個別指導塾の学習空間、石和・小瀬教室の深澤です!
少し遅れてしまいましたが、新年明けまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します!... 続きを読む
石和
今の時期の過ごし方
個別指導の学習空間、竜王・石和教室の西田です。... 続きを読む
夏休みも終わりに近づいてきていますよ!
個別指導塾の学習空間、小瀬・石和教室の深澤です!
お盆休みも終わり、8月も終わりに近づいてきていますね。学生のみなさんは夏休みも来週には終わる所が多いようですが、すでに宿題が終わった人もいれば、ペース配分を間違えてまだ終わっていない!なんていう人もいるのではないでしょうか。
さて、今回ですが、とある生徒に夏休みの課題について話をいろいろ聞いている上でさまざまな自由研究を行っている事に気づきました。
その中から、1つどんな研究をしていたのか少し挙げてみたいと思います。
まず1つ目は「牛乳からプラスチックを作れるのか?」です。
みなさんが普段使っているプラスチックはご存じの通り「石油」のナフサというものを加熱して加工したものになります。
もちろん牛乳に石油は含まれていません。
どうやって作るのだろうかと聞いた所、牛乳に含まれている「カゼイン」と呼ばれるたんぱく質を使ってプラスチックを作るそうです。
たんぱく質は熱する事で確かに固くはなりますがプラスチックほど硬くなるものなのでしょうか??
いろいろ調べてみた所、このガゼインと呼ばれるたんぱく質を使ったカゼインプラスチックという名前の物はあるそうです。
もともとは取り出した段階では粘土位の固さしかないが熱を加えることにより、さらに強度をあげることができるそうです。
さらに、たんぱく質から作られている為、石油から作られる通常のプラスチックよりも環境に優しそうですよね。
今回挙げたのは色々生徒と話をしていた中での1例ではありますが、私もそこに疑問を持つのか!などと驚いた研究もあるので、毎年楽しみにして行こうと思います。
まだ自由研究終わってないや!という方は是非参考にしてみて下さい。
山梨の塾なら個別指導の学習空間... 続きを読む
直感と反するから理科は面白い
個別指導の学習空間、竜王・石和教室の西田です。... 続きを読む
ご卒業おめでとうございます!
個別指導塾の学習空間、小瀬・石和教室の深澤です!... 続きを読む
作図って点数とれるよね?
個別指導の学習空間、竜王・石和教室の西田です。... 続きを読む
努力あるのみ!
個別指導塾の学習空間、小瀬・石和教室の深澤です!
11月に入り朝方はだんだんと寒く、冬が近づいていますね。... 続きを読む
必要??全部必要なんです。
個別指導塾の学習空間、石和・竜王教室の西田です。... 続きを読む
はじめまして。と、私にとっての「学び」とは。
はじめまして。山梨の竜王・石和教室の西田です。
私は千葉県出身ですので、こんなに大きな富士山を毎日眺めることは今までなかったです。私のいた小学校からは東京スカイツリーと富士山が同じくらいの大きさで重なって見えてましたよ・・・。それにしてもきれいですね。『富嶽三十六景』(葛飾北斎)や『竹取物語』での富士山の姿も知っていましたが、壮大さは見てみないと分かりませんね。
ところで、山梨は梅雨に入りました。雨は好きです。千葉県では紫陽花をたくさん見ましたがこちらではあまり見かけません。さらに梅雨というと少し肌寒いイメージでしたが、山梨は昼は結構暑く、夜は冷え込むんですね・・・。体調管理は全国のみなさん気をつけましょう。
と、こちらに来てからの変化を長々と語りましたが、しっかりと勉強について考えましょう。
私の「学び」に対する考え方は、
「嫌いな教科も好きな教科につながるんだから、嫌いなわけない。」
です。
今では、あんなにたくさんの教科がありますが、基を考えれば全部哲学みたいなもんですね。
例えば、社会が好きで理科が嫌い。
私からすれば、ガリレオ・ガリレイもアイザック・ニュートンもアルベルト・アインシュタインも歴史上の人物ではないのかと考えてしまいます。
理科で大きな功績を残した人の研究内容は、現世界に大きな役割をもたらしています。
数学者も同じですし・・・。
そう考えれば、自分の好きなものに結びついて勉強が楽しくなってきませんか?
これは5教科のみならず、どんな趣味を持っていようとつなげることができるのです。
これを無駄知識と呼ぶのなら、一度試してほしいところです。
知識は、どんな知識でも持っているだけで、どこかで役に立つことがあります。
そしてその知識がたくさん詰まっているのが、本なんですね。
漫画からでもいいので、手にとって読んでみましょう。どんなことでも知識は知識です。... 続きを読む
年末年始は油断禁物!
個別指導塾の学習空間、小瀬・石和教室の深澤です!... 続きを読む