成績アップ

いつかではなく今

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室 桶川西教室の山本です!

皆さんはやるべき事を先に終わらせるタイプでしょうか?
それともギリギリまでやらないタイプでしょうか?

私は早めにやろうとするのですが、いつもギリギリになってしまいます。

あれをやった後やろうと思っていたら、いつのまにか時間が経ってしまいます。

生徒もワークなどを提出ギリギリまで残している事がよくあるのですが、
立場上毎日コツコツやろうねと言いますがいつも私は自分に言い聞かせている気になります。

今年こそは自分で自分を律せるようにしていきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間
坂戸市の塾なら個別指導の学習空間
桶川市周辺の塾なら個別指導の学習空間

学習空間埼玉西部エリアのチャンネルはこちら

a dog? the dog? dogs?悪名高き「冠詞」の攻略法。

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


英語の冠詞(かんし)。
(aとかthe)。

「何をつけりゃいいんだ…」
わけわかんないですよね!

I like a dog.
I like the dog.
I like dogs.


???
どうすりゃいいんだ!



という事で今回は、
特に英作文を書く時。

冠詞(aやthe)をどうすりゃいいのか。
お伝えします。



レッツらスタディいんぐりっしゅ!


基礎知識として、

aやanがつくと、「1つの」。
theがつくと、「その」

と訳す。

これはまず大事ですよね。


例えば、
I have a dog.
「私は犬を(1匹)飼っている」

I have the dog.
「私は(その)犬を飼っている」

I have dogs.
「私は犬を(何匹か)飼っている」
※↑こちらは、複数形ってやつ。

その他には、

この世に1つしか無いものには、必ずtheがつく。


とか大事ですよね。

the sun
the sky

など。

さらに、
「TV」のように
常に冠詞(aやthe)がつかない名詞
とかも謎に存在します。




ただ、
困るのって英作文なんですよ。

なぜ困るのか。


先ほどの「犬」でいきますが、
英作文て
特定の犬を指さないケースが多いから。

はい。
ちょっと何言ってるかわからないですよね。



例えばいきますね。


「私は犬が好きです」
とかって書きたい時。

この犬って、
「特定の犬」でもないし、
「1匹の犬」でもないし、
「複数の犬」でもない。

もちろん、チワワとか柴犬とか、
「特定の種類」でもない。

一般的、総合的な「犬」なんですよ。


だから、a でもない。
theでもない。
dogsでもない。


だからと言って、
冠詞をつけないI like dog
ルール上ダメ。


という無理ゲーなんですよ。
…どうすりゃいいんだ!!


そんならもう、
ルール無視(冠詞なし)でよくね?

I like dog.

これで意味は通じるんだから、
これでよくね??めんどくさい!!

て、思いませんか?

でも実は、
外国人が受け取るニュアンス。
こうなるそうです。↓

I like dog.
(私は犬的な肉のかたまり的なものが好きです)



やめてくれ〜
なんでそうなる!


名詞に何も冠詞がついてないと、

「(犬)的なかたまり(物質)」という認識になっちゃう

との事です。

いやいや…

なんで
a dogが「犬」と認識できるのに、
dogだと「肉のかたまり」にしか見えなくなるんだよ!

どんな視神経をお持ちなの!!??


→「冠詞の無い名詞」は、
その名詞の「性質」しか表さない。

だそうで、
■a dog=犬
■dog=肉のかたまり

になるらしく…。

もう、理解できませぬ!!



てことはですよ?

■a centipede=ムカデ(虫)
だから、
■centipedeは
「メチャクチャ気持ち悪い、この世のものとは思えない物体」
(性質)

という和訳で、正解って事ですかね?
合ってますよねえ。




※ムカデ愛好家の方々、申し訳ありませんでした。



というわけで、
こっからが本題です。

英作文では、

複数形を使っときゃOK


これでいって下さい。

あくまで「犬」全般を指す時。

あ、
今回は例として「犬」を使ってるだけで。
これは他の名詞にも当てはまります。



猫が好きだ
→I like cats.

犬はかわいい
Dogs are cute.


都市は快適だ。
Cities are confortable.


雲は白い。
Clouds are white.



川島町にはタヌキがたくさんいて、夜になると道路に飛び出します。
野生のタヌキがいっぱいいます。
そして、深夜には隠れてるパトカーにも注意が必要です。
→Kawazima Town is full of raccoon dogs, and they jump out onto the road at night.
There are many wild raccoon dogs.
And beware of police cars hiding in the middle of the night.


※指導後の帰宅は、危険がいっぱいなのです。


とにかく、
迷ったら複数形にしときゃOK
そうすりゃ、
冠詞で悩むことは無いですからね。

以上
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【入間扇台教室のTwitterアカウント】
@iruma_ougidai

(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)

数字のもつ不思議な力・・・?

個別指導塾の学習空間(埼玉西部エリア)
鴻巣西教室、桶川東教室の内藤です。
前回の投稿から随分と空いてしまいました。良くないですね。。。
今年こそ!毎月投稿できるよう頑張ります!

先日、我らが埼玉西部の小宮先生が、濃厚な理系ネタを綴ってくれました!

沸騰石の役目は?

こちらの記事、とてもためになる話ですのでぜひご一読ください!

そんな理系ネタに感化された僕も、理系らしく数字にまつわる面白い?お話を紹介しようと思います!
ガチガチの理系トークではなく、オカルト路線のゆる~い感じで行きますよ!

666(獣の数字)
それらを足した数である18(悪魔の数字)

この666という数は、キリスト教における黙示録の中に記されているものとして有名です。
解釈は様々なようですが、不吉な数字として語られることが多いようです。

またこの3つを足し合わせた数である18も、悪魔の数字と呼ばれることがあります。

今回はこれらの数字と日本のお金にまつわるお話です。

現在日本で流通している主な硬貨は
1円、5円、10円、50円、100円、500円
これらすべてを足し合わせると
1+5+10+50+100+500=666

さっそく出てきましたね。。。
どんどんいきます。

現在日本で流通している主な硬貨は
1円、5円、10円、50円、100円、500円
これらの頭の数をすべてを足し合わせると
1+5+1+5+1+5=18

硬貨の数字から、666も18も出てきてしまいました。。。

では、紙幣はどうでしょうか?

現在日本で流通している主な紙幣は
1000円、5000円、10000円
これらの金額の後ろの0を3つ除いた数を足し合わせると
1+5+10=16

あれ、関係なさそう?
と思ったそこのあなた、何か抜けてませんか?

そう、日本には2000円札が存在します。

1+2+5+10=18

出てきてしまいました、18が。

そして日本の硬貨、紙幣の合計金額は

1+5+10+50+100+500+1000+2000+5000+10000
=18666

もはや邪悪なオーラがあふれ出ているかのようですね。。。

単なる偶然でしょ?と言ってしまえばそれまでですが、これだけのパターンがあるとなると、何か怪しい気もしませんか?

他にも、18や666の数字にまつわる話はたくさんあるようなので、気になる人はぜひ調べてみてくださいね。

そういえば、このブログ記事を投稿した日は2023年5月24日で・・・。

2+0+2+3+5+2+4=18

今回はこのあたりで。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

桶川市の塾なら個別指導の学習空間
鴻巣市の塾なら個別指導の学習空間

YouTubeチャンネル
学習空間埼玉西部エリアのYouTubeチャンネルはこちら

2023約束

個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川緑が丘教室
担当の渡邉です(^o^)丿

最近の旭川
暑い日もありますよ!
時折冷たい風が吹き
気持ちの良い季節になってきましたね。
5/20(土)
隣町の東川ゆめ球場へ
日差しが照り付け
気温も上がる中でしたが
少年野球の大会の球審でした。
暑くはなりましたが
良い環境で
良い試合の演出をできたと思います。
5/21(日)
雨の中の軟式野球公式戦
選手と協力し合って
一度の中断のみで
何とか試合を成立させられました。
全身ずぶ濡れの中の球審。
大人の公式戦でしたので
懐かしさを噛みしめながら
一球入魂!
気合を入れてジャッジしてきました。

人生のなかで色々な出会いがあります。
私の人生では
野球を通じての出会いも多々あります。
初めての高1の担任
クラスの野球部員が
「先生を甲子園に連れていく」
1年生ながら約束してくれました。
関東大会でも準優勝したチーム
その副主将を務め
3年時に本当に甲子園へ!
「約束を叶えました!」
優勝祝賀会の前に
泥だらけのユニホームのまま
抱き合って報告してくれました。
甲子園の土
今でも大切にしています。
そんな彼も今は中学校教諭。
今度は逆の立場で
約束し
約束を叶え
子どもたちを育てている事でしょう。

高3数学の授業担当者として
1年間接してきた生徒がいます。
普段は大人しく
目立つような生徒ではありません。

マウンドに立てば
プロ注目の投手でした。
夏の埼玉県大会前には
「埼玉のダルビッシュ」
として全国ニュースにも登場。
ただ甲子園には届かず…。
その後注目されたのはドラフト会議。
当日は報道陣も駆けつけました。
2009日本ハムファイターズ
ドラフト1位中村勝
ドラフト後の胴上げを
目の前で見ることができました。
「活躍して恩返しをします」
甲子園には行けなかったけど
プロの世界で躍動する彼を
一人のファンとして観てきました。
その彼が
紆余曲折もあり
今年度から北海道の士別市へ。
北海道フロンティアリーグ所属
日本最北の独立リーグ球団
士別サムライブレイズ
GM兼監督兼選手を務めています。
「今度会いに行きます」
旭川から60㎞程ですので
行き来することもできます。
電話では3度ほど話しましたが
本当に来てくれるとは!

旭川東光教室に来てくれました!!

旭川に戻ってきて8年目。
大学の頃の先輩やら後輩
もちろん同級生も「約束」を。
「今度飲みに行こう!」
飲む文化のあった大学時代
それを思い出して
飲みながら語り合える日を
楽しみにしています!
いつまでも仲間であり続たい!
その気持ちを
子どもたちにも伝えていきます!

on the road 2023/05/22

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】

”新生”入間扇台教室の誕生へ!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア
入間藤沢教室&入間扇台教室の石川です。

私事でございますが、今月末(5月31日)の指導をもって入間扇台教室を離れることになりました。
2017年冬の開校時からこれまでの約5年半、延べ200人以上の生徒さんと関わることができました。
一人ひとりの顔を思い浮かべると、色々な思い出がよみがえってきました。良いことも悪いことも。。。全て私の心の中に改めて刻みました。
分かっているつもりでしたが、やはりいざ教室を離れるとなると、寂しさも溢れてきます。

入間扇台教室は、初代教室長の篠原先生(現在山梨エリア)から今に至るまで、おかげさまで毎年満員とさせて頂いており、お待ちいただく方には大変申し訳ない気持ちになります。
これだけ塾を必要として頂いていること、地域の子供たちに貢献する機会を与えられていること、非常に嬉しく思います。同時に、気が引き締まる思いです。

6月からは、入間扇台教室に津村先生を新しくお迎えして、”新生”入間扇台教室が誕生します!
本橋先生の「作文魂・ブログ魂」は引き続き、津村先生の「気さくなおじさん(←良い意味ですよ!)」キャラが、相乗効果となって発揮されることを、私も楽しみにしています。

最後に、これまで入間扇台教室で関わってきたすべての皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、今後とも入間扇台教室をよろしくお願い致します。

入間藤沢教室の皆さんは、これからも引き続きよろしくお願い致します!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

時間の使い方 ~暗記は食事~

個別指導塾の学習空間、兵庫エリア加古川平岡教室、姫路灘教室の岩永です!

初めてのブログで、何書こうかな?と悩んでいましたが、
せっかくの機会ですので私なりの勉強への考え方をご紹介したいと思います。

ということで、今回のキーワード『暗記は食事』です!!

「どういうこと?」となるでしょうが、要するに勉強時間の使い方に対する考え方です。
社会や理科の用語、英単語や語句に漢字・・・etc
こういった暗記をどのようにしていますか?
テスト前に必死に用語を暗記しようと夜遅くまで起きて詰め込もうとするのは大変ですし
覚えきれないです。

そこで、『暗記は食事』の考え方が活きてきます。
一日の中で朝食、昼食、おやつ、夕食と分けて食事をします。
一夜漬けで、夜遅くまで起きて勉強はこれらの食事を夜に一度に食べるようなものです。
中々しんどいですね。
なので食事と同じく、一日あるいは一週間を細かく分けて少しずつ覚えていく。

これが、『暗記は食事』です!

例えば、トイレにいる間の5分を1日5回で25分、歯を磨いている間の5分、風呂に入っている間の30分
これだけでも1時間。さらにYouTubeの広告やテレビのCMをスキップせずに暗記時間に使う。
高校生で電車通学の生徒の場合だと登下校の時間もありますね。
1日の隙間時間を挙げるだけで、かなりの時間です。これが1週間、1か月となっていくとどうでしょう。
しかも、ここで挙げた時間は普段ぼんやりとスマホを眺めている時間ではないでしょうか?

遊ぶ時間や睡眠時間を削らなくてもこんなにも時間はできます。
1日を最大限効率よく使っていきましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

インプットからのアウトプット

個別指導塾の学習空間、旭川東光教室・旭川末広教室の牧野です。

国語でありがちなのが「漢字が読めるけど書けない」というお話。
これは英単語でもあると思います。
問題をちゃんと読む、内容を理解するためにはもちろん読めた方が良いのですが、ここからもう一声、伸びていきたいのであれば自分でその言葉を書くことが出来ることが大事になってきますね。

書いて覚える。それももちろんですが、果たしてそれは生きた知識として使えているのでしょうか。
自分が文章を考えて、その表現の為に覚えている言葉を使う。それはちゃんと使い方や意味を理解しているからこそ使うことが出来ますね。
ただ「言葉」として覚えているだけではどこでどう使うのか、わからないので知識として蓄えているだけになってしまいます。
やはり使いこなすためには「使う機会」を作ることが必要だと考えます。

例えば日記。
例えば小説。
例えば一文だけでも覚えた言葉を使って文章を作ってみる。
そんな習慣を日々付けてみると新しい言葉を覚えて使ってみようという気持ちから更に言葉を覚えようと自分から動いていけるようになりますね。

使うために覚える。覚えた言葉を使う。
そんな流れを作って行けたら素敵ですね。

on the road 2023/5/18
北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】

No Attack No Chance【挑戦しなければ、チャンスは生まれない】

個別指導の学習空間(埼玉西部エリア)
上尾西教室&入間扇台教室の本橋です。


今回、
佐藤琢磨さんを紹介したいと思います。



はい。
ほとんどの人は、
知らないですよね…


レーシング・ドライバーです。
レーサーですね。


自動車レース界では、
まさに「神」のような存在。

アメリカの最高峰のレース
「インディ500」で2回の優勝を果たしています。




といっても、
…何のこっちゃわからないですよね。
わかってますわかってます。


この「インディ500」
「F1」よりも速い超高速バトル。

サーキットをグルグル周り、
距離にして約800kmを走破。

優勝者は
2時間50分ぐらいでゴールします。


これ、どれくらい速いかというと、

東京から大阪まで(約400km)を
85分で走っちゃう速さ。
です。

車で……ですよ?


優勝賞金は約3億円

まさに
アメリカンドリーム!

とはいえ、
トップドライバーは
年俸だけでも10億円超えですが。



とりあえず「すごい人」。
というのはわかってもらえたかな?
と思います。



佐藤琢磨選手、
若い頃はF1で戦っていました。

その頃から、
走りが「ぶっ飛んで」ました。

その表現しか見当たりません。


というのも、
他の日本人には無い走り。マインド。

少しも「守り」に入らず、
トップしか目指さない。

観ている方は、ワクワクです。
何をしでかすかわからないので。


特に2004年
当時最速だった、フェラーリ。
「皇帝」シューマッハにホンダエンジンで挑んだ姿。
まさにヒーローって感じでした…。


この年、
ホンダエンジンが見事に炸裂。
日本人としては、最高に面白いシーズンでした。

しかし、
フェラーリの牙城は崩せず。


自分としては、
フェラーリの理不尽な速さと
政治色の強すぎるF1の運営組織に対し、
失望。

その年以降、
F1を観るのをやめた記憶があります。

「レギュレーション変更」という名の「日本のマニュファクチュアラー潰し」やめれや


…まあ、
そんな事はどうでもよくて、

その佐藤琢磨選手が大事にしてる言葉があるんです。
↓こちら。

No Attack No Chance
(挑戦しなければ、チャンスは生まれない)



彼の走りに対しては、批判もありました。

「攻めすぎ」
「無謀だ」
など。

それもまあ仕方なく、
・接触覚悟の強引な追い抜き
・エンジンブロー(エンジンが壊れる)

毎回毎回でした。


しかし、
彼がインディを制した時。

「攻めなければ、
頂点には絶対に立てないんだよ」

そんな事を
教えてくれた気がしました。



これ
誰においても、何に対しても言える。
そう思いました。

何も行動せず、挑戦もしないで
何かを学ぶこと。

これはありえないですよね。


勉強もそうで、
例えば
「自分は英語が苦手」とかって、
実はそれを言えることは、すごい事なんですよ。



…え、
なんで?

それ間違いなく
「行動(勉強)しなかったら、わからない真実だから」です。

要するに、
「真剣に勉強(行動)したから、それがわかった」んですよね。


そっから、
次のステップに進めます。

例えば、
苦手になっている根本原因が発見できたりします。


という事で
人間は、行動していく事により学んでいく。

行動しなければ(アタックしなけりゃ)、
成功はありえない。(チャンスはない)



※F1、最近観てないな〜。
おそらく今は選手1人も知らないわ…




以上
ありがとうございました〜


埼玉の塾なら個別指導の学習空間

【入間扇台教室のTwitterアカウント】
@iruma_ougidai

(埼玉西部エリアのブログ記事を日々配信ちゅう~)

2023球春

個別指導塾の学習空間
北海道旭川エリア
旭川東光教室・旭川緑が丘教室
担当の渡邉です(^o^)丿

あっという間に桜の季節が去った
日本最北エリアの旭川です(笑)
このGW中に満開の桜を楽しみました!
買い物ついでに
ふと見つけた桜ロード
ちょっと立ち寄り
写真に収めてきました。

写真を撮っている最中に強風が。
そうです桜吹雪!
予想していなかった出来事に
ちょっとした感動がありました。

さて球春!
4月下旬には軟式野球連盟
審判講習会も開催されました。
でも
まだまだ寒くて(笑)
関東では考えられませんが
こちらでは5月に入って公式戦です。
桜の到着とともに
ようやく球春なのです(笑)
練習している4月中は
もちろん寒くて寒くて…
なんて日もよくあります。
準備が必要ですからね。
寒さにめげずに皆練習に打ち込みます。
私たち審判団も
時折出てくる日差しに感謝しつつ
半年ぶりの野球を楽しみました!!

GW中には7試合審判を務めました。
小学生4試合
高校生1試合
大人2試合
どれも面白さがあります。
どの試合にもドラマがあります。
その瞬間に立ち会えるのは幸せです。
まさかそんな…
という展開も起こりえます。
子どものころはプロ野球が楽しくて
いつもテレビや球場で観てました。
今はもうそれよりも
目の前で起こる筋書きのないドラマ
これを見つけて楽しんでいます。

昨シーズンまでは
次男の高校野球の追っかけでした。
それが終わる頃から
今の審判活動に入り始めました。
自分の子どもらと共に味わった
少年野球の大会
自分の子はいませんが
あの頃の思い出も蘇ります。
グランドでは
教室に通う生徒にも会えました。
もちろんプレーも観れましたよ!
今後の成長にも期待しています!!
高校野球の審判は
長男の野球部の練習試合でした。
お世話になった先生方に
ほんの少しのは恩返しのつもりです。
でも自分も楽しんでいます(笑)
大人の試合には
20年ほど前は選手としていました。
懐かしさを感じつつ
選手と共に白球を追いかけ
青春時代を味わっていました!
旭川の高校での教え子も
未だに現役で投げてましたね!
37歳です(笑)
私の野球引退は39歳でした。
野球好きの球春!
楽しくて仕方ありません!!

趣味ってイイですよね!
このGWの思い出を
教室でも聞いてみます。
また楽しみが増えそうです!

on the road 2023/05/10

北海道・旭川の塾なら個別指導の学習空間

旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川東光教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川末広教室】
旭川の塾なら個別指導の学習空間【旭川緑が丘教室】

ゴールデンウィーク!!

個別指導塾の学習空間、群馬県央エリア高崎足門教室、高崎筑縄教室の井野です!

あと数日で終わってしまいますが、みなさんはゴールデンウィークは十分に楽しめたでしょうか?

新学期が始まってこの1ヶ月、新生活に慣れるのにも大変だったり、部活動の春季大会があったり、人間関係が変化したりなど色々と疲れることがあったかなと思います。
ゴールデンウィーク中に、しっかりと疲れを取ってまた休み明けも一緒に心機一転頑張っていきましょう!!

なんとなく疲れてしまったなと思う時には気分転換がすごく大事です!
いつもより少し多く睡眠時間を取ってみたり、趣味で気分転換をしてみたり、友達や家族と過ごしたり、休む時にはガッツリ休んでおきましょう!
しっかり疲れを取ってから切り替えてまた頑張れれば全然OKです!自分の体調や調子を第一に焦りすぎずに過ごしてくださいね。

またもし何か勉強面でも学校のことでもなんでも悩みがありましたら、学習空間の先生達にも気軽に相談してください!
連休明けも一緒に頑張っていきましょう!!
群馬の塾なら個別指導の学習空間