個別指導の学習空間、栗東西・野洲教室の丹羽です。
長らくサボっていたブログですが、新年度からは滋賀エリアに2名の楽しい仲間が加わり、ブログの投稿も増えてきたので自分も負けじと投稿していきたいと思います。
さて、本来であれば2名の楽しい仲間について書くべきなのでしょうが、タイムリーな話題があったので完全に私的な方向で。
今このブログを読んでくれているみなさん、「ファミコン=ファミリーコンピュータ」は知っていますか?
知っている人も知らない人も、コレはいかがでしょう?
下の赤い箱が「ディスクシステム」で、上に乗ってるのが「ファミコン」ですね。リアルタイムでご存じの方は、僕と近しいレベル(同年代)だと思います。
そしてさらに
これは『ファミコン探偵倶楽部』(ファミコンたんていくらぶ)というゲームソフトで、
任天堂のファミリーコンピュータ ディスクシステムなどで発売されたアドベンチャーゲームのシリーズ。コマンド選択で物語を進めていくテキストアドベンチャーである。
物語の内容は、全作を通じて空木探偵事務所に所属する探偵が、殺人事件の真相を突き止めるのが目的となるミステリー作品である。また、物語が持つ特徴として、事件に関連して怪談が結び付けられており、全体的にホラータッチで描かれている。『消えた後継者』では死人の蘇り伝説、『うしろに立つ少女』では血染めの少女の霊の話、『雪に消えた過去』では落武者の亡霊伝説がある。 出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
長くなりましたが、この『ファミコン探偵?楽部』がNintendo Switchのソフトとしてリメイク・発売されたのです。
ばばーん!5/14発売だったので、さっそくAmaz○nで発注・届けていただきました。
昨日5/15には手元に届いたのですが、睡魔に負けてまだ開封もされないまま。
本日5/16は教室にきてこのブログを書いており、いまだ未プレイ。
このままでは購入したことに満足して、手つかずになる可能性も( ゚Д゚) ※(最近では、復刻されたマンガを買ったまま積ん読にしていたり)
帰宅したら寝不足にならないよう、ほどほどにプレイしたいと思います!
ちなみに、僕はオリジナル版(ディスクシステム版)もプレイしたことがあり、当時(1980年代後半)推理小説にもハマっていました。ハマっていたと言っても読んでいたのは「三毛猫ホームズシリーズ」と「浅見光彦シリーズ」だけですが。
読んでいた作品はともかく、活字を読むことで語彙力は鍛えられたように思います。
最近では長い文章を読んでいると眠くなってしまうのですが、ゲームだけでなく活字と触れ合う時間もつくらないといけませんね┐(´д`)┌