がんばっても、意味ないじゃん」と悲しいことを思わせないように、
きちんと導く義務があります。

そうして、脈々と受け継がれていく「何か」を体現していきたいと
思う今日この頃です。

…オチがうまく見つかりませんでしたが、今回は暑い夏を乗り越えるために、
自分を引き締める意味も込めて書かせていただきました。

見返してみると何も具体的なことを書いておらず、お恥ずかしい限りですが、
最後にもう一度言わせていただきます。

この夏は覚悟しといてください!!

(言いたいだけ)

ではまた。

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

もしや近所迷惑になっているのでわ((((;゚Д゚))))

個別指導の学習空間、栗東西・野洲教室の丹羽です。

現在、6月28日 日曜日 午前4時。本来ならば自宅で睡眠中の時間ですが、またもや野洲教室にてブログを書いています。
こんな時間になぜ教室でブログを書いているかというと・・・

エアコンの清掃をしてもらっているから

定期的にエアコンのフィルターを外して掃除はしているのですが、内部までは素人では無理かと思いまして、業者の方に依頼しました。(特別定額給付金、ありがとう)
野洲教室では4週間ごとに交換してくれるモップと玄関マットを利用しており、そちらにお願いしようと思ったのですが、インターネットで検索し地元の業者さんに依頼。予約もインターネットで簡単に完了し、なんとか本格的な夏がやってくる前に清掃をお願いする事ができました。
予約可能な時間帯は早朝と夕方だったので早朝にしましたが、若干後悔中(+_+)

とはいえ、しっかりお掃除してもらいエアコン様にはこの夏もバリバリ働いてもらわなければなりません。
今年度は夏休みも変則日程で、8月中に登校日のある学校も多いようです。初めての経験なので体調管理も難しくなりそうですが、きれいになったエアコンと共に教室で皆さんをお待ちしています!!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

今年度初の模擬試験

個別指導の学習空間、栗東西・野洲教室の丹羽です。

本日、6月7日は日曜日。ですが、野洲教室にてこのブログを書いてます。
なぜなら本日は、タイトルの通り今年度初の模擬試験だからです!!
※今回の模試は、諸々の状況を鑑みて中学3年生のみを対象としています

今年度は新型コロナウィルスの影響により、各地域の小中学校が長く休校となり、つい先日から授業が再開され始めたばかりです。学習空間滋賀エリアでは、各教室が感染予防対策を取りながら、学校の休校期間中も開校しておりましたが、学校での授業が進んでいないため、参加者が集まるかどうか不安でした。しかしながら、各教室で多くの生徒が集まってくれました(さすがは受験生!!)。

中学3年生の模擬試験は、「滋賀Vもし」といって、問題の傾向や配点が実際の滋賀県公立高校入試にそっくりな模擬試験となっています。昨年度から6月にも実施することとなり、年間4回の受験機会があります。次回以降は 9月・11月・1月 に予定されていますので、今回受験を見送った方も是非受験してみてください。

また、模擬試験に限らず、試験は受験することそのものより、その後の行動が大事です。受験したことだけに満足せず、結果が返却されたら分析し次に繋げることで大きな成果になり得ます。
模擬試験は結果返却が約2週間後になりますが、間違えたところは塾でしっかり解き直しをする習慣をつけてくださいね!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

栄光の轍

個別指導塾の学習空間、彦根・八日市教室の成田です!
 

いよいよ滋賀県の公立高校入試まで残り1ヶ月を切りました。
教室には中学3年生のピリピリとした雰囲気が立ちこめているように思います。
この時期はどうしても生徒は焦りと不安からイライラしがちです。
小さなことにも一喜一憂し、自信をなくし、やる気をなくし、
でもやらねばと立ちあがり、また厳しい現実と向き合っていく、、、
そんな時間が子どもたちの中で繰り返されていきます。

 
人の思考や行動は論理的なようで、やはり突き詰めれば非論理的です。
合格するためにはどうすればいいか、何をすればいいか、
どんなふうにすればいいか、どの程度すればいいか。
それに対する論理的な答えは、確かにあります。
こちらが「ゴール」にたどり着くために道筋を、
然るべき理屈を添えて示すことは難しいことではなく、
それを理解させることも難しくはありません。

しかし、「わかっている」ことと「やれる」こととは、大きな距離があります。
「勉強した方がいい」と言われて「じゃあしよう」と即座に動ける子はなかなかいません。
例えば、大好きなお酒やたばこをやめるよう言われて、
「じゃあやめます」とその瞬間からきっぱりやめられる大人がどれだけいるでしょうか。
人は最終的には理屈ではなく「感情」で行動します。
「どうした方がよいか」という論理ではなく、
「自分がどう感じるか」によって行動が決まります。

 
この時期は焦りや不安から気持ちが乱れると、行動や集中力も乱れ、
結果的に学習の能率や効率が下がってしまうことがあります。
先生に指示された学習をすべきだと分かっていても、
感情に流されて闇雲な学習に走りがちです。
しかしこれは絶対に避けなければなりません。
1分1秒も無駄にできない状況で、勉強の質を落とすわけにはいかないからです。

まだ若い子どもたちに、不安な気持ちをコントロールしろというのは実に難しい話です。
ただこれも受験勉強の一部でもあると言えます。避けては通れません。
そしてその感情をコントロールするのは、やはり本人自身でしかないのです。

だから子どもが不安な状態になっているときは塾講師として、
どう寄り添ってあげればよいか、
どう背中を押してあげればよいか、
どう道を示してあげればよいか、
そんなことを繰り返し考えます。
受験生のメンタル面のサポートは、実は学習指導以上に大切だと私は思います。
効果的に学習が進むコンディションを作ってあげることも、
我々学習空間講師のだからできる重要な責務だからです。

 
覚悟を持って自分の力で己の道を切り開いたとき、人は真の意味で成長します。
己に打ち勝ち、己を制し、己をコントロールできた者が、栄光をつかむことができるのです。

きっとこれは受験だけでなく、これから社会で経験する多くのことに通ずるはずです。
だからこの「入試」という機会は、子どもが大人に成長していく上で
ある意味重要な節目となる機会です。

我々は塾講師として、子どもたちのこうした瞬間に立ち会えることに心から喜びを感じます。
そして受験を通して、彼らの考え方や行動力がそれまでとは大きく変化し、
成長することを願ってやみません。

公立高校入試当日まで残り二十数日。
子どもたちの人生を左右するかけがえのないこの時間が、
志望校合格に続く栄光の轍となるように、
我々も引き続き死力を尽くして指導していきたいと思います。

 

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

誰かお祝いを・・・w

皆さんこんばんは、個別指導の学習空間、栗東西・守山教室の森園です♪
かなり冬らしくなってきたこの頃みなさんいかがお過ごしでしょうか?
センター試験が今日終わりましたが高3生が心配です・・・国公立への第一関門なので明日自己採点をしてしっかり今後の作戦立てていきましょうね!
中3生も私立入試が2週間後に迫ってきているのでこちらもしっかり準備していきましょう!(^^)!

さて、話が変わりますが実は明日1/21は私の誕生日です(=゚ω゚)ノ
イエーイ(*´ω`*)
・・・お祝い待ってまーす←
はい、冗談ですww

これから受験期真っ盛りになりますが歳を重ねた先生も頑張りますので一緒に頑張っていきましょうねー!!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

行ってきました北海道!!

個別指導の学習空間、栗東西・野洲教室の丹羽です。

さる12月10日~12日にかけて、2泊3日の北海道旅行に行ってきました!(毎年この時期に社員旅行が実施されますが、今年度の行き先が北海道でした)

10日の早朝に滋賀エリアの先生みんなで伊丹空港へ向けて出発し新千歳空港へ。さまざまなツアーに参加しながら宿は登別温泉へ。

11日は登別温泉から、道内各地を経由して札幌へ。
今回はこの2日目の札幌での行動について少しご紹介します!
昼食はお寿司を食べ、個人的に札幌での最大のミッションであった「北海道神宮」へ参拝してきました。
道中、タクシーの運転手さんから聞いたのですが、北海道では11月~3月までの4カ月間で除雪の費用に160億円ほどの予算を計上しているそうです。その額にも驚きですが、雪たい積場にはとんでもない量の雪が運び込まれると聞き、想像できないほどのスケールに同じ日本とは思えないほどでした。滋賀にいると、道路がうっすら白くなっただけでも焦りますが、さすが北海道。道路に雪が積もっていることなんて当たり前。多少の積雪では除雪しないようです。その代わりなのか、街の至る所に「すべり止め剤(砂)」が置いてありました。(交差点近くに積もった雪に、黒い粒々が混じっていたのはこれかな?)
タクシーに乗ったまま大きな鳥居をくぐり、参道をタクシーで移動するという奇妙な体験をしながら北海道神宮へ到着。これもタクシーの運転手さんから教えていただいたのですが、北海道神宮は北海道一番のパワースポットだそうです。しっかりパワーとお守りをいただいてきました!!
夕食はラーメンを。何件かはしごするつもりでしたが、1件で満足したのではしごは無し。(前日の登別でも夜食にラーメン食べましたし)

12日は札幌から新千歳空港へ向かい帰路につきました。いろいろあって熟考できませんでしたが、教室のみんなにお菓子のお土産を買えたのでよしとしましょう。不思議なもので北海道の寒さに慣れてしまい、伊丹空港に着いて飛行機から降りた時には「暖かいな」と感じました。こうして勘違いが体調を崩す原因になるのだと思います。

長期のお休みをいただきましたが、14日の金曜から滋賀エリアの各教室は通常通り開校しております。来週の定期面談期間を経て各学校は冬休みに突入し、塾では冬期講習が始まります。お休みをいただいた分も、さらに頑張って参りますので生徒のみなさんも一緒に頑張りましょう!!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

親≠勉強にうるさい人

個別指導塾の学習空間、彦根・八日市教室の成田です!
 

前回の私のブログで、また長々と駄文を連ねた私ですが、
仰々しくもそのブログが前後編に渡っての2部作の展開となってしまいましたので、
今回は「後編」として、書かせて頂きます。
愚かにも私などのブログにご興味のある方は、
9月頃に書いた私のブログ「前編」を先にご覧ください笑。

イライラお母さんと能天気お父さん

 
 
さて、「子どもが親の言うことを聞くようになるためのステップ」とは、というお話でしたね。
これに必要なのは、スバリ「信頼関係」しかありません。
信頼している相手の言うことは聞きますし、そうでなければ聞かないのです。

では親を信頼していない子どもがいるのか、という話ですが、
実はけっこういるんですね。
ここでいう「信頼関係」が何を指しているのかと言うと、
子どもが「親は自分を受け入れてくれる」と確信を持っているかどうか、という点です。

思春期になると、親子のコミュニケーションは激減します。
子どもとどうコミュニケーションを取ったらいいかわからないという相談は多いです。
そうして「信頼関係」は少しずつ希薄になっていきます。

そのつらい状況で、親がなんとか絞り出す子どもへのコミュニケーションが
「勉強について」なのです。
特に父親は子どもとの会話の種が「勉強について」しかない、という場合もあります。
それ以外に何を話してよいのかわからなくなるのです。
そしてのこの「勉強について」を話題にあげることが、
そもそもコミュニケーションの希薄化に拍車をかける場合が多いのです。

親が子どもに勉強について尋ねる行為は、
会社の上司が部下に、業務の進捗を尋ねる行為と似ています。

親が子どもに勉強についてアドバイスする行為は、
会社の上司が部下に、業務上の命令をする行為と似ています。

親が子どもに勉強について叱る行為は、
会社の上司が部下に、仕事の不出来を問う行為と似ています。

会社であれば、部下は上司に従うべきとの認識を持っているでしょう。
しかし思春期の子どもは残念ながら「親に従うべき」とは思っていません。
親は「上」、子どもは「下」ではないんだ、と思うようになっています。
ですので、信頼関係を築く上で、勉強の話をすることはタブーになる場合が多いのです。
(子ども自身が、ものすごく勉強に前向きは場合は除きますが…)

ではどうすればよいか。
それは上下関係のない会話、つまり何気ない会話の時間をしっかり取ることが大切です。
可能であれば、子どもの興味関心に寄せた内容がより効果的です。
子どもにとってすれば、親を信頼するためにはまず親が自分を受け入れてくれているという
実感を持つことが必要になってきます。
自分の言葉や状況をちゃんと受け止めてくれて、むげに否定したりせず、
しっかりと耳を傾けてくれるという認識をもっていれば、
自然と親の言うことにも耳を傾けるようになります。

簡単には言ったものの、この「何気ない会話」が実は難しいのかもしれません。
しかし、例え会話が成立しなくても、一方的に話しかけるだけで効果はあると思います。
大切なのは、「親=勉強にだけうるさい人」にならないことです。

思春期の男子は特に、親と関わることをとても避けようとしますが(私もそうでした)、
実は親の反応や様子をとても観察しています。
上下関係ではなく、対等な立場になりたいという欲求が、反発心を生んでいるのです。
だからこそ、「大人」として会話をもちかけることで、変化する場合もあると言います。
そんな心理を知っているからこそ、お父さんは能天気になるのかもしれません。

母親という上からの視点を一度外し、
同じ年代だった頃の自分の姿や思考を思い出しつつ、
子どもと同じ目線で会話をしてみると、
「一方的に言うことを聞かせる」ではない伝え方が見えてくるかもしれません。

 
 

最後に、全然話が変わりますが、、、
今週末に、毎年恒例の学習空間校外学習会「秋のUSJバスツアー」が開催されます!
教室には例によって、くだらないポスターを掲示してみましたが、
そのおかげで(?)今年はバスがいっぱいになるくらい大勢の生徒が申し込みをしてくれました!

勉強のことはしばし忘れて、思い切りみんなで楽しんでこようと思います!(^o^)/

 

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

イライラお母さんと能天気お父さん

個別指導塾の学習空間、彦根・八日市教室の成田です!
 

私には6歳と3歳の子どもがいます。
そしてこの二人はなかなかの自由奔放な暴れん坊です。
妻が毎日のように業を煮やしております。
なかなか言うことを聞かないことも多く、苦労しているときもあるようです。

ところが、私は子どもに対してそれほどイライラすることはありません。
むしろ「子どもはそんなものだ」という捉え方で接することが多いです。
そして一緒になって子どもとふざけていると、私まで妻に怒鳴られるわけですね。笑

よく言われることですが、母親と父親ではイライラしたり心配に感じるポイントにズレがあります。
母親が心配になって父親に相談しても、父親は特に問題には感じられず能天気な反応をして、
母親が余計にイライラしてしまう、なんてことはよくあることのようです。

母親「あなたも、もっと子どものことを考えてよ!」
父親「君は心配性すぎるんだよ。放っておいても大丈夫だよ。」
母親「そんなこと言って、○○○になったらどうするのよ!」
父親「だからぁ、そんなにガミガミ言うから、余計に○○○になるんだよ!」
母親「私はねぇ!あの子が心配だからこうやって÷!≠◎☆×!!!!」

という具合です。
子を思うからこその「母性本能」が子ども対してうまく作用せず、
子育てに悩まれるお母様はよくおられます。

職務的な立場上、生徒の親御さんから子どもについての相談を受けることがよくあります。
特に反抗期を迎えて、コントロールが難しくなった子を持つ親御さんからの相談は多いです。

「子どもが親の言うことを聞かない」というのは、イライラするものです。
ではなぜイライラするのでしょうか。
その理由は、「子どもは親の言うことを聞くものだ」という前提を親が持っているからです。
その結果、「思い通りにならない」のでイライラしてしまうわけです。

ではどうすればイライラしないのでしょうか。
簡単なことです。「子どもがこちらの言うことを素直に聞くわけがない」と思えばいいのです。

無茶苦茶な話をしているように聞こえるかもしれませんが、実は大事なことです。
なぜなら反発することは自我の健全な発達であり、思春期としてのあるべき姿だからです。
ですので、親が「そういうものだ」と捉えることは、別に間違っているわけではないのです。

親は子どもに対して、程度の違いはあれど「上下関係」の意識を持つことが一般的でしょう。
それは「守る立場、教育する立場」として親が自然と持つものであり、
例え子どもが成長して大きくなろうが、おそらく変わることはありません。
いくつになろうが子どもは子ども。自分の言うことを聞いてほしいと思うものです。
しかし子どもは思春期を境に、親に対して上下関係の状態を拒み、反発し始めます。
子どもの内面が変化しているにも関わらず、親のスタンスは変化しないので、、
当然かみ合わず、「うまくいかない状況」が生まれるわけですね。

ですので、「こちらの言うことを素直に聞くわけがない」と構えることは、
子どもとのコミュニケーションにおいての「次のステップ」に進む上で重要です。

では「次のステップ」とは何か。
それはもちろん、いかに子どもが親の言うことを聞くようになるか、というステップですね。
どうすれば思春期の子どもは親の言うことを聞くようになるのでしょうか。

…を書こうかと思いましたが、長くなったので次回の私のブログで書きます!
忘れなければ!笑笑

 

滋賀の塾なら個別指導の学習空間