鴻巣市

受験前にモチベーションが上がる生徒のタイプ

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸東&本庄南教室の望月です!


先日、中学3年生の生徒の指導をしていた時のお話です。

その生徒は中学2年生から入塾し、

当時からそれはそれは頑張・・・・って・・・ ん?( ;∀;)


今と比べると頑張り具合はじゃっかん足りませんでしたが笑
それでも塾には休むことなく来ていました。(∩´∀`)∩

受験生となった今ではとてもとても頑張っています。
家でも勉強をしているようで、自ら学ぶ姿勢が結果に出ていますね!

成績が伸びてきているのもうなずけます。

塾でも自発的に自分のレベルよりすこし高い問題に取り組んでいます。

私がその生徒に、「今、勉強いやじゃないでしょ?」
と聞きました。

「うん」 とうなずく生徒。

できるようになってきたという自信もあって、
問題ができるようになるのが楽しい状態です。

受験があるから勉強するという動機付け プラス 
好奇心や向上心、しなやかマインドなどが備わっている状態です!

まさしく最強ですね!

講師としてはどんどん吸収して、成長していく様を見るのは感慨深いものがあります。

できれば勉強はやりたくないーーというタイプだったのに、、、笑

その生徒は高校いっても塾続けようか悩んでいるようです。
さらに、大学行ってもいいかもなんて話していました。

ちょっと前は勉強嫌いだから働くー なんて言っていたくせに笑

学ぶ楽しさに触れることができてよかったですね!
そんな生徒の成長を感じることができて、私も幸せです。
ぜひ合格しよう!

公立入試まであと少し。
まだまだ成長させていきましょう!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

こんにちは☆
個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室、桶川西教室の山田です!

新年あけましておめでとうございます。
お正月ということで、
私が住んでいる川越にある神社に今年も参拝に行ってきましたので、ご紹介します。

「川越氷川神社」

こちらは有名ですね!!縁結びの神社としても名高い氷川神社

毎年ご参拝させていただいている神社ですが、今年は安産祈願ということで行ってきました。
「人形流し」や「絵馬トンネル」、様々なお守りがありますが、
氷川神社での人気の1つと言ったら、「鯛おみくじ」ですね!!
縁起の良い鯛を釣るということで、強く思いを込めて私も引きました。

一年の心持を決める、えいやっ!!
結果は、「大吉」

持論ですが、おみくじは何回も引けばよいというものではありません。
大吉であっても心の油断をせずに書いてあることをよく肝に銘じて一年間頑張って、
また一年間ありがとうございましたと言ってお納めできるようにしたいと思います。

「川越熊野神社」

川越熊野神社御社紋「八咫烏」の由緒
八咫烏とは熊野の大神のお仕えです。烏は夜明けを呼ぶ鳥、太陽を招く鳥といわれ、
人生の闇に悩む人々を明るい希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されています。
日本を統一した、神武天皇が熊野の山中で道に迷われたとき、
大和の橿原まで先導したという故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。    
(川越熊野神社HPより抜粋)

開運・縁結び・厄除け祈願など
アニメ「月がきれい」にも登場した神社ということで、
小江戸通りの入り口に位置する川越熊野神社、ぜひおすすめです☆

八咫烏のおみくじや、お守りも大変人気ですので、小江戸散策の際にはぜひ!!

これから受験シーズンに突入です!!
体調には十分注意して頑張っていきましょう☆

それでは、本日の投稿はこのへんで☆
皆さん、次回のブログでまた会いましょう
☆See you next time☆

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

今更ですがあけましておめでとうございます!!!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸西教室&学プラの桑折(こおり) 義人です!

おそらく先月は10回ほど登場しました。平均すると3日に1回のペースですね!皆様お待たせしました毎度おなじみ桑折、2023年初登場です!
きっと待ち望んでいてくださっていたに違いないでしょう……
本年も学習空間坂戸西教室をよろしくお願いいたします。そして桑折のこともよろしくお願いいたします。

さて、先日手作りクリスマスツリーの記事を投稿しました。
こちらですね↓↓↓

クリスマス~をしてみました(/・ω・)/

年末年始にこのツリーをさすがに片づけねば…と思い片づけたのですが、ふとツリー部分を見ると、とある生徒が
中学卒業してもずっとみんなと友達でいられますように
と書いており、捨てられるわけもなく保管することにしました(;´・ω・)
捨てられるわけがない……
土台部分はそのまま再利用して、今は鏡餅を貼っています笑
白い壁紙に白い紙、目立たなさ過ぎてツリーの時とは違い反応が薄い薄い笑
2月になったら何にしたらいいですかね。毎月変えて、教室の名物にしていきたいなと思います(`・ω・´)

そして1/6をもちまして冬期講習が終了となりました!
振替がまだ残っている生徒もいますが、ひとまず完走です!みんなよく頑張りました!!
年末年始に勉強をしていた生徒とおさぼりをしてしまった生徒で差がみられた気がしましたが……きっとその分ここからさらに頑張ってくれることでしょう!笑

最近はコロナウイルスだけではなく、インフルエンザや胃腸炎も流行っているので、皆様体調にはくれぐれもお気を付けください。
桑折は家とコンビニと教室以外特に行かない+お菓子とインスタント生活なのでどれにもなることはないでしょう!健康すぎて怖いくらいです!
ダイエットできすぎて、新年早々
先生、それ以上痩せて私より軽くなったらぶっ飛ばしますよ!?割と本気で。
と言われたので、軽くなってやろうと思います。
と言いつつブログを書きながらコーラを飲んでいる桑折でした。笑

Instagramも更新せねば!!!
それとひとつ、非常にありがたいことに多くのお問い合わせをいただき、中学2年生(4月から中学3年生の代)はもうすぐ満員となります。
入塾を検討中の方はぜひお早めにお問い合わせください(/・ω・)/

今年も毎月多めに出現する予定です~(∩´∀`)∩笑
今年の目標は先月宣言した通り、僕のブログのファンを作ることですね!笑
それでは!坂戸西教室のInstagramフォローお待ちしております!笑
お問い合わせもお待ちしております!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

坂戸西教室のInstagramはこちら

英語単語をすこしでも取り組みやすくするには!

(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)

個別指導塾の学習空間、坂戸東と本庄南教室の望月です!



早いもので今年もあとわずかとなりました。

この1年、学習空間 埼玉エリアをお引き立ていただき誠にありがとうございました。

来年も講師一同、いっそう生徒の全員合格、成績アップに貢献できるよう尽力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。



今年最後の投稿は、
エビングハウスの忘却曲線についてです。


エビングハウスの忘却曲線って人間は忘れやすいからたくさん勉強しなさい!っていうグラフのことでしょ 苦笑

という人もいらっしゃるかもしれないので、以下で紹介いたします。

この実験、
ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が、「記憶」に関して行なった実験結果から、提唱したのが「エビングハウスの忘却曲線」です。

学習塾や研修といった、教育のシーンでは、生徒に復習の大切さを教えるためにとても引用しやすく、便利な言葉で、根強い人気があります。


エビングハウスの忘却曲線は、縦軸に「節約率」、横軸に「時間」をとったグラフです。

もういちどグラフを見てみましょう。
(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)
(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)





「節約率」とは? 

節約率とは、忘れた知識を再び記憶しようとした場合に、当初と比べて「どれくらい時間を節約できているか?」を表す数値のことです。

例えば、何かを文字の羅列を10分で記憶したとします。多くの人は60分も経てば内容を忘れてしまいます。
60分後に同じ文字の羅列を記憶しようとすると、次は5分程度で覚えられるようになった。

ということです。

しかし、
グラフ全体を見るとなだらかに右肩下りの形をしているため、忘れやすさを表したグラフに見えます。
このことから


人間は忘れやすい生き物だ → 早く復習をしないと勉強の効果が得られにくい


という認識が広がっているように思います。

たしかにそういう見方もできそうですが、、、、



もうすこし 詳しく実験の仕方を見てみましょう。

エビングハウスが用いた方法は、2つの子音の間に母音をはさんだ3字(LAH、RORなど)からなる意味を持たない音節のリストを作り、それを完全に暗唱をするのに必要な反復回数や、一定の時間経過後の再学習時には何回の反復で再び暗唱できるようになるのかなどを記録していった。
とあります。

まとめると

暗記したのはリンゴ コアラ などイメージできる単語ではない
連想できない文字の単語帳を作って、ひたすら繰り返し暗記した



ということです。

意味がわからない単語にもなっていない文字をひたすら暗記した。。。

LAH、ROR KHR SFP KMF ・・・・・・これって 地獄ですよね(;^ω^)

暗記が苦手な生徒、暗記は地獄だーとおもったことありませんか?

勉強が苦手な生徒にとって、社会や理科の用語、英語の単語は意味がつながっていない場合が多いかもしれません。

この実験から学習者が学ぶことは
人は忘れやすいからたくさん勉強しよう ということではなく、
意味のわからないことは覚えにくい ということだと思います。


では、日々の学習の取り組み方にどのように還元したらよいのか

英語の単語を例に一つ紹介してブログを閉めたいと思います。









教科書から抜粋です。 とても分かりやすい図ですね。
コアな「USE=使う」 という語源から様々な単語が関連しています。
reuse ~を再利用する  user 使用者   usefull 役に立つ・・・

知識と知識がつながっているとイメージしやすいですよね。

上記のように
単語と単語につながりがあるということを理解するといかがでしょうか?
あぁなるほどー。そうなっているのかと納得できると思います。

誰しもが一度は作ったことのある単語帳のように記憶をするのではなく、
単語と単語にはつながりがあり、意味があると認識すること。

大切なのは、

学習者が勉強しやすいと思えるか
学習者が勉強を続けられるか


です。

このように単語をとらえてみると、単調的な単語暗記が少しでも取り組みやすく変わるしれないですね!

そのうえで記憶の定着を図るために、適切に使いこなせるまで演習することが大切ということは加えておきます。

長くなりましたが皆さま良いお年を。


埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
本庄市周辺の塾なら個別指導の学習空間
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

久しぶりのお休み期間

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸西教室&学プラの桑折(こおり) 義人です!

前回投稿から1週間も空いてしまって「毎度おなじみ」などと言っていいのかわかりませんが、毎度おなじみになりたい桑折です!
※注意※
ブログ神はどこをどう見ても高クオリティな本橋先生です。

埼玉西部エリアでは12/18~21まで(坂戸西は代休の関係で22までです!)塾規定のお休み期間でした。
このお休み期間を使って思い出の地に行こうと思い、量はそんなに食べられなかったのですが懐かしい味を食べて思わず泣きそうになったり(?)

また、20の火曜日には坂井先生御一家に山本先生と外に連れ出していただきました。
その際偶然にも、またしても思い出の地の一つへ降り立ち、タワーの展望階二人席にて仲睦まじくしすぎているカップルの真横に立ち、写真を撮っていました笑
写真はカップルの真横で撮ったものと、奥の方に富士山がかろうじて見えたので撮ってみたものです笑

久しぶりに外界に触れると新鮮な気持ちになりますね。
さぁ、お休み期間が終わったらクリスマス!の前に冬期講習が始まったり始まらなかったりしますよ!!
みんなもリフレッシュできたと思うので、私立入試まで約1か月、県立入試まで約2ヵ月、休む間もなく走り抜けていきましょう!

今日はこれくらいでいいか。 と終らせたら、入試直前に、なぜ自分はもっとやってこなかったんだろうと不安に押しつぶされそうになってしまいます。
自信をもって入試に臨めるように、桑折も心を鬼にして楽しく学習していってもらうので、みんなちゃんとついてくるんだよ!笑

見せないだけで心の中メラメラな桑折でした!笑

今度こそもっともっと、何度も出現します~(∩´∀`)∩笑
それでは!坂戸西教室のInstagramフォローお待ちしております!笑

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

坂戸西教室のInstagramはこちら

第2の家 学習空間(`・ω・´)

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
坂戸西教室&学プラの桑折(こおり) 義人です!

最近門限を破っているのがばれて、望月先生に「はい、よっしーアウト―!!!」と笑われながら注意された&各種データの更新時間が深夜~早朝なのが生徒にバレて爆笑されました、毎度おなじみ桑折です!! 今日は門限前に更新して見せます!!(?) → ブログ機能を使いこなせず、無念の門限撃破

そういえば社内で毎月1つだけ選ばれるブログに僕の書いた
結果を出している生徒の特徴(´-ω-`)
を選んでいただくことができました! 非常にありがたいお話しです……
お時間のある方はこちらも読んでいただけると嬉しいです!

さて、では本題へ!笑
タイトルに書いた 「第2の家 学習空間」ですが、これは僕が学習空間に来たばかりのころからずっと考えている、こんな教室にしたい!といった気持ちをストレートに表したものになります٩( ‘’ω’’ )و
通っている生徒はもちろん、卒業した後や社会人になった後も、「帰ってきた」と思えるくらい温かな空間にしたいと思っています。
ちょっと大げさな表現ですかね笑
つい先日生徒に「先生教室に住んでるくらいいませんか?笑」と言われ、「まぁ第2の家みたいなものだからな!だからみんなは息子や娘みたいな存在だと思っているぞ??彼女出来たら報告しろよ~??」なんて会話をしました笑

普段の僕はいつもニコニコしていて(?)、冗談っぽい優し気な(?)雰囲気であふれていると思いますが、内側では生徒ひとりひとりと全力で向きあい、少しでも成長する助けになりたいと思っています。
だからこそあえて厳しいことを言うときもありますし、間違ったやり方を違うと心から認識してもらうために変に否定せず、約束をしてまずやらせてみたり、統一された指導ではなくそれぞれに異なった接し方をしています。

そうやって自分なりに全力で向きあっていくと、生徒たちが卒業するときは嬉しくもあり寂しくもありますね。だからたまに卒業生の子達が顔を出してくれるとたまらなく嬉しかったりします。笑

公立高校入試まで残り2ヵ月と少し、きっとまたあっという間なんだろうなぁなんて感じて、すでに少し寂しさを感じていますが、みんなを笑顔で卒業させるためにも、残りの期間心を鬼にしてビシバシ指導していこうと思います!

第2の家、とまではいかなくても、生徒たちに「ここは自分の居場所なんだ」と心から思ってもらえるように、これからも頑張っていこうと思います(/・ω・)/

なんだか今月最後の投稿みたいな文章になってしまいましたね笑
そんなことはなく、今年の残りの期間もまだまだ出現します~(∩´∀`)∩笑
それでは!坂戸西教室のInstagramフォローお待ちしております!笑

あ、坂戸西教室の成績アップ情報続編も載せておきますね!生徒たちの頑張りを自慢させてください!笑
Instagramにも投稿しましたが(´-ω-`)笑

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

坂戸西教室のInstagramはこちら

漢字学習をクリエイティブに! 漢字が嫌いな生徒必見!

個別指導塾の学習空間、坂戸東 本庄南教室の望月です!

ちょっと前に、小学生が漢字ドリルを工夫する動画をyoutubeで見ました。
とても発想が面白く、単純にすごいな!と思いました。

私が感動した点は以下の通りです。
①単純作業や暗記になりがちな漢字練習にフォーカスして、学習者が学びやすいように工夫している。
②一つの漢字から様々な知識が結びつきやすい。
③忘れにくい!

論より証拠。以下youtubeに飛びます。よかったらどうぞ。

話は変わりますが、
先日自分の子供に相談されました。小4です。

漢字テストがあるんだけど、どうやったら効率的に覚えられる?

あまり漢字を覚えるのが得意ではないわが子、
試しにとその小学生が考えた漢字の暗記の仕方を伝授しました。

勉強しているさまを見ていると、本人がいろいろと考えているのがわかります。

「栄転」ってなに?どういう意味? いつ使うの?
などと質問も飛んできました。
その漢字の使い方を聞くのはいい質問ですね!

本人がもくもくと集中して取り組んでいたので、よかったように思います。

もちろんすべての学習を上記のように工夫すると時間もかかります。
1つの漢字をじっくり取り組むと勉強時間も伸びます。
時間は限られていますから、継続的に可能なのかは思案したほうが良いです。
明日漢字50問テストだ! というタイミングだと、たくさん演習したほうがいいかもしれませんね笑
最後は演習量に勝るものはないと思っています。

その学習者が取り組みやすい、成果が出しやすい方法を見つけるのが勉強の仕方だと思います。
理解することと演習することのバランスですね。
そのバランスも、学習者が自身で見つけることが勉強の仕方だと思います。

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
本庄市周辺の塾なら個別指導の学習空間

❀~花知り博士への道~!?

こんにちは☆
個別指導塾の学習空間、埼玉西部エリア・北本教室、桶川西教室の山田です!

あっという間に夏が終わりました。
まだまだ残暑という日も続いていましたが、充実の秋に向けてみなさまどうお過ごしでしょうか?
毎年秋になると、充実の秋!!
何か目標を立ててやってみようなんて言っていますが(運動とか・・・)

今年は早速、体を動かすということで
「大宮花の丘森林公苑」というところに行ってきました。

ちょうど日曜日は涼しかったこともあり、まさに絶好のウォーキング日和☆
色々な花も咲いており、妻に色々な花の名前をクイズされましたが・・・
わたくし、
花には・・・、
疎いもので・・・

ちょうど見ごろなのは「サルビア」
そうっ!!「サルビア」
うんっ!!「サルビア」・・・
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

「サルビア」
「小学校とかの帰りで蜜を吸ったりしなかったの?」
「いやぁ~そんな記憶がございません汗汗汗」
といった具合に興味がないことへの絶望感に浸りました(冷汗)

これではダメだ!!
ということで、せめても「誕生花」くらいは知っておこう!!

ということで、

1月  「シンビジウム」      2月  「フリージア」
3月  「チューリップ」      4月  「カスミソウ」
5月  「カーネーション」     6月  「バラ」
7月  「ユリ」          8月  「ヒマワリ」
9月  「リンドウ」        10月  「ガーベラ」
11月  「菊」            12月 「カトレア」

それぞれの花に、
素敵な色・印象がありますので、
皆さんも自分の月の花はぜひ覚えておいてください!!

理科の勉強にもなりますし、男性諸君はきっとこの知識が役立つ瞬間が来るでしょう☆

とにもかくにも運動もできて、調べるきっかけにもなって
良い週末を過ごすことができました。

皆さんも何か1つ行動に起こして、充実の秋をお過ごしください!!
それでは、本日の投稿はこのへんで☆
皆さん、次回のブログでまた会いましょう
☆See you next time☆

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

英語学習でこんなやり取りがありました。

個別指導塾の学習空間、坂戸東 本庄南教室の望月です!

先日中1の生徒の英語を指導していたら、

what do you like?
あなたは何がすきですか?

この英文のwhat の意味はなにかな?ときいたところ
「あなた」と回答しました。汗汗

おそらくwhat が最初にきているので、
和訳の最初のあなたに着目したのでしょう。

その生徒は単語ももちろん取り組んでいます。
文法も一生懸命やってくれるのですが、、、、

おそらく英語と日本語がどのように結びついているのかは
わかっていないと思われます。

英語を理解するうえで、
英単語の意味を細かくとらえるというのはとても大切ですよね。

whatは「何」、 like は「好きです」 
一つ一つつなげていく習慣を身に着けていきましょう。

what は代表的な単語の一つです。繰り返し問題演習をするのであれば、
what は 「何」だな その都度意識していれば、
1年間で数百回 what に触れるでしょう。結果、単語を練習する量も減るかもしれませんね。

またまた別の生徒のお話ですが、先日、中2の生徒に英語を指導していました。
I went to the library to study English.
私は英語を勉強するために、図書館に行きました。
2年生で習う不定詞という単元の基本文です。

この1文を最初に訳してもらったところ、
「私は図書館に行って、英語を勉強しました。」
となりました。

テストだと×ですね。
文の述語(動詞)が変わってしまったのがもったいないです。

おそらく、頭の中で単語を日本語にして、
私 行く   図書館    勉強する 英語
I  went to the library  to study English.

と変換したのでしょう。

to に着目しないと意味が分からなくなりますよね。。。

toはいろんな意味があるからよくわからない―
と悩む場合がありますが、

I went to the library  → to study English.
私は図書館に行きました。→ 英語を勉強する○○ 

前後のまとまりをつなげるために ○○にはいる言葉を考えると
「英語を勉強するために」がすっきりしますね。

このように2年生以降の英語は
単語を日本語に羅列しただけでは意味がつながらない場合があります。
なぜならば、、、1文が長くなるからです。( ゚Д゚)
勉強の仕方を少しづつ変化させていくことが求められますね。

では実際にどう勉強すればいいんですか?

そんな生徒や保護者様がいらっしゃいましたら、ぜひ最寄りの学習空間までご相談ください!

坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
本庄市周辺の塾なら個別指導の学習空間
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

自分の将来、考えてますか?

個別指導塾の学習空間(埼玉西部エリア)
鴻巣西教室、桶川東教室の内藤です。

夏休みも明けて、中学3年生は各地域で模試がある時期ですね!
僕のいる鴻巣西教室、桶川東教室のある地域では9月2日に南部テスト、9月4日に北辰テストと大忙しです。
8月27日に教室で実施した北辰プレテストに参加してくれた生徒もいますので、1週間テスト漬けです・・・。

そんな沢山のテストを受ける理由となる受験、ひいてはその先の将来について少しお話ししましょう。

以前僕自身の進路について記事にしたことがありますので、よければコチラも読んでみてください!
在りし日の内藤少年の様子が綴られています(笑)

皆さんはなぜ高校、大学、専門学校に受験しますか?

高校受験であれば、みんな高校行くから、学校がきれいだから、やりたいことがあるから、中卒は避けたい、エトセトラ・・・。

大学・専門の受験まで来るともう少し具体的な将来設計ができているかもしれませんね。

百人いれば百通りの答えが出そうな質問ですが、いざ聞かれたらビシッと答えられますか?
バッチリ答えられる人もいれば、まだ志望校も決まってないよ~、なんて声も聞こえてきそうです。

僕が思うに、自分の進路を考えることは

「自分の可能性を探ること」

という考え方ができるのではないでしょうか?

自分の将来像を思い浮かべることはなかなか難しいと思います。
もちろん、今の時点でこうなりたい!これをやりたい!なんて考えている人もいると思いますが、明確に答えの出る人の方が少ないですよね。

そんな中での受験というのは、自分の偏差値、言うなれば実力ですね。これに対して目標を高くするのか、レベル相応にするのか、安全に受かるためにハードルを下げるのかなどを考えていきます。

この進路決定の過程そのものでも、自分の実力の見極め、可能性を探ることになります。

その先の更なる進学、就職などでもこれらは当てはまるところがあると思います。
自分の得意・不得意と向き合って、やりたいこと・なりたいものに手が届くのか。
勉強を進め新しいことを学ぶうちに、目標が変わることだって往々にしてあります。
そうなったときに目標を切り替えても大丈夫なように、準備は進めているのか。

僕自身、高専在学時代にはエンジニアを目指して勉強していましたが、今はこうして教鞭を取る身になってます。

この先の自分の進み方がまだ見えなくても、何か目標を持って物事に取り組むことで先の可能性を広げることはいくらでもできると思います。

その一つの目標、通過点としての受験と考えると、また日々の勉強やテストの見え方が変わってくるかもしれませんね。

今の皆さんは美しい宝石の原石のようなものです。
磨けば磨くほど光り輝き、手を加えれば魅力はさらに増します。
磨いてカットして美しい宝石に仕上げるかどうかは、皆さん次第です。

最近ゆるい感じの記事ばかり書いていたので、たまには真面目なお話をと思い綴らせていただきました。

皆さんの中にある無限の可能性を信じながら、今回はこのあたりで。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

桶川市の塾なら個別指導の学習空間
鴻巣市の塾なら個別指導の学習空間

YouTubeチャンネル
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら