夏から秋へ…

個別指導塾と家庭教師の学習空間、静岡エリア長泉&沼津西教室の眞田です!

お久しぶりです。こんにちは^^
なんか一カ月経つのがとてもはやく感じていて、気が付いたら冬になり、、、そのまま受験間近なんてことに
なっていそうでとてもこわく感じている今日このごろです…^^;;

あっというまに感じた一カ月でも生徒は大事な夏休みがありました!
特に3年生は夏期講習などの勉強でとても大変だったと思います。

しかし、勉強してすぐに次のテストで結果がでる!!という生徒がいれば晩成型で2カ月ぐらい後にあがってくる!!なんて
生徒もいるので今後に期待大の眼差しでみています!!!
特に総復習メインでやりましたので知識がすぐに結びつくなんてことはなかなかないと思います。
「インプット」したら「アウトプット」するのが大事で、今後どういった問題でだされて何が答えなのか?
知っている語句の問題でも問題の出され方次第ではわからない問題へと変化することもあります。

なので少しずつ点数があがるようになってくれるといいと思います♪
この夏やったことを忘れないでがんばってもらいたいと思います!!

でも季節の変わりめできをつけたいのが体調管理!!
特にこの時期は、まだ夏の猛暑のような日や秋らしい涼しい日が続いたりと
体調崩しやすい人は風邪にかかりやすい時期です。
しっかりと管理していきましょう!

ではではノシ

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾

遊び心と秋の空?

個別指導塾と家庭教師の学習空間、三島南教室のアライです!

この前、ふと近所の柿の木を見たら、まだ赤くはなっていないものの、
柿の実がもうすっかり大きくなっていました。
まだまだ暑いですが、秋は間近ですかね。

突然ですがみなさん、この問題なんだかわかりますか?


問(社会) 次のうちから日本人を選べ。
1.小泉首相 2.ブッシュ大統領 3.ハリー・ポッター

これは以前、某高校で実際に出た入試問題なんです。
だれでも答えられますよね。

他にもこんな問題があります。


問(化学) 炭素が完全燃焼すると何という物質になるか?
1.二酸化炭素 2.二酸化炭素 3.二酸化炭素

問(数学) あなたは二次方程式を解くことができるか?
1.できる 2.できない

問(国語) あなたの名前を漢字で書きなさい。

問(歴史) 徳川家康とは何か?
1.犬  2.人間  3.鳥

問(英語) How are you?
1.I’m fine  2.I’m tired  3.I’m hungry

バカバカしいけど、どれも秀逸だと思いませんか?
偏差値がとても低い高校なので
どんな子でも答えられるようにと考えられた入試問題ですが、
これだったら問題を作る先生もゲラゲラ笑いながら作っているだろうし、
受験する生徒も内心ニヤニヤしながら解けます。

こういう遊び心って大切だと思うんです。
連立方程式やら現在完了形なんてやってても面白かろうはずがなく、
やる気がなくなるに決まってます。
でも、視点や表現を変えたりして、生徒が問題を解くことを
少しでも面白がってくれるようにと考えることが大切です。

夏期講習を受けた子だったら分かると思いますが、
あの国語の作文のお題。
あれだったら楽しく書けたのではないでしょうか?

ときに僕たち講師は、太宰治が言うような
相手を楽しませるピエロになって指導に当たっていかねば、
と思う今日このごろです。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾と家庭教師

夏休みが終わってしまった・・・

と思っているみんなへ!
山梨エリア 韮崎教室・富士吉田教室の宮川でございます。

あっという間に夏休みが終わりました。今回のテーマは『時間の流れ』です。
本日こんなことがありました。
高校生と問題を一緒に解いていたときのこと、どうも答えが合わない。なぜだろうと考え、
2人別々に問題に取り組みました。
それはもう夢中でした。私も生徒もなぜ答えが合わないのか夢中になって解きました。
結局のところ解答までたどり着き安心していたのですが、不安要素がひとつ・・・

それは・・・時間の流れが速すぎたことでした。

私も生徒も体感では10分くらいお互い無言で解いていたつもりでしたが、
時間を確認すると40分たっている。はてはて?一体なぜ?
教室には私とその生徒2人だけだったので、異様に時間が進むのが早く不思議な感じでした。
お互い脳は問題を解くのみ!という指令が出たのでしょう。
私も今回の体験を通して大学受験を思い出しました、問題が解けるって楽しいなと!!

結局のところ夢中になれば時間が早く感じるということを伝えたいわけです。

何も勉強だけではなく自分が夢中になれるものにはとことん向き合い時間を使っても良いと私は思います。
それだけ自分の世界に入ることができることを楽しく思いましょう☆
受験生は自分の時間を割いてでも、志望校に合格できるよう全力でいきましょう。
山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾と家庭教師

準備と7.195㌔

個別指導塾と家庭教師の学習空間、山梨エリア甲府西教室の河手です。
20日間に渡る夏期講習も後、今日・明日の2日間を残すのみとなりました。今日は指導前の時間を使ってブログを書いています。後1時間後に向けて気持ちも高まっている今といったところです。先日、夏の風物詩とも言える高校野球・甲子園も終了しました。夏期講習の残り日数を考えても、夏の終わりを少しずつ意識せずにはいられません・・・。
甲子園は終わりましたが私にとって今年はスポーツとしてもう一つ楽しみがあります。韓国で開催される世界陸上です。学生だった10年前、趣味の領域でしたが市民マラソンにはまっていました。とくにフルマラソン42.195㌔の世界から体感したことは今も鮮明です。私がマラソンから学んだことは準備なしでは成果が出ないということと近くに目標を作ることの大切さでした。十分な準備をした時は自分なりに納得いく結果が出る。その逆で準備が不十分だった時はそれがそのまま結果に表れてました。何より、スタート地点に立った時の自分の中にある自信の度合いが違っていた気がします。
フルマラソンの35㌔からは本当に大変です。そんな時、残りの7.195㌔に心がいくと走りがさらに重くなります。その時、この次の1㌔にベストを尽くそう。36㌔を通過したらまたこの次の1㌔という気持ちの繰り返しでゴールに辿り着く。この過程においても周りで走っているランナーの人達や路上で声をかけてくれる方達の力も大きいということも体感しました。
考えてみると、これらのことはマラソンだけでなく多くのことにあてはまりそうです。指導するにあたり、自分なりの準備をする。生徒にも準備の重要性を伝える。生徒にも自分にも近くに目標を設定し、この1問この1教科という気持ちで一緒に進んでいく。時に勉強だけでなく、励ましの声を生徒にも自分にもかけていく。その先に目標達成のゴールがある。
この文章を書いていると私自身も忙しさを言いわけにして遠ざかっていたマラソンを再開したい気持ちになってきました。(笑)まず、続けることを目標に1日1㌔からで。
今日も気持ちを込めて精一杯、指導にあたっていきます。ではまた。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾と家庭教師

オープンスクール

個別指導塾と家庭教師の学習空間、山梨エリア甲府南教室の清水です!

今日は山梨県のある高校のオープンスクールでした。甲府南教室の生徒も何人か行きました☆

そこに行った生徒が「楽しかった」と言っていました(*^_^*)早く高校に行きたいね。

ただそこの高校に行くためには、沢山勉強をしなくてはいけません・・・

もちろん夏休み中に沢山勉強しました。しかし、それで安心してはいけないことに気付いたみたいです?

「また気持ちを持ち直して勉強をする」と言い、一生懸命勉強していました♪

いや~モチベーション上がって良かったぁ★この調子で頑張ってね\(^o^)/

9/3に学習空間模試があります。
夏期講習を受けた生徒は無料です!それ以外の生徒もしっかり受講して、今の実力を知ろうね?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾と家庭教師

お久しぶりです。。。

個別指導塾と家庭教師の学習空間、小田原東教室、南足柄教室の渡邊です!

大分更新が滞っていて、さすがにそろそろヤバいだろう。。。
と思い更新することにしました(汗)

それにしても最近、すごく暑いですね(+_+)
教室でも家でも、車の中でもエアコンなしでは生きていけません

ですが、電気量を抑えなきゃいけないご時世なので、家ではしっかり節電を心掛けています!!

さてさて、話は180度変わりますが、皆さんのご協力のおかげで無事に南足柄教室がオープンしました☆

オープンしてから日数的にもけっこう経ってきたので、大分生徒となじんできた感があります!(^^)!

今は夏期講習中で生徒も講師もてんやわんやで忙しい状況が続いていますが、
少しずつその多忙さにも終着点が見えてきました♪

もちろん、夏休みが終わればすぐに課題テストや、定期試験は控えていますが、一つ一つしっかりとクリアしていき、
付け焼刃ではない、立派な力を付けていきましょう!!!!

次回更新はなるべく期限を守れるようにしたいと思います(>_<)

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾

なたもだ

個別指導塾と家庭教師の学習空間、埼玉エリア入間藤沢教室の道広です!

20日間の夏期講習、今日で折り返しです。
まだまだこれからですね!埼玉は気合で乗り切りますよ~!

学習空間の夏期講習では毎日1つ作文の課題が出されます。
それは公立高校入試の国語で作文が出題されるからです。ちなみに埼玉県の去年の入試では作文が16点配点でした。
作文のテーマは学習空間のベテラン先生が公立入試傾向を分析し、創意工夫した選りすぐりです。
生徒も四苦八苦しながら頑張って作文に取り組んでいます。

文章を書くことが苦手な生徒が多いですね。
原因は「文章の書き方」を知らないからだと思います。
だから今回は担当している入間藤沢教室の全員に「なたもだ」を仕込みました。
文章がうまくなる呪文です!

以下簡単にまとめます。
①自分の意見(主張)…文章のテーマに対してする自分の意見
②な … なぜなら 主張に対する理由
③た … たとえば 具体例を書く 
④も … もしも  仮の設定を作り別の視点から考える
⑤だ … だから  結論を書き出すきっかけ

この順番で書くと文章を書くことが苦手な生徒もある程度書けるようになります。
入間藤沢では生徒が初日とは全く違った文を書いてくるようになりました!
残りの夏期講習、今度は何を生徒に仕込もうか、わくわくしながら模索中です。

*「なたもだ」はネットで検索するとヒットします。
ちなみに私は山梨エリア甲府西教室の河手Tからご教授いただきました。

*「なたもだ」がすべてではありません。生徒のみなさん油断しないように。

みち@健康診断引っかかったぞ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾

静岡エリアの近況

個別指導塾と家庭教師の学習空間、静岡エリア長泉&沼津西教室の眞田です!

お久しぶりです!
ブログを書くのもこれで3回目となります。

今回は静岡エリアの近況を書いていきたいと思います。

7月には中体連、BBQがありました!

まず中体連について
3年生にとっては最後の試合となりますが、

あそこの中学とあたらなきゃもっと勝てたのに~!!とか、
全力出し切ったので悔いはない!!

などとても頑張ってくれた生徒もいました!!
部活を一生懸命がんばることはとても大切です。
生徒にはよく何か一つのことでもいいから打ち込めるものをもとうと話をしているのですが、
部活、勉強、趣味なんでもいいのでこの分野は誰にも負けない!!
といったものを持てると素晴らしいとおもいます。

次にBBQについて

遊ぶことも大事なものです!!
普段学校や家で、勉強勉強と言われている生徒も多いとは思いますが息抜きはとても大事です。
でもこれだけは言えます。

生徒より先生が楽しんでしまった/(^o^)\

詳細は7月27日のアライ先生のブログにありますので是非読んでくださいね♪
とにかく楽しかった!

というようなイベントがあり、今現在夏期講習の前半が終わって来週から後半がスタートとなります!
もちろん忘れてはいけないものがあります、、、

9月2日に3年生にはとても大事なテスト「学力診断調査テスト」があります!

これは志望校にかかわる失敗できないテストなのであと一カ月で基礎力の徹底をがんばっていきたいと思います!!
みんながんばろう!!!!

以上静岡エリアの近況報告でした。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾

知覚の扉

個別指導塾と家庭教師の学習空間、長泉教室の望月です!

『知覚の扉が拭い清められるとき、万物はありのままに無限に見える。』

ウィリアム・ブレイクのこの言葉との出会いによって私は「真理の大海」の存在を知りました。

それまでの私は、「何のために勉強するのか」など考えたこともなく、
ただ、「人に勝ちたい」という一心で受験勉強にのめりこんでいました。

「関数や微分積分でグラフ上の面積を求めて何になるのか!」
「元素の周期表を覚えて何になるのか!」

などといったことを深く考える必要はなく、
それらは私にとって戦いの道具でしかありませんでした。

確かにそこで、「何かを得るためには何かを犠牲にしなければいけない」ということを学び、
それを実践する自己管理法を身につけることはできました。

しかし、「この世には今の自分にはあずかり知り得ないような凄いものにありふれている。
そのようなものに対する予感を抱き、目の前の『真理の大海』に立ち向かうことが人生の歓びである」
ことなど知る由もありませんでした。

そしてその大海原に立ち向かうには、物事の表面的なものをなぞるだけでは駄目で、
徹底した考察、全体を総合して考える力が必要であることにも気づきました。

まだまだ私など、大海で溺れかけているちっぽけな存在です。
大海を知れば知るほどその深さと広大さに畏れおののきます。
しかし、一生かけて「無知の知」を自分のものにし、
知覚の扉を開いて、誰にも届かない深海に潜行できればと望んでいます。

今、改めて「何のために勉強するか」と問われたら
私の答えは2つです。

1つ目は
『将来社会を生き抜いていく、目標設定能力、計画立案能力、計画遂行能力、問題解決能力等の基礎を築くこと』
2つ目は
『目の前の”真理の大海”に立ち向かうための土壌作り』
です。

私の生徒には、自分が遅まきながら気づいたことを伝え、
教養の天空のさわやかな空気をのびのびと吸い
真理の大海に立ち向かっていってほしいと願っています。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾

夏期講習のみんな

こんにちは個別指導塾と家庭教師の学習空間、山梨エリア富士吉田教室・韮崎教室の宮川です。
早速ですが、多くの生徒さんに受講していただいている夏期講習の速報です!
特に中学3年生は受験の夏だと思います。多くの塾外生徒も来ており、お昼からがんばっています。
 
ここで中学3年生に学んでもらいたいことは、これが『受験』というものだということです。
夏期講習を3時間やり、通常の授業を3時間やる。1日6時間塾で勉強し、自宅でもする。
今は遊びたい気持ちを抑え学習に専念していると思いますが、夏休みが終わったころにはみんな良い顔になっていると思います。
受験を制するのは夏という言葉がありますが、学校がない期間なので自分で勉強しなければ人とはドンドン差がついていきます。
 多くの中学生は大きな夢をお持ちでしょう。そして、夢に向かう(大学受験)のときに中学時代の夏を思い出すはずです。
必死になってたくさん勉強したなと。夏期講習は勉強へのスタミナをつけるにはもってこいのトレーニングです。

最後に、今年受講していない方、来年受験をひかえていたり、1学期に少しなまけてしまった方は来年にはぜひ夏期講習を受講してください!
みなさん暑いので水分をよく取るように。アイスばかりじゃダメですよ。
山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県の個別指導塾と家庭教師