豊田朝日教室

良く頑張りました!!

個別指導塾の学習空間、豊田朝日・みよし教室の杉田です。

愛知県の公立高校入試まで残り僅かとなりました。
これまで入試に向けて追い込んできた中学3年生に関しては本当にお疲れ様でした。
あともう少しです。ラストスパートですね!!
これまで頑張ってきた自分を信じて入試に取り組んで下さいね。

入試直前のこの時期はこれまで勉強してきたことを中心に見直しをしていきましょう。
今までやってきた勉強の成果が出るように見直しはとても大切になります。
また入試本番で全力を出せるように特に体調には気を付けましょう!!

そして・・・
入試後にはゆっくり休んで下さい。
本当にお疲れ様でした。

4月からの新年度には新しい環境で色んな出会いやチャレンジをしていくことになります。
たとえ受験の結果がどうであれ、これまで頑張ってきたことは必ず人生の糧になります。

「良く頑張りました!!」
受験後の生徒にこのように声掛けをしてあげたいと思っています。

豊田・みよし・岡崎・西尾の塾なら個別指導の学習空間

Give it a try!!

個別指導塾の学習空間、豊田朝日・みよし教室の杉田です。

みよし市は6月1日、豊田市は6月8日から学校も通常通りに戻りました。
しかしながら、まだコロナ対策として手洗い、うがいなどやれることを徹底していきましょう。

本日のタイトルにある「Give it a try!!」
愛知県の公立高校入試にも過去に出題された大切な熟語です。

日本語にすると「やってみよう!」「試してみよう!」という意味の言葉です。

私が指導をしている教室の生徒に、最近あることを試してみてと言われて挑戦してみました。

それは漫画を読んで欲しいというリクエストでした。
小説は普段から読みますが、これまで漫画は一度も読んだことがありませんでした。
せっかくおススメしてくれたので、次の日に本屋に行って早速購入しようと思ったのですが・・・。

探しても探してもそのおススメの漫画は見つからず・・・・。
ギブアップしてお店の人にお願いしたところ・・・・・・。
予想外の少女漫画のコーナーに連れて行かれて、少し恥ずかしい思いをしました。

そんなこんなで、かなり恥ずかしい思いをして手に入れた人生初の漫画本。

読んだ感想は・・・・。

面白い!!1巻、2巻はすぐに読み終わり、追加で3巻目以降を別の日に購入しました。
場所はもう分かっていたので、あまり人がいないタイミングを見計らって本を手に取り、
急いでレジに向かいました(笑)

漫画は絵が多いから本を読んだ感じがしないし、つまらないだろうという先入観を持っていました。

Give it a try!!

先入観は捨てて、新しいことをやってみることで新しい発見が出来るかもしれないですね。
色んなことに挑戦して、新しい世界を切り開いていきましょう!!

豊田・みよし・岡崎・西尾の塾なら個別指導の学習空間

ゴールデンウィーク

個別指導塾の学習空間、豊田朝日・みよし教室の杉田です。

豊田朝日教室もみよし教室も現在、定員に達し満員教室となりました。
現在、新型コロナウイルスの影響で分散登塾にして対応をさせて頂いております。
その他にも換気、間隔をあけての席配置、登塾時と帰宅時の手指消毒の徹底、
除菌スプレーでの対策等、新型ウイルスへ向けて取れる対策をすべて取りながら
学習のリズムが崩れないように講師一丸となって生徒指導に取り組ませて頂いております。

愛知の学習空間の各教室は、4月29日(水)から5月6日(水)の期間が長期休校となります。
5月7日(木)からは、分散登塾の形態を維持し、教室を開校する予定です。
しばらくお休みになりますが、元気な姿で5月7日(木)から生徒たちが通塾してくれるのを
楽しみにしています。

学校の課題を溜めないように、定期的に進めていきましょう!!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

明日から保護者面談期間です。

個別指導塾の学習空間、岡崎南・豊田朝日教室の嶋田です!

いよいよ明日から保護者面談期間に入ります。今年は、愛知県では初めて春期講習もおこなわれます。
せっかくの機会ですので、講習の内容や普段の指導内容、特に明後日以降は合否結果も発表されるので、新高校1年生の皆様は、高校進学後の塾での学習などを確認する良い機会です。是非ご活用ください。

また指導時間も面談期間中は19時開始となります。お間違えのないように、お気をつけください。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

お疲れ様です。

個別指導塾の学習空間、岡崎南・豊田朝日教室の嶋田です。

豊田朝日教室の3年生の皆さん、学年末試験お疲れ様です。また、岡崎南教室の駅伝に参加された方は、本日お疲れ様でした。
3年生で駅伝に参加された方は、明日や明後日、明々後日に学年末試験があります。今日はしっかり休んで、万全の体調で試験を受けたいですね。

そして試験が終われば公立入試の内申が決まります。泣いても笑っても、ここで受験で使う内申が決まります。
決まった後は合格に向けて目標点等を見定めていきます。
ここから先受験まで大変ですが、しっかり体力や体調の管理に気をつけて、しっかり乗り切っていきましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

夏到来

個別指導塾の学習空間、岡崎南・豊田朝日教室の嶋田です!

日々暑くなってきました。いよいよ本格的な夏がやってきました。

以前書いた通り頑張って歩いているのですが、昼間だと暑くてとても大変です。脱水症や熱中症に気をつけてはいるのですが、最近は夜中や早朝に歩くことの方が多くなっています。

皆さんもおそらく暑い中部活動や大会に参加されていると思います。昨年は熱中症で倒れかけた人もいたので、水分補給をこまめにして、体調に気をつけてください。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

今年度の目標(私生活)

個別指導塾の学習空間、岡崎南・豊田朝日教室の嶋田です!

5月に健康診断があり、そこで運動不足と言われてきました。昔は休日に岡崎市の元気館で泳いでいたのですが、気がつけば行かなくなっていました。

そこで今更ながら、週に3回は家から近くの神社まで歩くことを目標にしました。しかし、やはり運動不足のせいか、思っていたよりもきつく、やっぱり2回でもいいかと思ってしまいました。しかし普段から生徒に、しなくてはいけないことは、面倒でもしなくてはならないと言っていることもあるので、ここは目標回数下げてはいけないと思い直しました。

自分の健康のため必要なものと割り切って、この夏もしっかり週3回は歩こうと思います。運動不足が少しでも解消されてくれば、普段生徒の皆さんに伝えているように、自分に厳しく回数を増やそうと思います。

勉強も運動も、何事も日々の習慣付けと継続が大切です。今回の私の目標は勉強ではありませんが、普段皆さんに伝えていることを(軽い運動ではありますが)実践するように頑張ります。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

中学生最後の定期試験直前

個別指導塾の学習空間、岡崎南・豊田朝日教室の嶋田です!

さて、いよいよ3年生は今週に学診や岡学などの総合テストが、そして学校によっては来週から期末試験がはじまります。そしておそらく、これが中学生活最後の定期試験になります。

そしてこのテストが終わると、公立高校で使う内申が決まります。最低でも現状維持を、そしてできれば内申を1でも上げられるようにしっかり仕上げていきましょう!
軽くですが、各科目の注意点を軽く書きます。範囲表と見比べて、少しでも役に立てていただければ嬉しいです。

○ 英語
Unit5とUnit6がメインになってきます。後置修飾は、日本語の文での主語述語の関係と修飾・被修飾の関係を見抜くことがポイントになってきます。問題の傾向としては、日本語を英語にする問題、並び替えはもちろんですが、同じ意味になるように適語補充をする問題(括弧の問題)や、2文を1文にする問題も出題される可能性があります。
対策プリントが配られている学校は、そこから類題が出題される可能性が高いです。早めに教室に持っていって、わからないところはしっかり先生に聞いて理解するようにしましょう。

○ 数学
おそらくは円周角と三平方の定理がメインになってくると思います。学校によっては、面積比や体積比の問題も出題されるかもしれません。いずれの場合でも、数学の友のB問題とC問題、そして章末問題は一通り解けるようにしておきましょう。振興会プリント(学校によっては白プリと呼ばれています)やLプリの問題も解けるようにしておくと、より良いです。
特に円周角の問題では、接戦と弦が作る角と円周角の関係や、円に内接する四角形の性質を使う問題、他にも孤の長さと中心角、円周角の比が同じであることを使う問題、そして2年生の時の角度の知識を使う問題(三角形の外角の公式や正多角形の一つの内角の大きさを求めるものや二等辺三角形の性質)など、さまざまな性質や知識が必要なものもあります。一つ一つは簡単でも、組み合わさることで難しくなるものもあるので、一つずつしっかり見方に慣れておきましょう。

○ 国語
国語は漢字は当然として、文法も問われやすいです。言葉のきまりがある学校はしっかり言葉のきまりを、ない学校はしっかり教室の先生に言って、対策をしてもらいましょう。また、読解としては古典が出題範囲になっているところが多いと思います。おそらくは学校の先生が授業で古語の意味や表現など大切なことを黒板で目立たせて書いていると思うので、しっかりノートを見直しましょう。
そしてあとは他の科目と同じくしっかり問題集やプリントをやり込めば、点を取れると思います。焦らず落ち着いて、一つ一つしっかりこなして覚えていきましょう。

○ 理科

理科はおそらく酸性やアルカリ性のところから天体が範囲になると思います。イオンはリトマス紙を使った実験や、中和の実験が問われやすいので、実験と関連させて理解しましょう。また、前回の模擬試験のように計算が必要なものもあるので、色々な問題をこなしておきましょう。
天体については、南中高度の計算問題や、地球がAの位置にあるとき、夕暮れ時に南の空に見える星座は何かといった感じの問題も出やすくなっています。特に方角の味方で間違える人が多いところでもあるので、しっかり図の読み取り方を理解しておきましょう。またこの問題の発展問題もでやすいです。とにかく天体は、見方をしっかり学び、読み取り方を鍛えましょう。(また重点研究の天体のところは必要な知識がよくまとまっているので、覚えておくことをお勧めします)

○ 社会

三権分立の図(三権の抑制と均衡)、需要曲線と供給曲線(の読み取り方)、公開市場操作が図としては出やすいです。また円高円安や景気の循環も少し出やすいです。
いずれにせよ、今回の単元は図や表がとても出やすいです。問題集のある学校は、最低でも問題集に載っている図表はしっかり覚えましょう。
覚えたら、実際に問題を解いて、覚えた知識の使いかたを学びましょう。あとは問題集を使って基本用語(法律とかカタカナの用語は要注意です)しっかり覚えておきましょう。

どの科目にも言えることですが、マイペースのように1、2年範囲の内容が主に書かれている問題集(学校によってはプリント集。いずれも宿題で日々出されているものです)からもよく出題されます。学校によっては全く同じ問題も出るので、忘れずしっかり取り組みましょう。

言うまでもないことですが、理科の学習などの問題集からも類題が出題されやすいので覚えていないところ、理解していないところはしっかり確認しておきましょう。

範囲表を見ずに言えることは、上のことくらいです。範囲表を見れば、より細かいところまで(こういうところが出やすいなど)言えると思うので、もしもまだ教室に持ってきていない人は教室に持ってきましょう。

最後に繰り返しになりますが、いよいよこの試験で内申が決まります。することも多く、何から手をつけていいのかわからない、もしくはする前から諦めてしまっている人もいるかもしれません。しかし、どれだけ早い学校でもまだ1週間はあります。何から手をつけていいのかわからなければ、先生に相談しましょう。そしてもしも量に圧倒され押しつぶされそうならば、先生に相談してするものの優先順位をつけてもらい、一つでもできるものを増やして、テストに臨みましょう。
1でも内申をあげられるよう、悪くとも内申を維持できるよう、そして受験本番に向けてのラストスパートに弾みをつけられるよう、一緒に頑張りましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

試験7日前

個別指導塾の学習空間、岡崎南・豊田朝日教室の嶋田です!

多くの中学校で、27日の月曜日から、ついに定期試験が始まります。今回の試験は、1年生は再結晶や濃度の計算、数学の方程式や比例の問題が、2年生は(学校にもよりますが)オームの法則や数学の角度の計算が、3年生もイオンや数学の相似、平行線の問題と難しいところが多く、英語や国語の文法も難しいところが盛りだくさんです。

これだけに、テストまでの対策がとても大切になってきます。この1週間で、一つでも多くのことを覚え理解し、しっかり対策をして臨みましょう。

ラストスパートをかけ、一緒に乗り切りましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

岡崎北まもなくオープン!

個別指導塾の学習空間、豊田朝日、岡崎東教室の木村です!

まもなく、岡崎北教室がオープンします。
詳細は、この前の荒井先生のブログの記事で詳しく書いてありますので、
そちらをチェックしてください。

愛知エリアは教室が着々と増えてきており、先生も少しずつ多くなってきているので、
エリア全体がだんだんとにぎやかになってきました。

今私が入っている教室が他の教室に負けないようにより一層精進し、
切磋琢磨して愛知エリアがもっと盛り上がっていけるように頑張っていきたいですね!

愛知の塾なら個別指導の学習空間